Archive for the ‘日常?’ Category

今年3ヶ月を振り返る(手帳の使い方ベースで)

2014年になってから3ヶ月が過ぎました。
ここでふと今年3ヶ月を振り返ってみようかなと思って記事を書くことにしました。
今年3ヶ月の内容は手帳を振り返ればわかるかなと思いまして、それをベースに進めてみることにします。

いま使ってるのはこの4冊です。気づいたら4冊です。
今年3月現在使ってる手帳全部

去年10月時点での使い方からだいぶ追加が入っております。
『手帳の使い方インタビュー』受けました

このあと追加されたのが2つ。
去年10月下旬:【2014年手帳・番外編】買い物メモ用手帳を追加した
今年1月中旬:本気で勉強することになったので、新たにもう1冊手帳を増やしてノートとして活用することにした話
そして、実はさらにもう1冊追加されています(笑)。
ぞれぞれの購入時期と利用開始時期と時系列にまとめてみました。
今年の手帳利用状況、1ヶ月単位で、

追加されたのは、4冊目の「ゲーム『ガールフレンド(仮)』イベント等管理用」です。
事の発端は、1月に「ガールフレンド(仮)」に足を突っ込んだこと。
そのときの顛末?は、【公約違反】おえかき一週間さぼりました。せっかくなので一週間あったことを話して弁明。に書いたとおりです。
そのあとやってみたとこ、イベントが定期的にあるので、「いつまで」「イベントのやりかた」をメモしておかないと、うまく作戦を立てられずに無駄が出てしまうのです。
ちょうどいいところに、去年10月にダイソーで買ったミニサイズの手帳が余っておりました。こちらはもともと買い物メモ用のつもりで買ったものでした。(買い物メモの件は【2014年手帳・番外編】買い物メモ用手帳を追加したに書きましたのでそちらをご覧下さい)
使い方ですが、イベント内容と開催期間、あとは忘れてはいけない期限などいついても書いてます。
だいたいこんなかんじ。
ガールフレンド(仮)用手帳の中身(その1)
ガールフレンド(仮)用手帳の中身(その2)

それはさておき本題。

今年入ってから3ヶ月を振り返ってみました。
今年書いた内容。
思った以上に「ガールフレンド(仮)」ネタで占められておりました(笑)
『はまるのわかってたので手を出さなかった』→『やっぱし気になったので手を出したら案の定はまった』を地で行っております。
まあ、「ゲームとして楽しめる範囲で楽しむ」ことは絶対ですので…。

それ以外では『空模様(週報)』を毎週チェックするようになったこと。そのおかげで、毎週あったことをそのときにレビューしてるようなかんじになっております。信じる信じないは別として、「振り返る」「これからを考える」ようにはなったなあと。
始めたことについて触れたのは先月の記事にて。ここ数日のことを手帳をもとに書いてみます。(2/14〜20)

あと、年始に目標出した「おえかき」が完全に進んでおりません。
これについては諸事情ありまして。

一朝一夕じゃどうにもならないことが多いですよねと、改めて実感しております。
焦らず、追われず、どう長期的に進めるか、…このへんがやはり課題だなあと。

余談。3年前の1月に書いていたこと。

先日、ふと3年前……ちょうど一番辛かった時期……の手帳の1ページを読み返してました。
この頃が一番「理想と現実が一番遠かった」頃だったし、その頃考えていた事に実は大事なヒントがあるのかもと思うからです。

そして。
3年前の1月3日のページ。
「次に引っ越したら、もっとStylish Otaku Roomを目指したい。」………と、ありました。
おまけ。3年前に書いたこと。

そんでもって、その3年後の現状が、これです。
部屋その1
部屋その3
部屋その2
………あれ?9割方叶ってるじゃん?
そして「お部屋」カテゴリを振り返ったら、なんだかんだで徐々に近づいていたんだなあと。

ふと、気づいたことでした。

(本日の手帳のページ)まだ、昼になったばっかしなのに…ほぼ埋まった。

13時現在で、ほぼ日カズンの1日ページがほぼ埋まってしまった件。
今日の手帳のページが埋まるのが速い…(笑)
印刷ミスったけど「まあいいか。」で悪ノリしはじめたのがあかんかったようです。

今日、3月8日はいろいろあると、ふと気づきました。

自分に直接関係把握した限りではこのくらいでしょうか。

12月24日だから

メリークリスマス!
Happy Holidays!
めりーくりすます!

