Archive for the ‘デジタルデバイス’ Category

2019/04/27春の手帳オフ・午後の部メモ(主に自分がしゃべった内容)

行ってきました
日本手帖の会・「春の手帳オフ会2019

そこでの、午後のテーマトークで私が話したことについての内容・補足をしたいと思います。
3ターン制で、回ごとに机を移動するかたちで進められました。概ねテーマを決めて話します。各ターンごとに書いております。
ただ、「脱線」したりもしてるので、もしかしたらわかりにくいかもしれません。

part 1:手帳

まず、使ってる手帳でよく使ってるものの話をした。

能率手帳ゴールド小型

根本的に字がびっしりです。

  • (左)その日のこと(できごとなど)
  • (右)その日に関連したメモ(ネットプリントの番号から
  • (最上段)その週を5文字であらわすと何か(現在は、やっておりません)

micro5システム手帳

定期入れとか電話入れとか。あとはデイリータスク・メモ。

ニーモシネN161(マルマン)を一度ばらして20枚程度で再編成(ホチキス留め)+ASHFORDアシスタントホール(2512)をつけて持ち歩いてます。台紙の厚紙は再利用。台紙とは瞬間接着剤で貼り付けてます。

日付シートを貼ってますが、himekuriでもちょうどよいサイズですので、こちらを使うのもおすすめです(5月からはhimekuriメインにしました)。

終わったものは、トラベラーズノート無地クラフト(014)に貼ってます。ちょうど4枚×2でいいかんじにおさまります。

1冊で、11月から5月ぶんまで7ヶ月ぶんです。

改造ペン

アニメグッズのペンは書き心地がいまひとつなので、中身を入れ替えて使っています。三菱シグノがちょうどよい書き心地と改造の手軽さなので採用しています。

なお、無印良品のゲルインキボールペンリフィルが全く同じサイズなので(笑)、こちらも改造して転用可能です。

もう1つ改造してるのがこちらのシリーズ。

「どうしてもコレトの0.3mmが使いたくてやった」というのが発端でして。せかくなのでいろんなものを入れて遊んでますw

ニトリのバッグインバッグ

正式名称は「マルチポケット イン バッグ」です。
以前twitterで書いたのでそれ貼っておきます。

Part 2: 文具

キングジム「フラッティ(A4 SIZE)」+クリアファイル

クリアファイルを持って出かける場合に便利。

Part 3:デジタルガジェット(特にiPad)

主にタブレットで使用しているアプリの話となりました。

GoodReader

PDFデータをここに一括して保存してます。主に過去の手帳や自分の書いた本などを入れてあります。

MOLDIV

画像加工編集アプリの話題になり、私が使ってるものを紹介。

このアプリじたいは2015年のブロガーズフェスティバルで紹介されていたので知りました。 フル課金(買い切り)すると、全部の多彩な機能が使用できます。 よく使っているのが、「文字入れ」とモザイク等の「ぼかし」、あとは「コラージュ」でしょうか。

Refills

Googleカレンダーの見た目が、ものすごく日本の手帳っぽくなりますw
アラートの必要な予定はこちらで登録しています。

めざましマネージャー アスナ

Googleカレンダーの内容を、朝(目覚ましとして)読んでくれます。

ノートPCを新調した話

9月上旬に新調しました。
2015091613
最新機種の新品導入は7年近くぶりです。

導入の経緯

昨年12月の末に、これまで使っていたMacBook Proが故障して電源が入らなくなりました。
2008年11月に購入して以来、特に問題も起こさず稼働してましたが、突然出先で動かなくなりました。

諸事情により新規機種の購入が延び延び、気づいたら9ヶ月もすぎていました。
そろそろ買わないとだめかなという時期になりましたので購入に踏み切りました。
(一応古いやつでなんとかなってたので・・・)

記事更新がなかったのも、このせいです…はい(笑)

機種選定の基準

まず、買うに当たって、以下の点を重視しました。

  • 持ち歩いて使うことを前提とした設計である(つまり頑丈であること)
  • なかなか故障しない
  • メモリをいっぱい積める
  • HDD/SSD容量は多いこと

