Archive for the ‘思うこと(週末定例)’ Category

30年くらい前の土曜日のこと

今日は10月12日、土曜日。
余談ですが、10月12日が土曜日になるのは1985年。今から28年前。

30年くらい前の土曜日のことをふと思い出しました。
特に何かあったわけじゃなくて。
この頃は小学生だったなーと。
土曜日は午前中だけ授業があって、午後はお休みなので、友達と遊ぶことが多かったかも。

28年くらい前だと、遊び予定のない日はFMラジオを聴いてました。
音楽番組をやってましたからね。それでいろいろと知ることが出来たなと。
いろんなジャンルを聴いているのもその影響かもと。
※写真はイメージ映像です。

そういえば、FMラジオをよく聴くようになったのは確か1984年頃からだったと思います。
今でもよく聴くのはそのせいかも?

土曜日の夜…もしかしたら、一番楽しい時間だったと思います(多少記憶偏向あり)。
なんだろう、あの独特のかんじ。今忘れたかもしれない感覚です。

ただ。
今よりは時間の流れが違ったのは間違いないです。それがいいかどうかは別として。

こんな記事を書いてしまった理由

なんというか。
あの頃持っていた「何か」を失ってしまった気がしたのです、自分の中に持っていた。

ふと、そんなことを、今日の夕方、頭に浮かびまして。

きっと、数年以内に「何かに結びつく」。
ふとそんなことを感じたので、忘れないためにも書いてみました。

おまけ。この記事を書きながら聴いていた曲

いろいろ聴いてるときに記事を書き始めて、ちょうどAKB48の初期の頃の曲中心になりはじめました。

やはり自分の好みは「桜の花びらたち」かなと。

2013年9月総括

1ヶ月を振り返る記事。
今月から書くことにしました。

振り返ってみて、9月はいろいろあったなあ、と。
月間ページから起こしてみました。
ほぼ日カズン Monthlyページ
しっかし、字が汚い…(苦笑)

ちょっとだけですが振り返ってみます。

遠出

下旬に、遅い夏休みをとって、千葉まで、モノレール撮影のため「だけ」に行ってきました。
行くのを決めたのは、9月11日。帰りの「はかた号」でプレミアムシートがとれたからって理由(笑)。
振り返ったら、本当に「だけ」状態でした…(笑)。時間的にフルに使わないと撮れなかったし。
(夜に、昔からの知り合いと数年ぶりに「飲み」した以外は、ね)
記事:千葉モノレール「俺の妹。号」撮影リベンジしてきた!

そしたら…来年3月まで運行延長決定だって!
記事:俺の妹。 | 千葉モノレール
これはあと3回は行けってことですね!
また撮りに行くぜーーーー! 未だ収録できてない1号線のアナウンスを録りたいのもあるし!

ブログについて

ここのところさぼってましたので、7月あたりから出来るだけ毎日書くようにがんばっております。
実績は17件。56%です。まだまだです。始めた頃の55件とか全然遠いレベルです。

それはさておき。
先月下旬から急激にアクセスが増えたので、まともにGoogle Analyticsを見るようになりました。
季節柄なのか、「ほぼ日手帳」関連の検索で埋まってました。(9月1日に発売でしたので)
あまりの多さにびびってます…。

あと、私のブログへリンクありがとうございました!

むしろ私の記事が刺激になったということで…どきどき。

そういえば。

2020年…7年後のオリンピックが東京に決まったのも9月のことでしたね。
7年後…かー。
3年+3年+1年…なにかしら1つ成し遂げるには十分な時間だなあ、ってふと思いました。
「やれるコト、けっこうあるよ?」(2013/09/08に書いた言葉から)

自由と束縛

自分を縛る鎖の出来を自慢してた頃と、鎖をとった今 | nobushino.comを読んで、ふと思い出したことがありました。

いまから2年ちょい前くらいから、半年くらいの間。
起業した自分の会社での事業をいったんやめてから、いまの会社に入社するまでの間のこと。
仕事がなかなか見つからず(「お祈り無双」状態)、とりあえず稼ぎ口探さないと……ということで、手っ取り早く、派遣アルバイトをしておりました。
時給も最低賃金にちょっと毛が生えた程度だし、「誰にでも出来る簡単なお仕事」しかないのですよね。
「お前が倒れてもかわりはいくらでもいるしー」レベルでしたね。
言われたことを言われたとおりにやる世界であり、言われた以上のことも言われた未満のこともしてはいけない世界。
楽といえば楽でしたが、私にとっては際限なく窮屈でしたね。仕事じゃなくて作業。
あまり大きな声では言えませんが、自分にとってプラスになる人っていないなあというところでした。
「この空気になじんだら負け」というのが伝わってきちゃうレベルでやばかった。
『とにかく、このポジションから1日でも早く脱却しないと』という思いばかりしてましたね。
当時の手帳を読み返しても

