Archive for the ‘思うこと(不定期更新)’ Category

ここ3ヶ月を振り返る(4月〜6月)

最後に記事を書いた日から2ヶ月以上過ぎてしまいました。

まあ、4月下旬から(諸事情により書けませんが)いろいろとありました。
手帳の1ヶ月ごとのまとめ頁(月間ページ)を振り返ると、やっぱりいろいろあったなと。
4月
5月
6月
こういう「一気に振り返る」ときに便利だなと改めて思うのです。

私は生きておりますのでご心配なく。

振り返ってみた、要約。

4月下旬

「いろいろとあった」の発端は、4月下旬のこの日あたりからでしたね。

4月下旬のとある日。
4月下旬の、とある日。
この日はちょうど東京出張が入っておりまして、神田明神と秋葉原に寄ってから向かったのでした。

そして、(半月前の)4月上旬の頃を見たら、全くそのようなことが起きるとは考えてもいなかったかんじでした。
4月上旬
そしてこの日はひさしぶりにドール系イベントに行ったのでした。
再び「沼」だなと思った日でした。

5月中旬。

2010年の頃からの持っていた「このへんにいたい」目標的位置の話をひきあいにして現状と未来について図示したら、3次元になってしまいました。
5月中旬
あの「どん底」から、だいぶ上へ進めてきたのかもしれません。
2010年秋〜2011年夏のあの思いは二度としたくないですね。
なお、現状ですが、書いた図とは若干違ってます(笑)

5月末日。

年齢、繰り上がりました(笑)
5月末日
その瞬間は「ついにきちゃったか ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \」、でした。
※なお、誕生日プレゼントは年中受け付けておりまし

6月。

出張多かったなとか。なにかと慌ただしかった記憶しか。
6月上旬
6月下旬
あと、「出張で行くなら、あんまし安すぎるホテルはやめとけ」というのが教訓でしたね。ストレスになっておりました(笑)。
ネット環境がよくなかった(IPSec/L2TPどころかsshさえ通らなかった)のと、テレビが地上波の一部しか映らなかったこと。これだけで十分マイナスでした。
『せっかく東京きたのにMXTVうつらないとかなにごとだぁーーーーー!』というかんじですよ、もう。

おまけ。

手帳を見返していて、面白かったなというページを載せてみます。

4月末。ほぼ完全にラブライブ!。
クリアファイル揃えきれませんでした(笑)
4月末

5月上旬。ほぼ完全にガルフレ。
あとは「見た夢の思い出し方」。
5月上旬のとある日

書きたいことが何もなかった日の普段はだいたいこんなかんじです。

今年ももう明日1日で終わり

ホテルに戻って、今日あったことを手帳にまとめてました。
昨日と今日の手帳ページ
改めて、「あ、明日で終わりじゃん……」ってことに気づかされたりました。
そして、東京滞在も明日まで。

27日からのこと、今年の総括については、また今度書きます。

そして。
今日までにお会いできたみなさんに感謝。

3年前の自分に言えることがあるとしたら

ふと見かけた記事を読んでいたら、3年前のちょうど今頃くらいの自分のことをふと思い出しました。
脱サラして半年で貯金が0円になったときの自分に伝えたい10の箴言 | jMatsuzaki

3年前のちょうど今頃。
そう、起業したはいいけど、ほんと何やってもうまく行かなくて(笑えるくらいに全く収益あがらなかった)、死にかけた頃です(苦笑)。
ふと、あの頃の手帳の中身を見てみたら「あー……『病んでる』なあ」というかんじでした。
3年前と今年の同じページ
もうなんというか、逆に「メシウマ」みたいに思えてきて滑稽です。(苦笑)

それはさておき。
「人と会う時間を作る」ことってすごく大事です。
独立するなら、「社外で」よく会う人と機会を作っておく、または確保しておくこと。
これ、ほんと重要。

もし、3年前〜4前の自分に言えることがあるとしたら

このあたり、でしょうか。

  1. 3分で決められないような連中と起業しようとなんかするな
  2. 調査くらいはちゃんとやっとけ
  3. 社外でのつながりをいっぱい作っておけ
  4. 人と会う時間を作れ