用途として考えていたのが下記の通り

  • 仕事関係でMS Officeのファイルのやりとりが多い
  • 仮想マシン(VM)をやたら使う

特に後者だとメモリが4GBじゃ足りないこと。最低8、標準16くらいは欲しいなということになりました。

この選択肢で、なおかつこれまでいろいろさわってきた経験から、自分の中では、

に絞られてきました。
サイトでカスタマイズのプランで検討してみたら、値段も同じくらいでした。
予算35万で決定。
こんだけお金かけてでも1台を長く使いたい派なのです。

そしてここまできて、MacBook Pro 15インチの線が消えました。
MacBookだったらAirのほうがいいや、という結論に至ったためです。現時点で必要性はほとんどなく、また次の機会でもいいやということで。
そして、手元にWindows8系環境がないこともこちらに決めた要因です。
Let’s noteのどのタイプ(LX4かSX4か)にする決め手ですが、個人的に検討内容を左右したのは以下の要素。

  • どちらも解像度同じ(1600×900)
  • LX4はSDD+HDD(250+750GB)、SX4はハイブリッドHDD(1TB)

決定においては、前者がインパクト大きかったですね。同じ解像度なら12インチでいいや、と。

発注

2015091612
届いてから半月ほどたちましたが、以下のとおり。
買ったのはSX4。
だいたい1週間前後で届くとのこと。
スペックおよびカスタマイズの内容は以下のとおり

  • メモリ増設(16GB)・・・デフォルトは8GB(店頭モデルも8GBのみ)
  • 天板の色変更(オレンジ)
  • ATOK2015
  • バッテリSとL両方
  • Windows 8.1 Pro
  • インテル® Core™ i7-5600U vPro™ プロセッサー 2.60GHz

届いて実際に使った印象

2015092741
気持ち的には満足いくかんじのものでした。
いきなり、Windows8.1を触ることになったので、新UIに慣れるまでにちょっと時間がかかりましたが、それ以外は特にストレスになることはなかったです。

実際に使ってみた印象としては、

  • 軽い
  • 久々に新機種を使ったので、とても速い
  • バッテリの持ちは・・・めっちゃ持つ。長距離移動とかそういうのまだないのでわからない。メーターをみる限りはSバッテリでも相当持ちそう
    • カタログスペックでは、Sで9時間、Lで18時間、とのこと。
  • メモリ16GBあると快適すぎる! ちなみに、VM複数立ち上げてもまだ使い切れてません。すごい。
  • 「変換」キーが小さく、隣の「かな」キーによく接触してしまうのが残念

変換キー問題ですが、これについては、ATOKのキーカスタマイズを使って無理矢理つぶしました。

さいごに

機種選定の基準と実際に使ってみた印象とを書いてみましたが、選ぶ際の参考になれば幸いです。

スマートフォン交代、そして、ソシャゲとExcel

スマートフォン。
ちょうど2年前に乗り換えました。
スマートフォンにのりかえた
2年前に買ったのがもう限界になったので、新しいやつに乗り換えようかなということで、乗り換えました。
バッテリーが持たなくなったこと、これ以上バージョンアップが望めないこと、使っていると「もう処理能力が間に合ってない」というのがよくわかること……などから、もう限界っしょ、ということで。

いろいろ考えた結果。
新品じゃなくても中古端末でもいいや、ということになりました。
新品買おうかなと思ったけど、予算オーバーの上に「実質●●円」で混乱したことと、オプションつけないと事実上売ってくれないこと、などあって、一気に萎えた(笑)からです。
ちなみに入手したのは、これね。→Xperia™ A SO-04E | ソニーモバイルコミュニケーションズ
買ったやつがこれです。Xperia A SO-04E
「それなりに使えればいい」という観点なので、これでまあよしとします。

