Archive for the ‘勉強会’ Category

2015ブロガーズフェスティバルに行ってきた

参加してきました。
取り急ぎ簡単にまとめです。
(詳細は後日)

2015101803
※写真は会場でつけていたマイ名札でした。当日の朝急遽作りました。

それは突然に。

今週末にブログに関するイベントがあるのを思い出し、行けたら行くかな程度で思っていました。
2015ブロガーズフェスティバル 【東京10月18日(日)】#ブロフェス2015 | Peatix
で、当日朝に行けそう!ってなったので、思い切って参加してきました。
申し込んだのが当日の午前9時58分・・・(笑)


まあ、ぶっちゃけて言うと「新たなる刺激を求めて」、みたいなノリで参加してきました。

ごはん食べてから、電車乗って移動したりで到着したのが12時半。もう始まってました。
2015101801

内容について。

内容は・・・とても濃いものでした。
どのセッションを聞くか迷ったレベル。

聞いてみたけど、新たな気づき、復習、いろいろとためになりました。
(詳細は後日)

そしてなによりも、今回「目標」にしたこと。
誰か一人でもいいから、いままで会ったことない人話したことない人となんでもいいから話しする。
・・・懇親会、その後の2次会でいっぱいお話できました。
意外と「もっと特長のばせるかも?」と感じました。

元々、発信することに興味が強い人間だと思いますので、すごい刺激となったのは間違いありません。
参考:何故ブログ書きたいのか?(2年前の記事)

メモのとりかた

第1、第2のセッションはポメラ(DM100)、第3はノートPC(先日買ったやつ)
2015101802
話ききながらメモとるならポメラだなと実感しました。
ノートPCは実況もさることながら、参加者の実況も気になるときに使うのに便利。

で、会場で参加者が使ってたデバイスについて。


やっぱりMacBook系多かった。圧倒的だった。
ポメラ出してたのは私くらい。
手書きメモは結構いた感。

週末、千葉と東京に行ってた

金曜日(6/28)から今日(6/30)まで千葉と東京に行っておりました。
飛行機往復+ホテルn泊分のツアーがあったので、それを使いました。4万ちょい。

目的は、「大統一Debian勉強会2013」と、先日予告してた「千葉モノレール乗りにいくぞ!」の2つ。

1日目。
朝8時台出発の飛行機で福岡を発ち、10時に羽田空港。
秋葉原へ直行。
お約束の「あっきはーばらーっ\(^o^)/ 私は帰ってきたぁぁぁぁ!」をかましたあと、CURE MAID CAFEへ直行。
目的は『俺の妹がこんなに可愛いわけがない。』カフェに行くためです(ドヤ
2013063009
そのあとは、フィギュア屋さんや電子部品屋さんやドール屋さんを巡りました。
秋葉原を離脱し千葉へ。
ホテルのチェックインをすませたあと、千葉モノレール乗り倒し+俺妹聖地巡礼、そして3日目のための録音と撮影の予行演習です。
夜は千葉駅付近で飲み会です。

2日目。
終日、「大統一Debian勉強会2013」に参加しておりました。
2013063004
2013063005
やべえぇ、みんなレベル高ぇぇ、ってなってました。
そして、大学でのサークルの後輩に十数年ぶりに会った(笑)
懇親会でつぶれてしまい、せっかくの俺妹13話を見逃すという史上最大の不覚をぶちかます。(でもまあ、福岡で見ればいいんです…)
もう、お酒はひかえたい……マジ関係者ごめんなさい…!
※勉強会については技術系のほうに書きますのでもうしばらくお待ちを。

3日目。
二日酔いを引きずりつつ聖地巡礼+俺妹モノレール録音+撮影!
最初に、通称「あやせたん公園」へ。ここだけ(ちょっと離れてて)幕張なんですよねー。
2013063006
ほんとにそのまますぎました。
けど、とても残念な物を見つけてしまいました。
2013063007
2013063008
気持ちは、よーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーくわかります。
痛いほどよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーくわかります。
けどさ、それは絶対やっちゃあかんことやろ?
(心んなかで激怒しとりました)

そのあとはモノレールです。
2013063003
車両乗って、感動しすぎて車内撮影すんの忘れてました。
でも、一番目は、録音。ちゃんと忘れずにやりました。
2013063002
いやあ、さすが大枚はたいて買っただけありました。きれいに録音できました。
最低2往復を覚悟していましたが、騒がしいとかなくて、1往復でうまく録音できました。
ちなみに車内ですが、同志がいっぱいいました!!!
PCM-M10だけでも十分特定されちゃう材料ですが、とどめさすべくこのとき着てたのは、このへんの桐乃Tシャツでした。

