Archive for the ‘文具’ Category

使い続けてる手帳たち:〔8〕ハンディピック(SMALL)

ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「ハンディピック(SMALL)」です。

「ハンディピック」について

少ページの冊子タイプ手帳(リフィル)複数冊を、ポケットつきカバーに入れて使うタイプのシステム手帳です。
好きなリフィルを組み合わせて入れられるので、用途に合わせたカスタマイズが可能です。

LARGEとSMALLの2種類の大きさがあり、後者のほうは130mm×70mmのサイズで、手帳型スマートフォンカバーに入るサイズです。

>ハンディピック | 2019年版手帳 | 手帳(ダイアリー)のダイゴーオンラインショップ

使用しているタイプ

SMALLを2セット使っています。

この2つを使用しています(スマートフォンカバー+C7400、C7420)

1冊目:スマートフォンカバー+C7400

昨年冬の同人誌即売会にて購入いたしました手帳型スマートフォンカバーです。
右側にスマートフォンを貼り付けるエリアがありますが、ここにカバー(C7400)を貼っています。

1冊目。手帳型スマートフォンカバーかと思ったら、手帳です。

内部構成概要

現在使用しているリフィルは下記の通りです。

1冊目、中身②


1冊目、中身①

時計式予定表は、「行動指針」として書いています。
この曜日はこのように行動したい、と。

1冊目、「時計式予定表(C5020)」の記入例。

ドット方眼タイプは、横にして真ん中で2つに分割して書いています。
(縦よりも横にしたほうが書きやすかったので、いまはこれで書いています)

5mmドット方眼の使用例

現在考えているのが、どれか1つを2020年1月始まりフレームマンスリー(E8229)に入れ替えるかどうか、でしょうか。
年間予定表が週ごと縦割り+円形になっているので、これをめっちゃ活用したい…という気持ちになっておりまして…(笑)。

フレームマンスリー:年間ページ・円形タイプ


また、いろいろと弄っていく段階で、日曜始まりを「迫り来る月曜日(休み明け)対策」として使えそうな気もしてきたりなので・・・・・・。

フレームマンスリー:年間ページ・週切り


フレームマンスリー:月間ページ

2冊目:C7420

仕事用鞄のポケット部分に常駐させています。

2本目(仕事用)構成

こちらは仕事の便覧メインで、名刺も忍ばせてあります。
急な名刺交換イベント発生にも対応できるようにしています。

便覧として書いている例がこちら。

2冊目、方眼の記入例です

おまけ:刺してあるペンについて

それぞれに専属のペンを刺してあります。

刺しているペンはこちらになります。

1冊目のほう

1冊目には、ステッドラー・アバンギャルドのANA機内販売モデルを使ってます。

ステッドラー・アバンギャルド(ANA機内販売モデル)

こちら、今年の5月に札幌出張で飛行機に乗った際に買いました。


(´-`).。oO( これ・・・機内wifiから投稿したやつです……


(´-`).。oO( こちらは札幌到着後投稿………

仕様としては、3色+1(シャープペンシル0.5mm)です。
このボールペン(+シャープペンシル)のよいところは、本体を「使いたい色のとこに回して」そのままノック、で出てくるところ、です。慣れると一発で出せます。あと、リフィルが4C規格なところがよい。

そして、サイズがちょうどよいところでしょうか。(ペン刺しに入れて綺麗に閉まるので)

気になって検索したら、わたしの他にも愛用者さんのブログを見つけましたので紹介します。私の記事よりもわかりやすい。
ステッドラー・アバンギャルド【ANA機内限定品】購入レビュー|ジェットストリームのリフィルももちろん使えます – 糖尿病(仮)

2冊目

アニメグッズのやつなのですが、中身を入れ替えてます。
三菱シグノRT1、もしくは無印良品のゲルインキボールペンを使っています(実は同じサイズ)。

無印シグノ!(ゲルボールペンリフィル)

詳しいカスタムについては下記を。
アニヲタグッズのボールペンを書き心地のよいものにしてみる(ごちうさ×シグノ0.28編)

100均:368ページフリーノート、無地バージョンを見つける

twitterで報告しましたが、本日、セリアにて「368ページフリーノート」の無地バージョンを見つけてしまいました。

368ページフリーノートですが、以前から「安価に1日1ページ手帳として使える」ということで話題になっていました。こちら、25行横罫+チェックボックスつきのバージョンでした。今回、装丁とサイズ(B6)は同じですが中身のレイアウトが変わったバージョンとなります。

368Pフリーノート無地!

