ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「ハンディピック(SMALL)」です。
「ハンディピック」について
少ページの冊子タイプ手帳(リフィル)複数冊を、ポケットつきカバーに入れて使うタイプのシステム手帳です。
好きなリフィルを組み合わせて入れられるので、用途に合わせたカスタマイズが可能です。
LARGEとSMALLの2種類の大きさがあり、後者のほうは130mm×70mmのサイズで、手帳型スマートフォンカバーに入るサイズです。
>ハンディピック | 2019年版手帳 | 手帳(ダイアリー)のダイゴーオンラインショップ
使用しているタイプ
SMALLを2セット使っています。

この2つを使用しています(スマートフォンカバー+C7400、C7420)
1冊目:スマートフォンカバー+C7400
昨年冬の同人誌即売会にて購入いたしました手帳型スマートフォンカバーです。
右側にスマートフォンを貼り付けるエリアがありますが、ここにカバー(C7400)を貼っています。

1冊目。手帳型スマートフォンカバーかと思ったら、手帳です。
内部構成概要
現在使用しているリフィルは下記の通りです。

1冊目、中身②

1冊目、中身①
時計式予定表は、「行動指針」として書いています。
この曜日はこのように行動したい、と。

1冊目、「時計式予定表(C5020)」の記入例。
ドット方眼タイプは、横にして真ん中で2つに分割して書いています。
(縦よりも横にしたほうが書きやすかったので、いまはこれで書いています)

5mmドット方眼の使用例
現在考えているのが、どれか1つを2020年1月始まりフレームマンスリー(E8229)に入れ替えるかどうか、でしょうか。
年間予定表が週ごと縦割り+円形になっているので、これをめっちゃ活用したい…という気持ちになっておりまして…(笑)。

フレームマンスリー:年間ページ・円形タイプ
また、いろいろと弄っていく段階で、日曜始まりを「迫り来る月曜日(休み明け)対策」として使えそうな気もしてきたりなので・・・・・・。

フレームマンスリー:年間ページ・週切り

フレームマンスリー:月間ページ
2冊目:C7420
仕事用鞄のポケット部分に常駐させています。

2本目(仕事用)構成
こちらは仕事の便覧メインで、名刺も忍ばせてあります。
急な名刺交換イベント発生にも対応できるようにしています。
便覧として書いている例がこちら。

2冊目、方眼の記入例です
おまけ:刺してあるペンについて
それぞれに専属のペンを刺してあります。

刺しているペンはこちらになります。
1冊目のほう
1冊目には、ステッドラー・アバンギャルドのANA機内販売モデルを使ってます。

ステッドラー・アバンギャルド(ANA機内販売モデル)
こちら、今年の5月に札幌出張で飛行機に乗った際に買いました。
(´-`).。oO( これ・・・機内wifiから投稿したやつです……
(´-`).。oO( こちらは札幌到着後投稿………
仕様としては、3色+1(シャープペンシル0.5mm)です。
このボールペン(+シャープペンシル)のよいところは、本体を「使いたい色のとこに回して」そのままノック、で出てくるところ、です。慣れると一発で出せます。あと、リフィルが4C規格なところがよい。
そして、サイズがちょうどよいところでしょうか。(ペン刺しに入れて綺麗に閉まるので)
気になって検索したら、わたしの他にも愛用者さんのブログを見つけましたので紹介します。私の記事よりもわかりやすい。
ステッドラー・アバンギャルド【ANA機内限定品】購入レビュー|ジェットストリームのリフィルももちろん使えます – 糖尿病(仮)
2冊目
アニメグッズのやつなのですが、中身を入れ替えてます。
三菱シグノRT1、もしくは無印良品のゲルインキボールペンを使っています(実は同じサイズ)。

無印シグノ!(ゲルボールペンリフィル)
詳しいカスタムについては下記を。
アニヲタグッズのボールペンを書き心地のよいものにしてみる(ごちうさ×シグノ0.28編)