録音のあとは、お昼ご飯を食べたあと、スポーツセンター付近でモノレール車両撮影です。
帰りの羽田空港行きバスの時間まで余裕があったので、千葉公園まで行って、もう一発モノレール車両撮影をしました。
15時20分くらいにバスに乗れました。到着したのが17時過ぎ…まあ、途中、首都高の渋滞がひどかったし。

今回のモノレールのフリー乗車券。すごく便利。
2013063001

撮影ですが、フィルム一眼レフでの撮影でした。連写いいね!
明日現像に出してきますので、明日か明後日には写真をupできるかもしれません。
録音については編集しないといけないので、もうしばらく待ってね。

「Fukuoka Startup School」行ってきた

明星和楽 – Zynga(旧ウノウ)の山田進太郎さん×gumiの国光宏尚さんの対談「Fukuoka Startup School」 2011年11月5日(土)

面白そうだったので行ってきました!
というか、実際面白かったです。

話の内容
・起業するまでの話
・起業してからの話
・起業して感じたこと思ったこと…これから起業を考えてる人へ
・質疑応答

話のなかで一番印象に残ってたのは、ここかな。

○Zynga山田さん
・時代の波に乗ってホームラン打たないと会社的には苦しい。ヒットじゃだめ。
 ヒットしか打てない時期が続いた(4年くらい)
・何年かやってるうちに(ホームラン)打てるようになる
・来ても「打たない」(打とうとしない)会社が多い

後半の質問コーナーに関してはtwitterに書いたので、もしよろしければどうぞ。
(togetterでまとめさせていただきました。)
明星和楽/Zynga(旧ウノウ)の山田進太郎さん×gumiの国光宏尚さんの対談「Fukuoka Startup School」 (個人的メモバージョン)

なお、ustreamで録画公開されてますので、興味或るかたはどうぞ。
Ustream.tv: ユーザー ggaoki: 「Fukuoka Startup School」 11/05/11 03:01AM, 「Fukuoka Startup School」 11/05/11 03:01AM. 視聴者参加番組

自分で会社を創ったり、実家も会社経営だったので、このテのはなしがよくわかるなあ、と。
いまは自分の会社はお休み状態ですが、機会があれば全力で出る用意はあったりします。
(いまはまだ出るべきタイミングじゃないんでおとなしくしてる)

小規模の、IT系勉強会とかやろうかなとか。

ここ数日・・・というかわりと前から漠然と考えていたんだけど。

○小規模勉強会

●2010-01-23 11:37:39 by YoruFukurou
十数人程度の規模で、Webサービス系の勉強会とか出来たらいいなとか漠然と考えていたりします。Webサービス系とはいってますが、なんかアツく語りたいことがあるならなんでもOKとは思ってますので。ただ、どう展開するかとか全く考えてなかったり(笑)
●2010-01-23 11:46:15 by YoruFukurou
@sho7650 興味ありですか〜! なんというか、細かく限定すると逆にやりにくいかなーと思って(苦笑) 
●2010-01-23 11:46:35 by YoruFukurou
この件、ブログに書いてみるかな。<小規模の勉強会
●2010-01-23 11:52:05 by YoruFukurou
@tetsunosuke ほぉー<わいわい勉強会
●2010-01-23 11:54:51 by YoruFukurou
@sho7650 自分の知らない/関わってないジャンルを知るっていろいろ刺激にもなりますからね〜!


反応があったので、まずは内容と方向性とか整理してみます。

  • 中心としてはWebサービス系。
  • 視野に入れてるのは、LAMP。別にLじゃなくてもBでもいいし、MじゃなくてもPでもいい。
  • ・・・とは言いつつも、ジャンルは特に問わないです。面白い・話したい、というのであれば(勧誘行為でなければ)何でもいいかな、と。
  • ゆる〜くいきたい。
  • まあ、要は参加者お互いの興味と刺激と交流の促進になればいいな。(←これが最大の目的)
  • あとは人前で話すスキルの向上(私自身もそんなにあるわけじゃないしw)
  • せっかくだし、5分のライトニングトーク枠もいくつか。
  • 午後スタートで4時間くらいでいいかな
  • 参加者みんなで作るかんじでいこうかなと

まず、問題となるのが会場。

○会場候補

●2010-01-23 12:20:51 by YoruFukurou
とりあえず自分とこの近所だとこのへんが使えそう。>本多公民館|国分寺市: http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/manabu/4163/007691.html


とりあえず近所でもいいかなということで、このへんとかよさそうかなと。

まずは第1回を2月か3月くらいに出来ればいいなーとか思ってます。