…あ。
俺妹2期15話みたいなことをしてみました(てへぺろ☆(・ω<)

年末大掃除を兼ねて、模様替えしました。

写真見ればわかりますが、模様がえしちゃいました。昨晩にスペース確保して準備をしつつ、朝、ちょちょいとね。
DK部屋にソファその他を移動→掃除機かけ→棚を移動→ソファを戻す、という流れ。

前の配置が窮屈というか、空気の流れが悪い配置だったので、引っ越してきたときの配置に近いかんじに戻しました。
ソファその他を移動したあとは、ほこりだらけでした。
あー、これは確かにくしゃみ連発もしかたないなーと。(ハウスダストアレルギー持ちなので…)
結局配置は戻した

気分的に空間を区切るために、壁に飾ってたタペストリーを部屋の真ん中に持って来ちゃいました。
問題は、これの向こう側(机のあるほう)が暗くなってしまうことでしょうか。
タペストリーを区切りとして活用

いままでソファは特性をいかしてL字にしてましたが、短いやつ(下記写真の手前の)が無駄になってたので、直線にしました。
これで寝るのも快適(イェア!!
ソファはL字をやめて直線にした

配置を元に戻して。
あー、空気の流れが明らかによくなってる、って感じます。

耳の聞こえが悪くなったので病院に行ってきた話

2日前の夜から、右耳が詰まったかな?という感覚になりました。
なかなか詰まりがなおらないので、明日朝もこの様子だったら、病院に行こうと決めてました。
耳掃除さぼったから詰まったのかなとか。

そして翌日の朝

やはり詰まった感覚はそのまま。

それだけではなく、どうも、音の聞こえ方が変でした。
朝起きてきたあと、ごはん食べながら、音楽でも聞こうと思って、ミニコンポの電源を入れて、iTunesから適当に再生。
真っ先に再生した、きゃりーぱみゅぱみゅの「もったいないとらんど」の、低いほうの音がどうもいつもと違って聞こえるんです。
(最近は自宅仕事のときは、ずっとFM放送流しっぱなしなので、数日に1回くらいは聞いている計算)


なんというか、右耳だけ「音」として認識されてないかんじでした。
音じゃなくて振動?そんなかんじです。…あ、これは、ミニコンポのほうの設定で低音を強めにしてるからかもです。

(まあ、このあたりでは、ちょっと気分悪いくらいでめまいもなく、「なんかめんどくさい耳詰まりだなあ」程度にしか思っていませんでした。)

そのままいつもの耳鼻科へ

例によって、狭い部屋に入れられて…聴力検査を受けました。
そんでもって結果がこれ。どうみても右の耳の低い方がきこえてません。
検査結果
どうやら、軽度?の突発性難聴(5年4ヶ月ぶり2度目)のようです。
医師によると、500Hzがもう少し低く出てから来る人が多いようですね。

処方された薬ですが、……あー、すごく見覚えありすぎる組み合わせ。
処方された。見覚えありすぎ。

そしてそのまま出勤

どうしても片付けないといけない仕事がありまして。そこから1時間半くらいかけて出勤です。
途中、バスに乗った直後に、「ぐらっ」とした感覚に襲われました。めまいです。急激な温度変化がダメなようでした。
終日、気分悪かったです。
重たい仕事じゃなかったので救われたかもしれません。

当分の間

しばらくは薬投与しつつ、無理しない方向でいきます。
気づかない間にストレスためてたのしれません。あとは一昨日は風が強くて冷たかったからかもしれません。

おまけ:過去に音が変わって聞こえたケース

去年10月に風邪ひいちゃったときにフラベリックを処方されたのですが、これを飲んだら音程が半音くらいずれて聞こえるんですよね。


ちなみにだいたいこんなかんじです。

参考:フラベリックとは (フラベリックとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

年末の予定

えっと。
冬コミ行くことが99%決定です。

27日に福岡を出発して(移動手段は「はかた号」ですw)、28日に東京入り。
行きたいところがあるのでそこに行ったりしますが、期間中は午後からコミケ参戦、というかたちになります。

コミケ後のアフターについては「ちょっと考えさせてね」、というかんじでしょうか。

ちなみに、帰りについてはすでに確保ずみです

12月末の東京行きについて(お知らせみたいなもの)

ほぼ決定しました。
というわけで、コミケはほぼ確実に行きます。2009年の冬コミが最後だったから、実に4年ぶり。
(あと、千葉モノレール俺妹ラッピング車も撮りに行くのは確実。これで3回目か…!)