そして現在はストラップ移植も完了して通常運用となっております。
お約束

新旧端末

そして変更してから

ガールフレンド(仮)」をやってみたら、あほみたいに快適になりやがりました(笑)
ちょうどイベント開催期間で、レスポンスが遅いと不利になっちゃうのですよね。

今回のイベント(ハンターズ。パン太を捕獲)。
よりにもよって、そろいも揃って強いグループに放り込まれてしまったので、かなり不利な戦いを強いられました。
普通にやってたらどう考えても達成できないので、どうやったら最短かつ最小コストで達成できるかを計算。
ここでExcel大活躍。
まずは条件の再整理。
作戦
そして、データを収集して、勝つためのリソースを概算で出してみたり。
算出
「ダメージとハンターptは比例してるよなあ」と思って、当日分炭酸の消化フェーズ(つまり夜)のときに叩きながら数値をメモして、Excelに入力して回帰分析。
回帰分析については以下のサイトの説明がわかりやすいと思います。
回帰分析(1)
統計解析Q&A-相関と回帰分析-
Excelの分析ツールを使う方法もありますが、関数だけでもできます。
相関度合いは CORREL関数で出せます。これがほぼ1だと相関度が高いことになります。
0.9999なので相当高いです。ただ、一部数値で相関度が極端に下がったので変に思ったので、下がったぶんだけ別にして相関をとったらほぼ1になったので、どうやら2種類の直線が存在するようです。(たぶん条件はこれであってるはず。へたしたら時限の倍率アップでドンだったかもしれませんが、発動してなかった記憶が。)
これを見る限り、 y(ハンターpt) = ax(ダメージ) + b という式で表せます。そしてこのaの定数はSLOPE関数、bの定数はINTERCEPT関数で得られます。
自分で見つけた場合にダメージ300万相当を与えれば5000ハンターptを得られる模様と推定。1回ボコるあたりダメージ20万〜30万くらいなので、約10〜15回ボコれば達成はできそうだな………というかんじで、作戦を立てておりました。
あとはいかにして超レア出した時にMVP(倒す上で一番貢献した人)をとられないようにするか、でしたね。やってみた結果、朝一番でやるのがベストということに。あと、まさに端末の処理速度に助けられた感(ここでようやくスマホの話につなげられた…)

まあ、そんなことやってたけど、くじ運が超悪くて、5回ひいてようやく1枚だけ確保できたという……つまり最終日。
人によっては1回で当てて、3回で全部揃ったとかいう強運のかたもいたようで(´・ω・`)
ようやく(^_^;

まあ、戦略立てて楽しめたからよしとします。

ホテルを自宅サテライトみたいにしてみた

4年ぶりにコミックマーケットに参加できることとなりました。
というわけで、本日から東京入りしております。
3泊5日(夜行バスで移動のため)という、ひさびさに長い遠出となります。

すでに、
「はかた号」で移動してお尻が痛くなった話とか、
川崎市岡本太郎美術館で改めて衝撃を受けたりとか、
手帳つながりで知り合えたかたとお会いできた話とか、
すでにいろいろ書きたい話がありますが、こちらは後日ということで…。

今回は、長期宿泊における、「いつもとほとんど変わらない過ごし方」をするためのはなしをしたいと思います。

すでに自宅に近い快適さを確保

まずは通信環境

最近は全館無線LAN対応のホテルが増えましたが、そんなことは気にしないで、とにかく「部屋に有線LANがきてる」ことを確認します。
そこから小型Wi-Fiルータを繋いで無線で飛ばします。
参考になりそうな記事:ビジネスタブレットのお供に:悪いことは言わん、泊まりなら持ってけ――タブレット出張族のお供に「小型Wi-Fiルータ」 (1/2) – 誠 Biz.ID

せっかく無線にぶらさげるんだから、PCとスマホやタブレットとsftpとかでデータをやりとりしたいですよね。
(実際、自宅ではそれをやっている)
気をつけなければならないのは、プライバシーセパレーターの設定です。
無線APにさがった端末どうしの通信を許可するか禁止するかの設定なのですが、これが「禁止」になっていると、相互通信できません。
また、明示的に書いてないものもあったりするので(マルチSSIDで、ゲーム端末を使う前提の設定だと暗黙で「禁止」になる場合もあります)、あらかじめなんらかのかたちで試しておく必要があります。それなりに知識あるなら、現場でもいいですが。