無地です

見開き全景

以上、取り急ぎ、報告です。

ネットプリント(てちょぷり等)の保管について

おそらくですが、毎年A4相当100枚近くをプリントアウトして保管してるような気がします。
実はここ最近保管方法に悩んでいて、結果としてたどりついたのが、下記の方法となりました。

「無印良品クリアホルダー(サイド)+ファイルボックス」で解決

この組み合わせとなりました。

クリアホルダー32ポケット×6でファイルボックス(スタンダードA4)に入ります。

「中長期的に規格として合わせられる」メリットを最大優先した結果です。
あとは、出し入れのしやすさです。

以下、詳細について説明します。
(さらに…)

2019/06/01手帳オフ@名古屋で紹介した手帳・文具たち

6月1日の手帳オフにて紹介したものの復習用に作りました。
(本文については久々の手書きです。1時間くらいで一気に書きました)


こちらから(PDF形式、2MBくらい)

ネットプリントは6月9日まで。

  • セブンイレブン:58563188
  • ファミマ・ローソンなど:UENQEWKCJT → 「【白黒】190601_名古屋オフ_紹介手帳文具」

印刷代(白黒20円、実費)かかります。(このシステムにより、私が収益あげることはできません)

注意事項

※著作権は留保します。無断転載は禁止します(事後承諾は一切認めません)。
※まとめサイト等での利用は許可しません。
※個人で楽しむぶんには何の問題もありません。

2019/04/27春の手帳オフ・午後の部メモ(主に自分がしゃべった内容)

行ってきました
日本手帖の会・「春の手帳オフ会2019

そこでの、午後のテーマトークで私が話したことについての内容・補足をしたいと思います。
3ターン制で、回ごとに机を移動するかたちで進められました。概ねテーマを決めて話します。各ターンごとに書いております。
ただ、「脱線」したりもしてるので、もしかしたらわかりにくいかもしれません。

part 1:手帳

まず、使ってる手帳でよく使ってるものの話をした。

能率手帳ゴールド小型

根本的に字がびっしりです。

  • (左)その日のこと(できごとなど)
  • (右)その日に関連したメモ(ネットプリントの番号から
  • (最上段)その週を5文字であらわすと何か(現在は、やっておりません)

micro5システム手帳

定期入れとか電話入れとか。あとはデイリータスク・メモ。

ニーモシネN161(マルマン)を一度ばらして20枚程度で再編成(ホチキス留め)+ASHFORDアシスタントホール(2512)をつけて持ち歩いてます。台紙の厚紙は再利用。台紙とは瞬間接着剤で貼り付けてます。

日付シートを貼ってますが、himekuriでもちょうどよいサイズですので、こちらを使うのもおすすめです(5月からはhimekuriメインにしました)。

終わったものは、トラベラーズノート無地クラフト(014)に貼ってます。ちょうど4枚×2でいいかんじにおさまります。

1冊で、11月から5月ぶんまで7ヶ月ぶんです。

改造ペン

アニメグッズのペンは書き心地がいまひとつなので、中身を入れ替えて使っています。三菱シグノがちょうどよい書き心地と改造の手軽さなので採用しています。

なお、無印良品のゲルインキボールペンリフィルが全く同じサイズなので(笑)、こちらも改造して転用可能です。

もう1つ改造してるのがこちらのシリーズ。

「どうしてもコレトの0.3mmが使いたくてやった」というのが発端でして。せかくなのでいろんなものを入れて遊んでますw

ニトリのバッグインバッグ

正式名称は「マルチポケット イン バッグ」です。
以前twitterで書いたのでそれ貼っておきます。

Part 2: 文具

キングジム「フラッティ(A4 SIZE)」+クリアファイル

クリアファイルを持って出かける場合に便利。

Part 3:デジタルガジェット(特にiPad)

主にタブレットで使用しているアプリの話となりました。

GoodReader

PDFデータをここに一括して保存してます。主に過去の手帳や自分の書いた本などを入れてあります。

MOLDIV

画像加工編集アプリの話題になり、私が使ってるものを紹介。

このアプリじたいは2015年のブロガーズフェスティバルで紹介されていたので知りました。 フル課金(買い切り)すると、全部の多彩な機能が使用できます。 よく使っているのが、「文字入れ」とモザイク等の「ぼかし」、あとは「コラージュ」でしょうか。

Refills

Googleカレンダーの見た目が、ものすごく日本の手帳っぽくなりますw
アラートの必要な予定はこちらで登録しています。

めざましマネージャー アスナ

Googleカレンダーの内容を、朝(目覚ましとして)読んでくれます。

A4三つ折りホルダー、どれがよい?

