今年に入ってからBlu-rayのソフトが順調に増えておりまして。
既に箱が2つという状態です。
あと、4年以上前から使ってるMacBook Proの内蔵ドライブが死んじゃったのもあって、新しい光学ドライブを買わないとなーということで買いました。
USB接続のBlu-rayドライブです。
置き場所に困ったので、アクリル板で(図面ひかずに適当に)台を作ってみました。

置いたらこんなかんじ。

で。
本題の、MacでのBlu-ray再生環境ですが、以下の方法があります。
- BootcampでWindows入れて、ドライブにバンドルされてるプレイヤーソフトを使う
- 素直に有料のMac Blu-ray Playerを使う(暗号化問題はクリアされてます)
- がんばって、野良手法を使う(こちら)。(暗号化問題はクリアじゃない、再生されないものもある、しかも知識ないと無理。)
今回は都合上2番目と3番目の方法で。
まず3番目を試みてみましたが、ちょいと敷居が高い。やはり再生できないものが出てきました。
次に試したのが2番目。こちらは「一応」問題ないけど、ソフトによってはブロックノイズが結構でるので、やっぱ厳しいかも?
でも、「一応」見ることは出来たなあと。


一番無難かつ確実なのは、やはり「テレビ買って、Blu-rayプレイヤー買って、HDMIで繋ぐ」だと思いました。
そして。
画像きれいだな、って改めて実感しました。
フルHDのモニタも最近は安いので、このさい買うのもありかな?とかいろいろと。
【2013.06.21追記】
文中、「ソフトによってはブロックノイズが結構でるので」とありましたが、出なくする方法はあります。
以下の問題があるときに起きるようです。
- スワップファイルが相当大きい場合
- CPUパワーが何か別のものに使われている場合
- CPUパワーが落ちている場合
私の場合、1番目と3番めでした。
ちなみに3番目の原因……「ファンに埃が詰まってた」でした。
どうも熱を持つなあと思ってMacBook Proをばらしてみたら…左右のファン2つにもののみごとに埃が。しかも、1〜2cmくらいの層をなしておりました。これは熱もこもるわなあ、と。
この対策をしたおかげで、すごくストレスなく観られるようになりました。