まず、帰りの飛行機を確保できました。福岡行き最終の1つ前。
帰りの飛行機とれた
31日の遅い便だと(今買えば)1万切るのねー。
行きはだいたい2万くらいになるっぽい。今買っても11月になってからでもあんまし変わらない。

ただ、東京行きが何日になるかが確定できてない(28希望だけど27か29にずれる可能性あり)こと、その他やりたいことが多数あるため、会う確約は現時点では出来ません。ごめんね。

関連リンク

連休最終日

金曜日を「遅い夏休み」として取得したので、4連休になっていました。
金曜日は、病院2つはしごという過ごし方でした。
歯周病持ちで、その治療のために、歯茎を切開しての処置を受けまして。これをやると翌日まで痛みがくるわけですよ。
土曜日はそのおかげで丸一日撃沈、日曜日は気力が出ずうちで寝ていました。

んでもって最終日。
今日は動かないとあかん、ってことで、外出してきました。目的は2つ。

福岡三越で「ねこ歩き」をやってるということで(今日が最終日)これは行かないとってことで。まず1つ。
岩合光昭写真展「ねこ歩き」(岩合光昭) | 福岡三越 三越ギャラリー | IMA ONLINE
ねこ歩き
ね こ か わ い す ぎ 。
そしてそれ以上に、その魅力をうまく撮った写真の多さ。
なごみました。
見に来てよかったです。

そのあとは、「劇場版『中二病でも恋がしたい!』」を観るために中洲まで。
『小鳥遊六花・改 ~劇場版 中二病でも恋がしたい!~』公式サイト
劇場版「中二病でも恋がしたい!」
パンフも当然のごとく購入です。
パンフも当然購入(撮影は、一通り巡ったあと、天神某所のスターバックスにて)
内容については、ネタバレ回避のために敢えて触れません。
だけど「観に来てよかった!」でした。(オンデマンド配信で本放送を観てた派なので…あ、そういえばBlu-ray買ってませんでした。俺妹方面が落ち着いたら買い始めるかな〜?)

あとは、普段用の服を買ったりしてました……ジーンズですけどね。
店員さんとっつかまえて「こんなかんじので〜」とかすごい曖昧に話してみて選んでみて、試着してみて。
(着心地含めて)「ああああああああこれやああああああああ」ってかんじでしたので、即買い。
1969 sexy boyfriend jeans | Gap
実はちょうどイベントをやっていて、ちょっとだけお得に買えました。
(title要素コピペするつもりでview sourceしたら面白かったので、ついソースを読みふけってしまったのは職業病かもしれませんw)
(あと、URLのスタイルを見る限り、サーバサイドはJ2EE使ってるのかな…?)
やはり、ちゃんと試着すべきだってことを改めて実感しました(いろんな意味でね)。

そういうわけで。
本日そんなこんなしてたから、手帳の今日のページが(例によって)貼り物だらけになりました。
今日の手帳はこんなかんじに。

帰宅したら、部屋が暑かった。

今日は全国的に暑かったようです。

帰宅して、なんか暑いなあと思って、真っ先に室温系を見たわけです。
台所
台所……37℃いっちゃってます。
どおりで暑いわけだ。

リビング部屋は案の定暑くて、こちらも37℃
りびんぐ

比較的涼しいはずの寝部屋も37℃。ひぃぃ。
寝部屋

こういうときはとにかく、外気を取り入れて部屋の空気を追い出すこと。
リビング側の窓をあけて、扇風機と台所の換気扇を用いて空気の流れを作ります。
十数分程度で37℃から33℃に下がりました。
これより下がらないな、という時点でエアコンを入れます。
これだけでもだいぶ電気代に影響出るはず。

まあ、うちは部屋が全部南西向きだから、午後〜夕方にめちゃ暑くなるんですよね……
外に簾つけたりしてさらなる対策はしていますが、それでも全然だめでして。

この話で思い出しましたが、エアコンはこまめに消さないほうがいいそうです
レポート1:エアコンのON・OFF | 関西電力で実験してみました。[関西電力]