「ここは自分の居場所じゃない」と思ったり。

と書いてるくらいだったし。
そういえば当時振り返った記事書いたなあと思ったらありました。→実は「不器用」だな、って、思ったこと。

まあ、働ける日は自分で自由に設定できるから、誰かの家に居候したり、シェアハウスで暮らすんだったらこれもあり「だった」かもしれません。
いまは派遣法改正で低所得層はこのテの派遣アルバイトができなくなったので、この方法で稼ぐという選択肢はなくなったんだよねえ…

ここまで書いて、先日こんな記事があったのを思い出しました。
Business Media 誠:仕事をしたら“10年後のサラリーマン”が見えてきた(中編):時給800円と8万円――仕事をしていて、なぜ100倍もの差がつくのか (1/5)
時給800円の世界は、『自分で考えて動くことの許されない』世界なんですよね。
すべてがマニュアル通りであり、しかもそのマニュアルは絶対であってフィードバック提言することさえ許されない世界。
ただ、マニュアル通りにやってミスになっても、それはマニュアルが悪いのであって、私たちのせいにはならない、ということ。

そして、(私が一番嫌いな言葉の1つである)「稼ぐに追いつく貧乏なし」ってのは、今は無理だよってこと。10年くらい前までならぎりぎり出来たけどね、今は無理。
そして検索かけたらsuggestionに「稼ぐに追いつく貧乏神」とか出てきて笑っちゃいました。いまはこっちですよね。「稼ぐを追い越す貧乏神」とかいうのもあるようです。
アベノミクスでどう変わるかというのは気になるところです。

ほとんど時給800円クラスのお仕事の話題になっちゃいましたが、こんなところでしょうか。

週末のこととか今日のこととか。

今週の週末にブログ更新は、お仕事の都合で中止になりました。
いろいろと対応してたらそれどころじゃなかったので(いいわけ)

というわけで今日書きます。
てきとーに。

1台ノートPC増えました。中古で5年前のモデルですが。

いまのとこLinux専用機です。
取り急ぎといってはなんですが、使い慣れているDebian Squeezeいれてます(6.0.7) 本当はWheezy(7)のRC入れるべきだったりと個人的には…(笑)
買った時にWindows7 Professionalのライセンスつきだったので、HDDをSSDに入れ替えるイベントが発生したら入れ直すと思います。

なお、こっちにはステッカー貼りまくりのつもりです。(MacBook系には貼らない主義だったので)

figma。
同日に買った黒猫さん、先週買った桐乃さん。

…あけておりません。置き場もつくってないしorz

なんかどたばたしてるので、置き場作ったり遊んだりは、4月突入しそうです。
……あ。
アルティメットまどかさん予約してたんだった。本気で置き場作らないとorz

あと、今日は3.11。あの日から2年。
いろいろ思うことはあるけど、敢えて書きません。
「繰り返さないためには何が出来るか」っていう命題は大事だなと思った。

最近さぼってること、そのかわりやってること

そういえば、仕事以外でプログラミングすることがすごい減ったなあと。
仕事で終日書いているわけではないけど、去年よりは減った。確実に減った。
自分の中で「個人的に何かを出す」という敷居が高くなってしまった気がします。
高くなったというか、高くしてしまったというのが正しいかもしれません。
または、「これが作りたい」という何かが出てこない。
そういう現象でしょうか。

そのかわり、違うものは作っています。
プラモデル。
先日自宅ネットワークのはなしでちらっと出たオスプレイですw

土日にちまちまと作っておりました。(平日はくたばって帰宅してごはんのあと寝てるかアニメなんで)
一番手間がかかったのが色塗りでしょうか。
(マスキングテープや古い新聞紙を駆使しまくりでしたので…)
実を言うと、まだ手直しと一部色塗りが終わってなかったりしますが…。

ちなみにオリジナルのUS MARINEバージョンで塗っています。
日本国内配備バージョンは色などに違いがあります。
こちらから買えるようです。

組み立てて、色を塗る時に、「実機はどんな色なんだろ」と思って、Googleのイメージ検索をしてみたりしていろいろ調べてみましたが、やはりこの機体はすごいなと改めて思いました。