私が使ってるのは、I-O DATAのWN-G150TRの黒いのです。
小型wifiルーター

確か2年近く前に、東京に来た時に買いました。(ブログには書いていませんが…)
このときは、iPadを繋ぎたくてね。
電源は、USB充電器を繋いでます。
これで注意が必要なのは、「マルチSSIDをオフにする」こと。そうでないと、端末間の通信ができなくなります。

案外やばいのが電源

端末数に応じて充電器数も必要になります。
テーブルタップや3つ口分岐のやつを忘れないこと。
案外あっというまにコンセントは埋まります。

音楽環境

毎回必ず、外付けスピーカーを持って行ってます。
私が使ってるのはこちら。

iPodをさせるのもいいし、ライン入力もあるので、とても便利。
まあ、ミニコンポには負けますが、外出先で聴くには十分レベルのものです。
※普段会社で一人のときにこれを使ってラジオだだ流ししてるので…

究極:クッションその他

やはり「いつもとほとんど変わらない過ごし方」をするならば、愛用のクッションもいるっしょ!ということで……
あのクッションもいつも通りに!
ちなみに圧縮袋を用いました(後述)

搬入・梱包について

移動と同時だと動きづらいので、あらかじめホテルに送りつける手配をしておきます。
念のため、宿泊先のホテルに宅配使って送るときの注意事項を確認しておきましょう。

なお、福岡〜東京だと発送から2日かかります。遠方のかたは注意が必要です。
4日くらい前には確認しておくべきでしょうか。

送る上で便利なのが、ダイソーの衣類圧縮袋です。
これは10年くらい前からあったと思いますが、(掃除機などを使わず)袋だけで圧縮できるので、とても便利です。
これはマジおすすめ。

今回は引っ越しの時に使った段ボールを使いました。
あらかじめ宅急便で送った
100cmサイズ(3辺の長さ合計)でおさまるかなと思ったら、1cm差で120cmサイズにされちゃいました。ぐぬぬ。
ぎりぎりの場合は、1辺だけサイズを3cmほど削っておくことをおすすめします。

あ。
念のためにハンガーを4本ほど、洗濯ばさみを10本ほど持参しております。

使ってる腕時計

時間を見るだけなら携帯電話で十分だろ、というご時世ですが、やっぱり不便なので、腕時計派です。

ちなみにいま使っているメインの2本はこんなかんじです。
今使っているもの2本

これまでに使ってたものもあわせて紹介したいと思います。
(さらに…)

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」のBlu-ray発売きたー!

ずっと楽しみにしてたこのときがきました。

6月18日に、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」のBlu-ray1巻が発売されたので、仕事帰りに買ってきました。(予約していましたし)
もちろん限定版のほうです。
買ってきました。

というわけで、早速帰ってから観てました。
2013062113
しゅごおおおおおおおおおおおおおおおおおおおい!
やはりBlu-rayで観ると違うね!
普段はニコニコ動画で観てるので、あまり画質がいいとは言えないんですよね(観るには十分ですけど)

ちなみに、観た環境はMacBook Proです。「まともに観られなかったのでは?」とお思いですが、あのあと改善できました。
そんなわけで、4月14日に書いた記事に追記しました。
MacでBlu-rayを見たいのでやってみた(素人にはおすすめできない)
ブロックノイズが出る件について、原因が判明しました。

あと、限定版についてくるCDがよかったです!
限定版だとこんなかんじ
1話2話エンディング曲のフルコーラス版、ドラマ×2本。どっちもよかった!