以下、それぞれについて書いてみました。
※事実関係とかの問題から、一部にフィクションが入っている可能性があります。

3分で決められないような連中と起業しようとなんかするな

3分で決められることを決められないのでは、やっぱり後々だめだということ。
あと、3分で決められることを決めようとしてそれを阻止するような空気だったらなおさら。
そういうのとはさっさと手を切って、自分のやりたいことをやるべき。
そいつらと夜遅くまでだらだら話してる時間があったら、さっさと帰って自分の仕事したほうがいいです。
「そんなのは、さっさとほったらかして帰れ。」と、強く言いたいですね、当時の私に。

あと、打ち合わせ場所を、ドリンク飲み放題のあるファミレスにしたがる連中とはやっちゃいけない。
「終わりの時間をしっかり決めて厳守する」こと。これ重要。

あと。
もっと冷静になれていたら、「起業するふりして退職、だけどこっそり実は転職」、という選択肢も出来たのではないかなと。
辞めたかった最大の理由って今になって考えたら、(以下、書けないような問題があるため自主規制)。

調査くらいはちゃんとやっとけ

つまり、自分がやる仕事の市場規模くらいは知っておけと。
(まだない市場ならば、「ない」ということを確認することと、今後の予想くらいは立てておくこと)
あと、「ネタかぶり」してないかくらいはチェックしとけよ、と。
既存のものに食い込むのは容易じゃないってこと。特に「まねごと」をしていたら。

このへんについては私が語るよりは、もっと詳しい人が語ってるのをきいたほうが100万倍いいと思いますので、この程度でやめときます。

社外でのつながりをいっぱい作っておけ

会社にもよりますが、社内のつながりは、大体弱いほうがいいです。
それ以外でのつながりを、もっとしっかり作っておくべきでした。

できればこれを、起業前に…ね。
前述のメンバーとは別に、3人くらい起業について相談できるくらいの仲間を、ね。

確かに「つながり」って大事で、昔からの「つながり」を持ってたおかげで、死なずにすんでます。
(このときのことはほんとに感謝してます)

人と会う時間を作れ

つながりを作っておくだけじゃだめで、とにかく「会う」機会を『意図的に』作る。
そうじゃないと、ずっとおうちにいる→気分がマイナスになる→何もかも面倒くせー→ずっとおうちにいる、のスパイラルになっちゃいます。

『とは言っても、そのぶんのお金がもったいないし…』とか言わない!
もったいなくない、もったいなくない。食費同様、生きていくのに必要なお金です。
とにかく面倒くさがらずに、人に会う。人に会うことで、一人でためこむことは確実に減るから。
一人でためこむことが一番危険です。

ふと。
いま、在宅勤務が多くて週の半分以上は自宅で一人で仕事を片付けてるが多いけど、当時みたいにならないですんでるのは、やっぱり「人と会う時間を作ってる」からかもと、改めて思ってます。

あと、これは周囲の人へ。
「一人でためこんでる」ようなかんじの人がいたら、ちょっと声でもかけて、ご飯に誘ってみるといいと思います。
本人が気づいてないうちにためこんでいるかもしれないので。

さいごに。〜余談〜

そして、書いていて。
ふと、話題に出ていたこの記事を思い出しました
家出してお金のない私は最悪の決心をした。体を売ろう。:2ch『生活全般板』まとめ

いろいろと助けられてきたから、そろそろ自分が助ける番になるだろうねと。

今年、何があった?(ニュースで)

「みんな忘れてるであろう、今年のニュース」というのを見かけて、手帳を1月から全部読み直してました。

気になったニュースで自分が手帳に書いていたのは、こんなかんじでした。(ほぼ原文ママ掲載)

1月

1/8 ソフトウエア興業が倒産
1/15 大島渚さん逝去(80)
1/22 mixi 足あと(今頃)ふっかつ
1/23 三河安城駅(幹)の案内標さいご。
1/25 2/1からヤフードーム→ヤフオクドーム(福岡ドーム)
1/30 中央線 西国分寺〜国立事故(内藤橋のあたり)→長時間運転見合わせ
1/31 twitter Fav→足あと →なんだこの名称変更は!!