そして今の部屋。

フィギュア用棚を作らないといけませんなあと。(用地というかスペースは確保ずみ)
このへんは追々、というかんじでしょうか。

アニメ見たり くたばってたり

今週は書きたいネタが浮かばないのでお茶にごし。

平日。

なんだかストレスたまってるなあというかんじでした。

土曜日。

普段の疲れが出たのか夕方までくたばっていました (:3[____]

で。夜になって、「TARI TARI」のニコ生一挙放送があったのを完全に忘れていて、9話から見始め。

いいはなしだった。
10話あたりからが本気でやばい。
でかいテレビ買ったら、DVDorBD箱一気買いしたいですね。

それはさておき。
見ていて、もにょ、ってくるものがあるんですよね。
高校3年間で『何かやり残してきてしまった』感、ってやつでしょうか。
2009年11月に書いたときにはそんなこと思ってなかったようでした。

実は『何かやり残してきてしまった』のではなく、『これからやらなきゃ』ってものなのかもしれません。
心の中に、なんか「ぶつけたい」モノがあるのかなあと。
ここ数年で不発なものを抱えてしまったというのもあるのかなと。

日曜日。

「TARI TARI」見ながらお酒飲んでたら普段の倍飲んでました(笑)
…おかげでくたばってました。 (:3[____]
用事を片付けに天神にまで出てました。
回復するかなと思ったけど回復しなかったからそのまま帰ってきて寝てました (:3[____]

土日のBGMは、ひたすら「TARI TARI」のサントラでした。
icon
TVアニメ「TARI TARI」ミュージックアルバム

icon

無駄に過ごした感じがしてしまった土日でした。
たまには何もしないってのも…ありってことにしておきます。

2月になると定例で発症する何か

昨晩お風呂に入っていたときのこと。
いつものように(笑)、iPadをお風呂に持ち込んで、過去に書いた日記にたまたま目がいきました。

2012年2月。ちょうど1年前。

ここは私の戦場じゃない。
(Webのbuzzから少しはなれよう)

2011年2月18日。ほぼ2年前。

一度諦めた夢、
また追いかけてみようか。

その1年前。
人生について語ってたり。

さらにその1年前。

あの頃夢見てたモノってなんなんだろう。

ああ、これが「2月病」ってやつか。
…と、一人で勝手に納得しておりました。

今年はどうか?っていうと。
一応「発症」しております…(苦笑)

でもまあ、いろいろありまして………すいません、詳細は諸事情で話せません。
ただ、遅くともこの2年以内で「何か」次に進まなきゃならないな、というのを感じております。

とはいえ。
2〜3年前の「失敗」をまた繰り返してはならないな、と。
幸い、いま私の周囲には、そのときに遭遇したような「要注意人物」はいないので、いまそのような事態に陥ることはないだろうなと。
ただ、今度またそのような人間に遭遇して逃げられないようなコンディションに追い込まれないという保証はどこにもないので、気をつけないといけませんな、と。

そういえば、以前読んだ「超訳 ニーチェの言葉」のこのあたりに書いてあったことを思い出した。

081.土足で入る人とはつきあわない
106.政治家に気をつけろ

参考:『超訳 ニーチェの言葉』がよかった件

2013年2月第2週のこと(月曜〜金曜)

週明けからなぜか調子悪かったです。
これ、単にアルコール処理が悪かっただけじゃなかったのかもしれない気がしてきました。
何か変なウイルスもらっちゃったとかあったかもしれません。
なお、今は全然よくなっておりますので問題ありません。

ちなみに先週あたまは変な寒気がしたのでやばいと思い病院へ。インフルエンザの可能性も疑ってましたので。いま流行ってますからね。
結果はシロでした。翌日には回復。風邪のひきはじめだったようです。

今週、気になった話題はこれでしょうか。

お財布

年収は、なぜ「使う財布の値段」の200倍になるか? (プレジデント) – Yahoo!ニュース BUSINESS
このあと、「200倍」という数字だけが一人歩きして残念なことになってたなあと。この一文が読み飛ばされてて。

この公式は、単に人様の年収をお財布の値段から推し量るためのツールではない。重要なのは、むしろ、この公式に当てはまらないお財布の所有者をどう判断するかにある。

このあと財布の中のポイントカードを整理したら、一気に財布が軽くなりました。きちんとしまるようになりました。これだけでもだいぶ変わるなあと。
ちなみにどけたポイントカード類を積んだら3cmくらいになりました。