はっきり言うと…ファンなら買わないと後悔しますね。間違いなく。
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」1巻

まさか「生録」にまた目覚めるとは思わなかった。

6月入ってから。
「これは自力でハイクオリティで録音しなきゃ!」って事態に遭遇しました。
(詳細は後述)

というわけで。
今日買ったもの。PCMレコーダとマイク
買ってしまった。
リニアPCMレコーダーと外付けマイク。
SONY PCM-M10とaudio technica AT9910。

スペック見てたら、SONY PCM-M10で十分いけるんじゃね?ってことで決定。
内蔵マイクだと持ってるだけでノイズ拾うから外部マイク必須だよねとかいうことで。
audio technicaのATH9900あたりがよさげだよねと思って買ったら…ATH9910でした。あははーっ。

てなわけで、自宅でお仕事をやりつつ、いじってました。
とにかく、録音。そして再生。
2013061003
2013061004
2013061002
とりあえず、デモで入っていたデータを聴いて身震いした。
リニアで24bitってそんな音かい!と。(自分の耳もまだまだ捨てたものじゃないなと)

なんでこんなにこだわるんだろうと、ふと思い返して。
自分にとってデジタル録音の一番最初って、やっぱしDATなんですよね。
SONY TCD-D7。20年くらい前だったかな?買いました、はい。
SONY TCD-D7:mini DAT Museum
SONY TCD-D7 / DAT WALKMAN / 修理
上記サイトを読んでたらなつかしくなりました。
はい……DATの音ってすごい特徴的だったなあって印象が強いですね。クリアーーっていいますか。
こんなかんじ。

てなわけで。
音量やそのへんの調整もちゃんとできるようになってるのは流石だと思いました。
2013061006
おお、録音レベル調整がツマミなのは、この頃と変わってないですね!!

で、こちらは外付けで買ったマイク。
2013061007
試しに近所の「音」を録音してみたらこんなかんじです。

結構きれいに録音できたなと。

そして、ただいま、いろいろと録音して操作に慣れようとしております。
2013061003
ちなみにファイル名はPCに接続した時に変更することができます。
2013061008

最後になりましたが。
遭遇した事態というか、どうして手を出したかというと………
2013061009
(リンク先はPDFです。)

俺の妹がこんなに可愛いわけがない。× 千葉モノレールって企画が今やられてて、先日から便限定で車内アナウンスが中の人なんですわ!!
というわけでこれは録音しに行かないと!となりまして。(まだ車両も見てないし…)
無事撮れたらどっかにアップしようかなって思います。

MacでBlu-rayを見たいのでやってみた(素人にはおすすめできない)

今年に入ってからBlu-rayのソフトが順調に増えておりまして。
既に箱が2つという状態です。

あと、4年以上前から使ってるMacBook Proの内蔵ドライブが死んじゃったのもあって、新しい光学ドライブを買わないとなーということで買いました。
USB接続のBlu-rayドライブです。

置き場所に困ったので、アクリル板で(図面ひかずに適当に)台を作ってみました。
台
置いたらこんなかんじ。
Blu-rayドライブ本体

で。
本題の、MacでのBlu-ray再生環境ですが、以下の方法があります。

  • BootcampでWindows入れて、ドライブにバンドルされてるプレイヤーソフトを使う
  • 素直に有料のMac Blu-ray Playerを使う(暗号化問題はクリアされてます)
  • がんばって、野良手法を使う(こちら)。(暗号化問題はクリアじゃない、再生されないものもある、しかも知識ないと無理。)

今回は都合上2番目と3番目の方法で。

まず3番目を試みてみましたが、ちょいと敷居が高い。やはり再生できないものが出てきました。
次に試したのが2番目。こちらは「一応」問題ないけど、ソフトによってはブロックノイズが結構でるので、やっぱ厳しいかも?