コミケ前から話題になっていた、A4三つ折りのホルダー。
ダイソーで売っているものと、無印良品で売っているものの2つがあるとのこと。
これがコミケで便利そうということで話題になってました。

ダイソー:SlimMax七変化(株式会社ハピラ製)
→検索したら2016年のプレスリリース(新商品案内)が見つかるも、JANコードが異なりました。形状は同じの模様。
こちらは108円。

無印良品:三ツ折りが簡単に作れるスリムチケットホルダー A4三ツ折りサイズ・6ポケット
こちらは190円。

なんか、15日に書いた件、今日やたらめったらリツイート・ふぁぼをもらってまして。

改めて、この2つの違いと特長をまとめてみたいと思いました。

ポケットの違い

ポケットのバリエーションが異なります。

ダイソーのは、2ページ目に名刺サイズとシステムダイアリーサイズ/ミニ6サイズの用紙が入るところがポイントです。

あと、裏表紙ポケットが2つあるところです。

かなりユニークです。

対して、無印良品のは、すべてのポケットが同じ形状で、裏表紙にはポケットがありません。

A4三つ折りポケットの違いは

ずばり、「透明度」と「光の反射」。
ダイソーのは透明度が若干弱いが、つやがなく、光の反射がありません。

対して、無印良品のは透明度が高いものの、つやつやのため、光の反射があります。

共通なこと。トラベラーズノートはいけるのか?

A4を三つ折りということは、トラベラーズノートとジャストサイズ。
はさめるか?ということですが、一応はさめます。

どちらがおすすめか?

一長一短あって難しい。
個人的にはダイソーのほうが使い勝手がよさそうな印象です。
名刺ホルダーは、サークルさん「から」もらった名刺を入れるのに都合よかったし、2ページ目のホルダーに、システムダイアリーC-42リフィルに書いた行き先サークル一覧をはさめるのが非常によかった。

個人的おすすめな使い方

トラベラーズノート無地を入れて、ダイソーで買った伝票サイズのクリップボードを併用しました。

トラベラーズノートのほうに、買ったサークルについての情報を簡単に殴り書きするかんじで使いました。
このクリップボードがあると、安定して書くことが出来ます。

アニヲタグッズのボールペンを書き心地のよいものにしてみる(ごちうさ×シグノ0.28編)

先日、うっかり、とあるアニメショップにて「ご注文はうさぎですか?」のボールペンを買ってしまいました。
TVアニメ「ご注文はうさぎですか??」公式サイト / ボールペン(全5種)

いつもの癖でバラ(解剖)して、「あー、これ、芯入れ替えて使えそう・・・!」と直感的に感じて。
試しに、先日買って(書き心地で)気に入ったシグノRT1 0.28を入れてみることにしました。
ユニボール シグノ RT1 | ユニボール シグノ ノック式 | ゲルインクボールペン | ボールペン | 商品情報 | 三菱鉛筆株式会社

作業としては

  • 芯の長さを短くする
  • 芯の先が出るように穴を調整する

の2つだけとなります。

今回使った工具

工具はこれを使います
今回使ったのは以下の工具。

  • 定規
  • カッターナイフ
  • ニッパー
  • ヤスリ

なお、ニッパーは大きめのほうが芯を切りやすいと思います。
工具の使いやすさの選択から、100均に行くよりはホームセンターで入手したほうがいいかと思います。

手順

まずはバラす

バラします
バラします。
なお、バネは元々ついていたものを使います(シグノRTのだと強すぎるので)

芯を切る

芯の長さが90mm、このまま使うと入らないので、短くします。
芯の透明部分の根っこあたりからだいたい77mmくらいなので、79~80mmのところにカッターナイフで切り込みをつけて、ニッパーで切ります。
切り込みをいれておくと、切るのがすごく楽です。切り込みを入れたところで切れてくれます。
切り込みは79~80mmで
だいたい78mmですが少し長めに切り込みを
ニッパーで切ります

芯の出口を広げ調整する

元々ついていた芯よりも太いので、出口をひろげます。
カッターナイフでいけます。ぐりぐりして徐々にひろげていきます。
こんなふうにして穴をひろげます

芯の先がスムーズに出入りできるかを確認しながらやります。一気に広げて大きすぎる穴にすると、芯が揺れちゃって使い心地に影響しますので注意してください。
ちゃんとスムーズに芯の出入りが出来るか確認

オリジナルより大きい穴の大きさになります。
穴をひろげる(左がbefore、右がafter)

組み立てる

芯を実際に軸に装着して、ちゃんとノックして芯が出し入れ出来るかを確認します。
とりあえず組み立ててちゃんとノックするか確認

長すぎるので、ヤスリで徐々に削りながら調整していきます。
ヤスリで調整

完成!