で、今の財布は2007年2月から使っていて、破れはじめつつあるので、そろそろ新しいのを買うつもりです。

これまでのことを振り返って、思ったこと。
値段じゃなくて、いかに財布に執着を持つか、かな、と。

集合住宅の問題点その2

先週の記事にも書きましたが、共用部廊下がきちゃない件。
思い切って、100均でデッキブラシを買って(今はこんなものまで売ってるんですね…)、クレンザーや塩素を駆使して、自分のうちの前だけ掃除しました。半日後にはきれいになってるのが確認できて、同時にしていたペット臭みたいなものは一応しなくなってました。
しかし、まだにおいが再発することもあるので、しばらくはこれを繰り返すことになると思います。

この一点だけがすごく最悪で、ほかは特に不満がないところが、すごく残念。
2年後には、もっといいところに引っ越せたらなあと思ってます。

リーダーというもの

「それがリーダーってもんだよ」
これを読んでて思い出したのがこの記事でした。
ディー・エヌ・エー南場さん「起業した頃」:日経ウーマンオンライン【トレンド(キャリア)】

更に大きな変化は「私、アホです」ってカミングアウトしたことかな。コンサルタントは阿呆じゃいけない。まあ、概ねの話。一方事業は「こいつ助けてやろう」と思われるくらいじゃないと切り抜けられないことがあまりに多い。今の私は、無知をさらけ出してでもとにかく前に進んで、事業を成功させなければならない。ひとりで出来ることは殆どないのだ。

このへんまさにそうだと思ったのです。
何でも一人で出来るんだったらだれも手を貸しませんからね。

その一方で、この記事が話題になっていました。
マネージャーに贈る言葉20章 江副浩正
生まれながらのマネージャの素質というものはないということ。

心の中で引っかかってるもの

今、思ってるよりも前に進めないのは、2年ちょっと前の「トラウマ」が未だ引きずってるからだなあ、と、ふと感じました。
あんな思いは二度としたくないなとかいろいろと。
それを乗り越えるにはどうすればいいんだろう、とかいろいろと思ってました。何が必要なのかな、と。
かといって、根性論とかそういうのははっきり言って「最後の数センチ」で使うようなものだから、最初からアテにしてはいけないよね。これも重要なリソースですからね。

ここまで書いて

テーマ絞ったほうがいいかな、とか、ふと思ってしまったなど。

週末はブログ書こうかなと思うので行動に移すことにした

まず、はじめに、いま自分が感じていることを。
twitterやFacebook主流になってしまい、長い文章を書くのに頭を使うことが減ったなあと、ここ数ヶ月感じておりました。短文ばかりですからね。
そして、やはり「長い文章は面白い」んですよね。読んでいて。

あと、他者のニュースの話題に偏りがちになってたということ。
紹介するのすごい楽なんですよ。話題にもしやすいし。

しかし、これじゃいけないなあ、と数ヶ月前から思っておりました。

ニュースサイトを話題にするより、 自分がニュース(というか面白い話題)を創り出す… そうありたいと思った。 おはようから、おやすみまで。 さらには、おやすみからおはようまでに起きたことまで含めて。 1日1本、なんか話題に出来ればなーと。

こんなことを去年9月にFacebookに書いておりました。
ニュースと言えば大げさですが、「その日に何でもいいから感じたこと1つ。」を話題にすること、です。
自分自身が感じたことを自分自身の言葉で伝える。
それが大事だなあ、と改めて思ったわけです。

実を言うと、元々文章を書くのは嫌いじゃない…はずなんですよね。
というのも、高校時代に、国語の課題のあとに「好きなことなんでもいいから文章書け。」というものがありまして。
そこに、結構好き放題書いてた記憶があります。今ならまさにブログ相当でしょうか。
思えば「教科として」苦手な国語を進めるインセンティブになっていたのかもしれません(苦笑)。

そんな中。気が向いた時に読んでるブログがありまして、久々に読んでました。そのなかの1つの記事。
わたしの理想のブログスタイル – かみんぐあうとっ
これを読んで、「そういえば自分も今年は(自分自身の思ったこと・感じたことを長文で書くために)ブログ書くぞーってかんじの目標立ててたよなあ」ということを思い出したのです。
いつ書いたかな…と探してたら、前述のFacebookの書き込みがみつかりました。あー、これかな、と。
毎日じゃ厳しいから、週1回まとめて「その週に感じたこと思ったことを書いてみる」でどうでしょう?ということで書くことにしました。
週末ブロガー、ってやつでしょうか。その割にはここ最近はいろいろ書いていますが…引っ越し絡みや生活に役立ちそうな話題やアニメとかですが。