30代終了まで1年切りました。

先日、誕生日でした。

………気づいたらもう39ですよ、39。
40歳まで1年切っちゃいました。来年は「不感」、惑わずですよ。
あと1年で本当に「惑わず」の境地に行けるのか??って思うのだけど、ごく一部の側面においては行けそうな気がします。
今思い起こすと、30代は相当荒れてたと思うけど、やっぱあと1年また荒れそうです。

ふと、小さい頃に思っていた「39歳の自分」ってどんなんだったんだろう?ということを思い出そうとしていました。
少なくとも、当時思ってたのとは全力でかけ離れていることは確かですね(笑)。
たぶんそのまま行ったら、「全力でみんなから嫌われるエリートポジション」だったかもしれません。

そういえば、福岡に来てからそろそろ2年たとうとしてます。
ここ半年くらいでようやく、自分の足を軸足にしてうまく回れるようになったような気がします。
それも一人では出来なかったです、間違いなく。多くの人に(直接、間接に)助けられ支えられ、ここまで来れた。

ここで成功しても「俺一人でうまくいったんだ ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \」とか思ったらとんでもない勘違いだよねえって思うのですよ。
いや、ここ数日話題になってる、とある経営者の言葉がまるで心に響かないどころか「なにのぼせあがってんだよ」って思っちゃうのですよね。成功者じゃない何か。真の成功者って、なんか語る言葉からして違うよねと思うのですよ。

そんなわけで、たまに読み返してます。「道をひらく」。まじでおすすめです。いろいろ考えさせらますね。

話をもとに戻して。
これから39歳の1年、どうしたいのか…って?
根拠はありませんが、ここ2〜3年以内に「大きな転機」が来るんじゃないかな、と思ってます。2発くらい。
そのときが突然来ても動じないように普段から動くしかないなあ、と。

「不惑」の話から

「不惑」の出典は「論語」のあの有名な一節。
あちこちでことあるごとにとりあげられてるから、ここであれこれ言う必要はないでしょう。

子曰、吾十有五而志乎(干)学、
三十而立、四十而不惑、
五十而知天命、六十而耳順、
七十而従心所欲、不踰矩。

このサイトから引用しました)
ちなみにこの一節を知ったのは、小学校6年のときだったと思います。中学入試の時期。

15歳で学ぶことに志し、30歳にして自立。(20台で「ああだめだ」って言ってるみなさん、30台からが本番ですよ〜!)
20台って案外何もできないものです。自分がそうだったし。ただ、20台にやってたことは決して無駄にはならないです。

ただ、改めて読み返して気づいたのは「六十而耳順」。これ、「60歳にして完璧なスルースキルを身につけた」というふうにもとれるんですよね。

ここからは違うエピソードで。

誕生日の日に、Amazonの「ほしいものリスト」を公開しました。
プレゼントください。

6月2日午前9時。
突然の宅急便襲撃。(笑)
えっと……なんか………めっちゃ箱でかいんすが!!!

ちなみに、届いたものがこれです。
まさかのストーブ
対流式ストーブ!!!!(前から欲しかった…デザイン的にも機能的にもね)
…まさか、(こんな私に)本当に欲しい物リストから贈ってくださるかたがいるとは!
ありがとうございます!!!

今日までに何点か届きました。
「俺の嫁」とかみのりんDVDとか
俺の嫁キタ━━(゚∀゚)━━!!桐乃ちゃんとか、みのりんDVDとか〜
まどマギコミック1巻
まどか☆マギカとか。
私みたいなのにこんなすてきなプレゼント贈ってくださったかた、ほんとありがとうございます! m(__)m

今度は私が贈る番ですね!

二人暮らし解消してわかったこと

前回のはなし:二人暮らしして変わったこととか

実は、1ヶ月前から二人暮らし解消して、それぞれ別の暮らしを始めてました。
理由は簡単に言うと「音楽性の違い」です。
…という冗談はさておき。
理由は、「お互いの進むべき道があるから、そっちを進むことを選びました。」、です。
そのほうがお互いのためにもプラスになるから。

今日でちょうど1ヶ月だったので、いろいろ書いてみようと思います。

まず。
私は東京に戻ることはあるか?という問いですが、まず「No.」ですね。ありえません。
(たまに仕事等の関係、またはコミケで行くことはあると思います)
自分が住むには合ってなかった街だったこと、東京にいると東京だけで完結して(気が緩んで)世界に出遅れてしまうことを危惧していること、この2つでしょうか。