でも、「一応」見ることは出来たなあと。
再生できた
再生できた…けど。

一番無難かつ確実なのは、やはり「テレビ買って、Blu-rayプレイヤー買って、HDMIで繋ぐ」だと思いました。

そして。
画像きれいだな、って改めて実感しました。
フルHDのモニタも最近は安いので、このさい買うのもありかな?とかいろいろと。

【2013.06.21追記】
文中、「ソフトによってはブロックノイズが結構でるので」とありましたが、出なくする方法はあります。
以下の問題があるときに起きるようです。

  1. スワップファイルが相当大きい場合
  2. CPUパワーが何か別のものに使われている場合
  3. CPUパワーが落ちている場合

私の場合、1番目と3番めでした。
ちなみに3番目の原因……「ファンに埃が詰まってた」でした。
どうも熱を持つなあと思ってMacBook Proをばらしてみたら…左右のファン2つにもののみごとに埃が。しかも、1〜2cmくらいの層をなしておりました。これは熱もこもるわなあ、と。

この対策をしたおかげで、すごくストレスなく観られるようになりました。

スマートフォンにのりかえた

てなわけで先週金曜日に、仕事帰りに機種変してきました。

経緯

2008年7月から使ってたガラケー(docomo P906i)の充電端子がぶっ壊れて充電不可\(^o^)/になった。
壊れたタイミングが、ちょうど東京に行ってるときだったのがさらに災いした。

これが本気で発端だった。

当面の措置

とりあえず、中古携帯屋さんで、安いガラケーを仕入れた。L-04B。

L-04B

使ってたけど、使いづらい…。

機種変の検討

3月上旬あたりから、(主に仕事帰りに)博多のヨドバシカメラに寄って、物色。
値段もろもろ見てたら「あー、これはスマホにしちゃったほうがいいかも」というかんじになりまして。

機種変実行

決めるポイント:まあ、使えればいいや、というのと、「新しいほうがいい」というのと、価格。
最終的に一通り見ていて、P-02Dでいいや、って結論になる。
機種は当日決めたといういい加減さwwwwww

P-02D

最終的にこれに決めたポイントは

  • 当初はP-07Cにするつもりだったが、全力で止められたwwwwwww
  • カメラ機能がすごくよさげだった(いや、実際よかったんですが)
  • Felica対応してた(モバイルSuica使ってたんで…)
  • これで一括で2万ちょいなら、OKでしょう!

というかんじでしょうか。

…あ。
べ、別に信者じゃないんだからね!

信者!と疑われてもしかたない

使ってみて

全般的に「まだ枯れてない」なあというかんじです。
アプリじゃなくて裏で動いてるサービスが落ちちゃって、電源再投入して直すことが1日数回あるかんじです。
ちなみに、固まったことがこれまでに2〜3度あったくらい。
それと噂にはきいてたけど「電池の減りが速いwwwww」
初期設定で、spモードのアップデートがなかなかうまくいかなったこと(これは、もともと(公衆無線LANのために)mopera Uを使ってたおかげで接続先設定がspモードになってなかったためと判明w)

稀にハマるパターン

それ以外では。
自由にアプリを入れられるのがスマートフォンの魅力の1つなので、それはとてもおいしい。
ちなみに、いまのホームはこんなかんじ。
○メイン

いまのホーム(1)

○もう1つ

いまのホーム(2)

(一応使っているSNSオフィシャルのアプリ以外で)入れたアプリはこんなかんじ。

  • モバツイtouch…複数アカウント切り替えできるtwitterクライアントだとこれかなと。
  • Evernote…Evernoteにいろいろ蓄積してるんで…
  • キノコ農場…マッシュルームアプリ。(癖のある)顔文字を呼び出すために使用。
  • あとは個人的事情で以下のものを

    • モバイルSuica…使ってるんで
    • 日経電子版…日経読んでるんで(有料で)
    • WiFi Analyzer…仕事の関係もあって

    カメラに関しては、6年以上前に使ってたコンデジより性能が上。だから全然OK。

    浮上した新たなる問題

    これまで頻繁に使ってた、iPad+b-mobile wifi(Fair)の組み合わせを「外で」使う機会が極端に減った。
    でも、たまに使ったりするんで、1GB/30日のほうをやめて、Fairのほうに戻そうかなとも。