それではこの1ヶ月について、1週単位で。

1月第1週

年末にお引っ越ししたばっかりで、段ボール開梱とかばっかりでした。
引っ越した先は、3面角部屋で、2面が窓という好条件の部屋です。光も風もよく入ってきますので、前の部屋よりはいい環境になりました。
あと、線路沿いだから電車がうるさいですが、私は逆に「電車ならOK」でしたので…。

勿論ですが、忘れずに初詣には行きました。太宰府天満宮警固神社住吉神社(日本第一住吉宮、日本三大住吉の1つ)と三社です。住吉神社は出社初日の7日になりましたが、会社関係の祈祷のかたが多かったですね。自分の気持ちをきちんと整理する上でも機会あるごとに神社行くのは有効だなあと思っております。
ちなみに、おみくじは「大体持って帰る」派ですが、縁起を気にする時によくない内容だったら結んで帰ってきます。

1月第2週

引っ越して、やっとネットが開通しました。光回線。回線速いっていいね、と。(笑)
自宅ネットワークについては、先日書いたとおりです。

10日は、仕事終わらせて十日恵比須神社の正月大祭へ行ってきました。
すごい人出と出店の数に圧倒されてきました(笑)。
もちろん福引きもしてきました!

1月第3週

高校の同窓会関係で、鹿児島に帰っておりました。
いまはFacebookがあるので、こういうときの連絡のやりやすさといい、終わったあとの情報交換もしやすくなったなあと。
土曜日に同窓会、日曜日はレンタカー借りて4年ぶりに遊んでおりました。

地方だと、車が運転できるとやはり全然違うよなあと改めて思いました。

同窓会の時に、「20年前」の話題が出ました。
20年前といえばこんなことがあったことを思い出してました。

  • センター試験受けた年だ…
  • この年に高校卒業した
  • 8・6水害の年だった。同窓会総会が延期になった。

そんなことあったなあとかいろいろ思い出しました。
あと、同窓会に出て「みんなすごいなー」ということを改めて実感しました。負けてられませんね、と。

手帳の下の方にある箸袋ですが、いづれも「鹿児島に行ったらぜひ行っておきたいお店」です。

ラーメンこむらさき。自分の中では絶対的soul foodなポジジョン。
余談ですが「水曜どうでしょう」好きには、同じく天文館にある天文館むじゃきも外せないですね。(自分はそこまで深く見てないけどねw面白いから今度機会あったら今までの見たいなあと)

唐船峡そうめん流し。くるくる回るタイプのやつです。年中やっております。夏季に行くのが一番ですね。ちなみにここのめんつゆは激甘いです。ここのめんつゆは池田湖のお土産屋さんでも売っています。(あと、喜入か指宿のコンビニで売ってました)

ちなみに指宿スカイラインで川辺ICで降りてる理由ですが、降りてから国道225号で鹿児島市内へ向かう下りルートの風景が好きだからです(笑)
このルートで眺めるとすごいいいんですよ。
車載動画方面の話題ですね…はい。

1月第4週

引っ越しで不要になったガスコンロをLivlis経由で欲しい人にあげました。
リサイクルショップに持って行く、というのもありでしたが、買い叩かれて(´・ω・`)ショボーン な気持ちになるよりは、大切に使ってくれる人にあげたほうがお互いプラスだよねえということでそうしました。

ひさびさに、勉強会に参加しました。→福岡Debian勉強会 2回目
たまにはこういう刺激も受けないとだめですね、と、改めて思いました。

2月第1週

土曜日は、部屋の掃除をメインでしておりました。
加湿器の変なにおいの問題も無事解決しました。タンクは盲点でした。

あと、このへんも参考にして、玄関に盛り塩しております。
玄関の風水について知っておきたい20のこと – NAVER まとめ
(いや、隣の住人がバッドマナーすぎて、共用の廊下にゴミを放置してるので…悪い気が入りまくってくるんですよ。一応管理会社さんには二度ほど苦情を入れておりますが…)
風水って「迷信でしょ?」って思う人いると思いますが、「半分くらいは」道理にかなってるなと感じます。これって、「心と時間に余裕を作るように」、なんですよね。
あと、個人的には『玄関の正面に窓は作らない』ってすごい当たってるなあと思います。埼玉〜東京にいたときは1Kに住んでて、まさに玄関→窓直線コースの間取りでしたが、ほんとに運気悪かったのですよ…。福岡に来て2DKに住むようになって、玄関→窓が直線にならない間取りになったら不思議と運気が変わったのです。そういうこともあるんだなあと。