これからが本題。
一人暮らしに戻って1ヶ月がたちましたが、気づいたことがいくつかありました。
それについて書いてみようと思います。

環境の変化に弱い(笑)

これは昔からそうなのですが、相変わらず環境変化には弱いです。
二人からいきなり一人の環境だったので、最初の1週間〜10日は調子が狂ってました(苦笑)

まあでも2週間目くらいからは徐々に元通りでした。

部屋が広くなった

二人分が一気に一人分になったから当然といえば当然かー。
…というか、むしろこの1年の掃除でいろいろ捨てたので、去年こっちに来た時より少し広くなったかんじです。
「こんなに広かったけ?」というかんじです。(まあ、2DKだし…そんなに高くないし1Kだとキッチンがせまいので…)
むしろ「もう少し減らせるかも」という感覚になってます(先日、着ていない服や、長いこと使ってないものを捨てたら結構な量になった)。

一人暮らし向きのタイプではない

自分のペースを乱されるのが嫌な性格というのを改めて実感しました。
だから会社勤めもうまくいかないんだなと(苦笑)
そして、一人で暮らしてる方が向いてるんだな、と、改めて気づかされました。

自分の時間と空間が必要

いろいろ考えたら、やっぱりこれなんじゃないかと思えてきました。
もしかしたら、二人暮らしでもうまくいく方法はあるのかもしれませんが…簡単ではなさそうです。
(各自に部屋を持つとか、繋がりは緩くするとか、…)

若干の「共依存」傾向があるのではないか…?

少々そのへんを怖れているところもあるかもしれないなーと。


この1年で、いろいろ見えてきたなー、と。
書いていて気づきました。

この1年で、さらに前進できると良いな。

2012年も半分過ぎたけど

そういえば今年あたまにたてた目標、どうなった?
…と思って、ふと思いだした。

…あー、全然達成出来てない(爆)
やばいです(>_<;;;) 諸事情により9月から本気出すかんじになるかもしれないけど、7〜8月でそこへたどりつけるための準備はしないとなー。 (今は(目標外で)真っ先に手をつけないとならないことが多少…)

二人暮らしして変わったこととか

※まずは、来るまでのはなし
なぜ福岡に引っ越したのか(または震災を振り返って)

まず話すと、いま、二人暮らししてます。
住んでる部屋は2DK。借りた時は「一人で寝る部屋・動く部屋とわけないとだめ」と思ったからこれにしたけど、まさかこの展開になるとは当時は想像さえしてませんでした。

一緒に暮らすまでの経緯

福岡に来てから半月くらいたって。
いま一緒に住んでる相方さんが遊びに来ました。東京から。
んでもって、最初は一週間くらいだったのが気づいたら半月くらいうちにいまして。

9月上旬に一度帰ったんですが、一週間たたずにうちに来ました。
で、一緒に暮らすことになりました。
一緒にいて窮屈とかそんなことなくて、なーんか気があうなーとかそんなかんじで(これは7月に会った当初からそんなかんじでした)。

暮らし始め

10月上旬に相方さんの荷物がきました。
当初、一人だけで住むつもりでいたから、押し入れとかひとりじめ状態になってました。
それを慌てて整理する羽目になってしまったという。

一緒に暮らして気づいたこと

とにかく…家賃をはじめ電気代やガス代が一人頭で全然安くなること。一人と二人の差額は、実はあまり変わらないんですよね。
食費もだいぶおさえられてると思います。(夜は、私が二人分作るんで…たまにスーパーの総菜ですましちゃうけどね)
あとは、新聞がとりやすくなったかな。一人だと割高に感じるけど二人だとたいしたことないですね。ちなみに日本経済新聞の日経Wプラン(宅配+電子版)です。私が(出先で)電子版を読んで、相方さんが(おうちで)紙のほうを読むかんじです。

二人暮らしで制約とかない?って質問があると思うので…

うーん、特にそんなことは感じないです。
生活リズムが1〜2時間くらいずれてるくらいかな。

そういえば、シェアハウスっていま私が居る界隈で流行ってるなあとか。
その理由も、すごい合理的だなって思うようになりました。

これから発展しそうな地方都市でこういう暮らしはアリだと思いました、改めて。

突然ですが福岡に引っ越しです。

・・・書けませんが、諸事情ありまして。

思い切って、東京を離れて福岡に引っ越しです。
引っ越し完了は明後日ですけどね。

今月14日ごろに引っ越すことにして、今日にこっちに来ることにしました。
ほんとすごい短期間でやっちゃったなーと。

立川からリムジンバスに乗って羽田空港に行ったけど。
途中見える、新宿の高層ビル群を見て、東京で過ごした18年間をあれこれ思い出してしまいました。
時の重さに、ちょっと泣きかけたけど。