芯の長さがばっちり合ったら完成です。
すべてを最初から組み直して芯を入れます。
完成!

全5本入れ替え完了

無事5本入れ替え完了
5本買いまして、全部それぞれ違う色に入れ替え完了しました。

気をつけるポイント

芯の出口の穴を広げすぎないよう注意することと、芯を短く切りすぎないこと。
この2つに注意すれば、のせかえはそんなに難しくないかなと思います

オリジナルのマグネットマーカーを作ってみた

これが作ったマグネットしおり
手帳に「毎日書いておきたいこと」を忘れないようにするにはどうすればいいのか。
ふと頭に浮かんだのが「しおりにすればいい」。
というわけで、いつものようにさっそく手元の資材でちょこちょこと作り始めてみるものの、「うーん」となってしまう。

そんなことしながら、ぱっと浮かんだのが「マグネットマーカーみたいなの作ればいいじゃん」でした。
実際、マグネットマーカーは便利ですからね〜
参考記事:今やほぼ手帳の必需品、すぐ開けるインデックスマグネットマーカー | 藍玉スタイル

そんなわけで、製作に入ります。
(さらに…)

2月22日は猫の日で〜す(久々に落書きしてみた+文具の話を少々)

2/22=猫の日(222→にゃんにゃんにゃん)、ということで。

朝、なぜか「ベルトコンベアで流れてくる猫を仕分けるバイト」というのが頭に浮かびまして。
検索結果の画像を見ながらシャープペンシルで、ベルトコンベアを描いて、段ボールに入れられた流れてくる猫を描いてる途中で、「これじゃない」と思い始めていったん全部消して。
そして、描いたのが、これ。
あずにゃん。
表題つけるとしたら『ベルトコンベアで流れてくる猫を仕分けるバイトをしていたら、猫に紛れてあずにゃんが流れてきた』。
何故これを描こうと思った。私。

下絵はシャープペンシルで、本描きはいつものハイテックCコレトの黒(0.3mm)一色だけ。
いつも使ってるペンの話題は以前話したとおりなので、是非ご覧いただければと思います。→私の手帳の使い方(ほぼ日カズン2013)

せっかくだから、文具のおはなしをはじめます。

ふと、ここで。
昔から、文具はこだわるほうだったなということを思い出しました。

まず、下絵に使ったシャープペンシルの話題から。
シャープペンシルについては、昨日ツイートした「筆箱」の話題から話した方がいいかなと。

2月に無線免許の国家試験があるから、シャープペンシルとか必要だなあと思って、買いに行きました。
そのとき、扱いやすそうなものを選びました。結果、こちらになりました。
ZEBRA | ゼブラ株式会社 | テクトツゥーウェイ / ライト
…………ええ、製図用です。このクラスだと、すんごい描きやすいんですよ。
(十数年前にロットリングの300か500あたりを使ってたので……)

余談ですが、試験を受けに行った話はこちらで。→第二級陸上特殊無線技士の免許を受けに熊本行ってきた(続き物シリーズ、その1)

上記、過去に使っていた文具話をしていたら、中学〜高校時代にものすごく使っていたボールペンを思い出しました。

さあ、ここから20年以上の、昔話をしてみましょうか。

中学3年の時に、(たぶん)高校受験のために行った塾で知ったボールペンがありました。
気になったので買ったら、(当時)すんごい使い勝手がよかった記憶がありました。
そのあと高校に入ってからもずっと使ってた記憶が残ってます。
「ハイブリッド」ってのが記憶に残ってたので検索したら………ありました!!!まさにこれでした。
画像見て「キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!」ってレベルでお世話になりました。
ぺんてるライブラリー(2004年1月号) 進化し続けるボールペン「ハイブリッド」〜発売と同時に問い合わせ殺到の大ヒット〜
ぺんてるライブラリー(2004年1月号) 進化し続けるボールペン「ハイブリッド」〜発売と同時に問い合わせ殺到の大ヒット〜
これ、当時としてもデザイン的にすごく好きだったんです。
黒と赤の記憶しかないですが、それだけでもすごくお世話になってました。

この頃には既に文具とか好きだったのかもなあと。