    Steve Jobs、逝去。

    朝8時50分ごろのことだったと思う。
    寝室(の和室)で目が覚めて、(今日はバイト休みなので)布団の中でiPadでtwitterやFacebookをちらっと見てたら…55分ごろにジョブズ氏逝去の話が出て、一気にその話題で埋まった。
    第一報は、Appleの公式サイト。
    TOPがジョブズ氏の画像。そして、「1955-2011」。亡くなられた、ということがすぐわかった。

    Apple.com[EN] TOP

    そしてこの文章とともに。

    Steve Jobs [1955-2011]

    思えば。
    Macintoshは大学時代から使ってたなとか。
    (MacOS8の頃にブランクがあるけど)
    使ったのを並べるとこう。

    • Macintosh IIsi
    • Macintosh PowerBook 180
    • Macintosh PowerBook 520c
    • Macintosh Centris 660AV
    • iBook (16VRAM) …2002年6月〜。白ボディのやつです。
    • PowerBook G4 (Titanium) ×2
    • PowerBook G4 (Alminium)
    • MacBook Pro (Late 2008) …2008年11月〜

    iPadは2代目から使ってて、初代Classicが現役な状態。
    そして、去年5月にiPadです。

    ジョブズ氏といえばこのスピーチが有名ですよね。
    スティーブ・ジョブズの感動スピーチ(翻訳)字幕動画
    Text of Steve Jobs’ Commencement address (2005)

    Stay Hungry. Stay Foolish.

    今日の手帳のページに書き残した。

    今日の手帳より

    ほんと、すごい人だったな、と改めて思う。

    R.I.P.

    外ではiPadメインにしてみて…感じたこと。

    前の記事に書いたように、月曜日(昨日)から早速実行してみました。

    はじめに、結論。
    「なんとかなるじゃん」、でした。
    そんなにストレスはなかったです。

    以前はMacBook Pro(15インチ)を持ち歩いていました。
    単体で2.5Kgくらいあります。
    いろいろやりたかったので、これくらいないと落ち着かなかったとかそういうのもありまして(苦笑)

    月曜日から、通勤の時は(MacBook Proは持ち歩かず)iPadのみにしてみました。

    帰りの電車にて。

    結果として、前に書いた通り。
    回線は要るかな、と思ったけど、なくても「とりあえずなんとかなってる」かんじです。
    つまり、実はそこまで緊急性は少なかった・・・です。
    ネット中毒やtwitter中毒(苦笑)を何とかするにはいいかもしれません(爆)

    変わったこと。
    ・ネットに繋がない分、別のことに時間を使うようになった
     →本を読んだり、いろいろ考えごとをしたりそれをテキストにしたり
    ・重量:半分に減った。最低6キロ(ピークは8キロ越えてた)→現在3キロ
    ・重量が半減した分、身軽になって、動くのが楽になった気がします。
    ・鞄重量が半減した分、水筒に飲み物持参でも重量的負担にならなくなった。
    ・ブログ更新がしにくくなった。特に写真。
     でも…ネタを徹底的に電車の中で考えて、書きためたものを時間を決めて更新、というなら、結構良いかもしれない。

    余談ですが、今日のtwitterより。

    ○iPadで生活変わった例

    ●2010-06-01 06:26:07 by Twitterrific
    見てました:私の仕事と生活をこんなに変えたiPad http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100526/214618/?P=1



    ○通信回線は?

    ●2010-06-02 00:43:35 by YoruFukurou
    固定費かかったり、実際に3Gが必要で通信してる時間を考える(トータルで1時間/日あるかどうか)と、入れるべきかどうか・・・あるんですよね・・・
    ●2010-06-02 00:44:55 by YoruFukurou
    実を言うと、3Gは「無いと困る」レベルではなく「無くてもなんとかなる」程度なのです。だからなおさらw

    1990年代のなつかしいもの:電子手帳

    昨日(すでに一昨日)、発掘しちゃいまして。

    いろいろとなつかしいもの

    いろいろと出してますが、左下の、SHARP PA-9550。これです。

    しかし、なつかしいですね。
    1993年に入手した模様。

    この日が最初

    ※以下、画像だらけなので。
    (さらに…)