2月

2/8 新幹線N700A 今日から
2/9 リクルート江副氏死去
2/9
2/10 遠隔操作事件容疑者逮捕 ※ニュース記事コピーあり
2/23 福岡でPM2.5基準値over予測→超えた。 油山方面の視界が悪くなってた
2/28 俺妹2期 TVQ 4/9深夜26時〜

3月

3/11 あの日から2年たった。
3/27 LD(元)堀江氏仮釈放
3/30 今日から俺妹モノレール@千葉

4月

4/6 爆弾低気圧接近の日
4/7 全国的に風でおかしなコトとか→鉄道運行、あと東海道線の踏切事故
4/8 英サッチャー元首相死去(87) (1979〜首相)
4/13 05:33淡路島付近でM6クラスのでかい地震
4/16 ボストンマラソン爆発事件(JST AM3頃)
4/16 愛知で屋根のぼりろう城 20:41解決 ニコ生で中継してた
4/22 enchantMoon、明日予約開始
4/22 東京アニメセンター 俺妹展 4/26〜5/12

5月

5/2 「はがない」実写化は本当だった+現作者コメ
5/2 マネ虎で出た会社不渡り
5/8 ソニー社外取締役 原田泳幸氏、伊藤嬢一氏(次回の総会にて決定予定)
5/8 遠隔操作事件で再々々逮捕
5/8 「女性手帳」←少子化対策を個人問題化しているのでは?
5/15 愛生会HP ついに終了!? (昔からの人がおどろいてた)

6月

6/4 (サッカー)W杯5連出場決定
6/4 正午前:不発弾処理(JR,新幹線が運休)
   安全性を優先しつつ、影響がいちばん小さい日時
6/8 AKB総選挙……さっしー1位だった
6/11 俺妹16茶(今日から)…福岡ではまだでした
6/20 明日台風4号くる。

7月

7/7 Winny 47氏逝去

8月

8/26 2ch「●」の漏洩事故→もろに対象だった
8/30 台風接近で雨と雷がすごかった

2月

9/4 婚外子の相続について 1/2にするのは違憲である(判決)
9/6 docomoからiPhone(日経TOP)、※他、朝日等で報道有。
9/8 オリンピック開催地選挙(※8日05:20 JST)
   1st TOKYO 42 / 他2=26(マドリード落ちた)
   2nd TOKYO 60 / イスタンブール 36
9/10 (深夜) Apple発表会(見ていない)
9/19 任天堂の前会長、山内溥氏死去
9/20

10月

10/15 台風26号接近 首都圏コース
     21:53 25.2m(N)@福岡
     22:45 27.6m(NNE)@福岡
10/15 ななつ星…今日初めての運行

11月

11/3 日本シリーズ#7 楽3-巨0 →楽天日本一に(創設9年目)

12月

12/4 あの日(東日本大震災)から今日で1000日
12/8 John Lennon命日(ラジオ-bayfm78で話題) ※1980年
12/12 今年の漢字→「輪」(ニュース画像)

ここまで書いて…

……思った以上にいろいろありました。「今年だったの?」というものまで。

ふと、昔、ロリィタやっとったことを思い出したなど。

話題になっていた漫画がありましたので読んでみました。
コンプレックス・エイジ (第63回ちばてつや賞入選)/佐久間結衣 コンプレックス・エイジ – モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ

あああああああああああああああああああああああああああ
俺昔ロリィタやっとったわああああああああああああああああああああああああ

………そんなことを思い出しました。
正直、来年40になるうえに、過去通ってきた道でした……なんというか、読んでて切なくなってしまったとか。

てなわけで、昔ロリィタやってた証拠です、ってことで、引っ張り出してきました。
その1
その2
取り出して、ちょっとなつかしくなってしまいました。
今はもう全然着れないですけどね(いろんな意味で)。あと、着る服の方向性が変わったのも。
もう、今着ても似合わないかなって思う。

そして。
このうちの1着は、2006年に福岡出張のときに買ったなあということを思い出したり。
2006年買った時の領収書(手帳より)
このへんをさくっと手帳で出してくるあたり、最近の私らしい…。