でも一度決めたことだから。
後悔なんて、あるわけないです。

初詣

家でだらだらしてるのがアレだったし、やっぱり元日だから行くしかないでしょう、ってことで。
行ってきました。

○初詣

●2010-01-01 13:46:15 by YoruFukurou
予定より1時間遅れで川越に行くことに。もうしばらくしたらうちを出る。
●2010-01-01 13:48:10 by YoruFukurou
@wreathlit_noel ええ、氷川神社あたり行こうかなとか。去年も行ってるし〜 http://yuma887.blog.so-net.ne.jp/2009-01-01-4
●2010-01-01 13:49:17 by YoruFukurou
というか去年、中央線は元旦から人身事故だったのかw http://yuma887.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_640/yuma887/2009010117040000-b79ea.jpg
予定より1本早い電車。これだと途中乗り換えがあるんで少し面倒 /*PT:P906i*/
http://twitpic.com/w5w2p – Now listening….. IKZO!!!!
朝から見てた例の歌番組(今朝のtweet参照)見てたおかげでむしょーに80年代せめたくなったので聴いております。@所沢。去年投票に行ったとき以来だ /*PT:P906i*/
狭山市駅なう。10年ちょい前にここでよく仕事したことを思い出した。 /*PT:P906i*/
本川越なう。歩いて氷川神社まで /*PT:P906i*/
川越氷川神社。最後尾なう。去年より後ろだ! /*PT:P906i*/
去年の測地データが履歴に残ってましたので引っ張り出してみました(笑) /*PT:P906i*/
http://twitpic.com/w6lt0 – Yatto torii ga miete kita
初詣終了! /*PT:P906i*/
●2010-01-01 18:29:28 by YoruFukurou
自宅なう。

帰りにCD買ってきた。去年末に出てまだ買ってなかったので。
2010010118290000

移動中の電車で、今年の目標、3〜5年後の目標を決めた。
ここ数年が本気で踏ん張り時な気がします。
いろいろと大変なことは間違いないけど。

おみくじ。
2010010118590000
風向きはよさそう。でも、気を緩めたら負けですね。

恋みくじ。
2010010118580000
うふふふ。


毎年手帳でやってる『儀式』

そろそろ来年の手帳の出番なので。
取り出して、『儀式』みたいなものを。

・・・といっても。
毎年やってる、「今年(来年)何を達成すべきか」を決めること。

とりあえず来年のは準備。まだ来年になってないので。

来年。まだ空白です。

来年。まだ空白です。


来年の1月1日までに決めないと。
決めるといっても、無理矢理作るんじゃなくて、あくまで普段考えてることの再整理+優先づけ。

ちなみに今年。
大幅に事態が急変したので、途中で作り直しということに(笑)
2009122023220000

かれこれ、2007年からこれをやってます。

注意していることは、全部達成することを(目標にするのはいいけど)目的にしてはいけないこと。
ぶっちゃけ、「年始で」決めたことが全部達成なんてできっこないですから。 途中で事態が変わって、目標変更せざるを得ないことが多々あるので。
達成できなくても、達成するべく動くことと、動くことでそれなりに得られるものはあるし。
かといって、無条件に「決めただけでなにもしない」というのはNG。意味ありません。

可能なら、3年後、5年後のことを(漠然でいいから)考えることもしてたり。
それだけでだいぶ変わると思う。まず何をしなきゃいけないか、すごくよく見えるから。
「事態が変わったら/いつかは/機会が出来たら◎◎する」のは、それはつまり「それまでは◎◎しない」と同じなので。

追記。これを書いたあと。

●2009-12-21 00:11:10 by YoruFukurou
さっきあんなエントリ書いたあとにふと思ったんだけど、1年じゃ長いってかんじもするので、3ヶ月ごとに考え直すフェーズも要るなぁ、とか。

1年で事態はよく変わるので、これとは別に3ヶ月ごとに見直す&立て直し、って必要かも。