でも、この5年後、福岡に引っ越してるんだよね。
当時はそんなこととか全然考えてなくて。
そう考えると、結構面白い。

今年も終わりが見えてきた 〜今年と来年のことを考える時期〜

そういえば、気づいたらもう、あの日から6年たったのかあと。
いろいろあったあの頃ですが、とりあえず収束させて新たなスタートを踏み出すことになった日でした。

6年たった日のことは……書き綴りたかったことはそんなになかったし、お仕事でそれどころじゃなかったなあと。
いろいろあったなあと

そういえば毎年時期的にそろそろだなと思って。
毎年、だいたい今の頃から来年(以降)の目標について考え始めます。

  • 今年最初に出した目標またはあとで追加された目標で、達成できたことはあるか
  • 今年最初に出した目標またはあとで追加された目標で、今年中に達成できそうなことはあるか
  • 今年最初に出した目標またはあとで追加された目標で、来年(以降)なら達成できそうか
  • 今年最初に出した目標またはあとで追加された目標で、しばらく達成できてないものは、継続か無期延期にすべきか断念か
  • 今年最初に出した目標またはあとで追加された目標以外で、新たにやりたいことがあって、今年中に達成できそうなことはあるか
  • 今年最初に出した目標またはあとで追加された目標以外で、新たにやりたいことがあって、来年(以降)達成させたいか

このへんの角度から考え、動きます。
元日にいきなりポンと浮かぶものでもありませんからね。

実際の所、月単位で情勢が変わっちゃうので、なかなか難しいんですよね、実現することも目標立てることも。
だから、かなりアバウトな内容にしてます。
「いつ」についても「今年前半」「今年後半」「来年(1年後)」「3年後」「5年後」「10年後(!!)」くらいで。

ただ。
期日が明確に決まっていて「これを達成させないとマズい」というのは、この「目標」の趣旨ではないので、このラインからは外して、別のラインで扱うようにしています。

2013年11月7日、立冬。夢の中で罵倒される。

今朝、夢の中で罵倒された。
『今のあなたはつまらない。昔のほうが輝いていたし、好きだった。』
なんというか、こんなかんじの内容だったと思う。

あまりに予定通りの衝撃だったので、思わず手帳に書いてしまったくらい。
あまりに衝撃だったから手帳に書いた

ちなみに、このあと「私、輝きたいんです!」って返しはしておりません。
(それをやったら緒花ちゃんになってしまいます… ※参考:ストーリー|アニメ「花咲くいろは」公式サイト
むしろ、しなくてよかった。

まあ、実際、現状は「昔よりつまらない奴になった」って責め立てられてもしかたないとは思ってます。
何かを見失ったような気がしておりまして。
でも、このままの自分では終わらせたくない、って気持ちはあります。
しかし、その答えは、自分の中にしかありません。

そんなわけで。
近いうち、大きな「転換点」に来るのではないかな、というふうに感じてます。
(詳細なことは書けません…すみません)

そして。
今日は「立冬」ということに気づきました。
もう「冬」ですか…確かに以前より冷える季節にはなりました。
皆様も、油断して風邪などひかないよう、お気を付けくださいませ。

独立するか続けるか

先日見かけて気になった記事の続きが出ていたので、読んでみました。

気になった記事のはなし

その続き
「僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと」で語りたらなかったこと – ICHIROYAのブログ

一連の話ですが、話としては、「サラリーマン続けるか、独立するか」の話。
よくある話で、しかもみんな好きな話題(笑)。

僕は個人的なことを書いているだけなので、ここにあなたへの答えはない。
あなたが考えるひとつの材料があるだけだ。

これはまさにそうだと思います。
どの記事にも「答え」は書いてない。
ただ、どこかしらに「(自分なりの)答え」を出すための「ヒント」は隠れているかもしれない、ということ。

でも、その「答え」を(記事に)求めようとしてる人、「このテの記事は答えを書いている」ということを求めようとしてる人、割といるんですよね。
なんというか「誰でもあてはまる」「必ずうまくいく方法」を求めているのではないかな、と。
でもそんな方法なんてあるわけない。仮にそんなものがあったら、今頃みんなそうなってるはずですよね?

私もよくこのテの記事を書くのですが、「何らかのヒントになってくれればなー」と思いながら書いています。
どんなに頑張ったところで「答え」は書けないし、書きようもない。

ブラザー、つまり、僕の話には、ふたつの意味があるのだ。
サラリーマンとして生きるなら、慎重にやれよ、そして、自分を殺す技術も覚えるんだ。
でも、どうしても自分を変えることができないなら、ブラザー、自分の流儀を貫いて、会社を去り自分が生きる場所をつくることだってできるんだ。

僕の場合、自分の居場所はみつかったけど、会社を去った多くの「俺流」の人たちが、自分の会社を立ち上げて上手くやっているという話は、そんなに多くは聞くことができないのだ。

私自身、一度独立して失敗しておりまして、これを痛感してます。
まあ、確かに安直にはすすめられんねー。

サラリーマンで成功するには、いかに自分を殺すか、没個性的になるか、だというのは確かだと思います。
これさえクリアできればこれほど楽なことはないのではないかと思います。

あと、起業するときは起業する時で気をつけないといけないことが多いなあと。
昨日書いた次に、失敗しないために(自分メモ)の、

  • 一人で抱え込まない。
  • ひきこもらず、人と会うこと。

複数人で立ち上げるのが理想ですが、一人で立ちあげるとしても、対等に相談できる人を複数抱えておくことです。
間違っても、自分本位で「相手を支配したい」人を相談役にしてはいけません(むしろ全般的に関わっちゃだめ)。

昔のことをいろいろと思い出したので、書いてみました。

次に、失敗しないために(自分メモ)

なんか、心が騒ぐ(マイナス方向に)ってかんじだったので、久々に湯船に浸かっておりました。
例によって、iPad持参で。
ひさびさのおふろたいむ

はい、これの実践です。
「お風呂で一人の時間」の重要性

寒くなり始めたのもありますが、ここのところどうしても調子がよくありません。

ふと、3年前の今頃のことを思い出して。
そのころの手帳のスキャンデータをiPadで読み返していました。

いま読み返すと、「なぜ、あのとき失敗したのか」がよくわかる気がしてきました。
こりゃ、失敗の上に負の連鎖を生んでしまってたなあと。
3年目にしてやっと見えてきた気がしました。

読み返して気づいたこと。

  • 一人で抱え込まない。
  • ひきこもらず、人と会うこと。
  • ストックも大事だけど最低限のフローは意地でも確保しておけ(お財布事情の話)

近いうちに、「そのとき」が来ると思うので、メモ。

思い出したこと

以下、忘れないいように。
来年の目標に向けて、今年のよかったこと・悪かったことを徹底的に振り返って、次(来年以降)につなげること。
今からじゃないと間に合わないので。私は出来が悪い人間なもんで…(苦笑)

おまけ。

せっかくなので、2年前、1年前の11月の手帳も読み返してみてました。
去年11月1日は、見た夢について書いていました。

沖縄に旅行に行った
空を見ると「ワルプルギスの夜」みたいなのが
中二病的必殺技名を叫びながら飛び道具をかます→一撃でやっつけた
おこづかいとして¥17,800-もらった。

やはり…「魔法少女の契約」をしてしまったんでしょうか…(^_^;
先日も似たようなかんじの夢を見ましたので。

まあ、そのへんはさておき。
この1年でいろいろあったなあと。

努力じゃ超えられない壁(天井)があるのは事実

昨晩話題にしたこのはなし


「産まれと才能 > 努力」だと思う人が、ひと昔前より増えていると感じるし、実際「努力が報われない世の中」になってると思う – 自意識高い系男子

実際、確かに、「産まれと才能」によるアドバンテージは大きいです。

まず、ちょっとこの一文は違うかなと。

この「空気」を作り出しているのは、よく言われる格差の固定化による「努力しても報われない社会」の影響なのかも知れない。

そもそも、「とにかく努力したらなんでもかなう」ってのは初めからなかったと思います。
「努力しても報われない」というのは、おそらく、間違った方向に努力をしている(正しい方向に努力したつもりでいるけどそれは全然違う方向に進んでいるだけ)、ということではないかと思います。あとは、単に運と時期が悪かっただけで叶わなかっただけ。だいたいその2つではないかと。

確かに、どんなに頑張っても超えられない壁(天井)があるのは事実です。
でも、それでも十分高いところに来ることは可能ではあります。
こんな曲線
この「天井」に行くだけでも他の人に比べたらすごいことなので、十分ひっくり返すことは可能です。
ただし、その機会や手段を奪うことは、「貧困の再生産」の強化、ここで言う「格差の固定化」ではないかと考えます。
それこそやっちゃいけないことではないかと。

であれば。最初から「努力」などという不確かなものに、希望を託さなければよろしい。世の中は産まれと才能で最初から決まっており、努力による社会階層の逆転などはあり得ない夢物語。そうした諦念を抱き、自らの不遇な境遇を受け入れ、日々を粛々と過ごせばよろしい。

逆転の機会はもうないなど、自分から捨てている気がしてなりません。
こういうこと自ら言う人間がますます自分の首を絞めてる気がしてなりませんね。
それならなおさら、機会や手段を奪おうとしてる一部の連中=本当の敵の思うツボではないかなと思います。

幸い、いまの日本はまだ逆転の機会は、まだまだそこらじゅうに転がっています。

というわけで。それに対する私のAnswer。

そして、とあるまとめサイトにて。


為末大 「努力しても無駄。アスリートになるには才能が99%、まずできる体に生まれなきゃ」 ←非難殺到 | ニュース2ちゃんねる

216:ランサルセ(やわらか銀行):2013/10/27(日) 22:24:53.52 ID:karJ23Fc0
これさ、一見すると成功しなかった人にはツラい意見に聞こえるけども、実はそうじゃないよな

成功した選手が「努力の賜物です」みたいに言うから、
成功できなかった人には「努力が足りなかった人」みたいなレッテルが貼られちゃうことが多いけど

為末が言ってることは「成功者は運が良かっただけだから、失敗した人も卑屈になることないよ」って事だろう
これに反発してるのは自称努力型の天才君だろうな

まさに、これだと思った。

そして、今年7月に書いた記事を思い出したり。
20年くらい前に、自分の「天井」にぶつかった話。

きっとこういうことだよね。

…と思ったらすでに言われてた件w

そしてここまで書いて。
2010年11月に手帳に書いてた言葉を思い出しました。

チャンスはいくらでもあり、世界は可能性に満ちてる

何かのブログ記事を読んだ時に書いたみたいですが、「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」からの一文でした。

この本は読んでおきたいなーと思いました。忘れておりました。

追記。

上に向かいたい人にはどんどん上に向かってほしいと思ってます。
でも、そんなの望まないで「いまのままでいい」って人にまで上記のことを望むつもりはないです。そっちのほうが合ってるって人もいますし。

何故ブログ書きたいのか?

はじめに

ブロガーサミット2013があったそうですが完全にスルーしちゃいまして。
「なんかやってるみたいだけど興味ないし」でそのときはスルーしたようです。

でも、各所で記事になってたので読んでみました。
#ブロガーサミット 2013の内容に沿って、自分にとって「ブログ」とは何かを改めて考えてみた: 見て歩く者 by 鷹野凌

じゃあ、あんたんとこはどうよ?

読んで、Google+にて書いたこと。(こちらになります。「友達の友達まで公開」ですので、見られない人はごめんなさい。)

Webサイトは1995年くらいから持っていて
そのあと、潰したり作ったりを繰り返してます。

静的HTMLから始めて
2000年夏にperlを使った独自の日記システム
2002年くらいにPHP4で作ったものに移行
2007年くらいは外部のブログサービス中心でした
2009年にWordPressに移行

過去のアーカイブを公開していないのは
諸事情によります。

今のメインとしているサイトは3年前に作成したようです。
(その一年以上前にさくらのサブドメインで作りましたが独自ドメインへ移行)

ここまで書いて浮かんだこと。
「同じサイトで続けていればもう少し読者も増えたんじゃない?」
過去資産としては確かに面白いけど、正直変わらないと思います。
そもそも更新頻度が落ちてますからね。
理由としては

  • これまでブログに書いていた内容がSNSに移行した
  • これまでブログに書いていた内容が手帳に移行した
  • ほかとの差別化が難しくなったと感じてきた

一番目は、mixiをやってた頃も相変わらず続けていたけど、SNSの更新システムがすごく便利になってから、確かにそっちに流れた気がします。
二番目…手帳そのものでその日のあったことを書くようになったのは2006年ですが、2009年から「ほぼ日手帳」にしてから顕著になったと思います(参考:当ブログのカテゴリ「手帳」
たとえば、こんなかんじの中身です。
とある日の手帳の中身
三番目は…このブログにおいてはそうですね。差別化というと、別に技術系ブログはうまくできていると思います(どちらかというとこちらは自分のメモ用の要素が強くなりつつ…)。

まあ、そのへんがあったのではないかと思います。たぶん。
でも、このへんの分析とかぶっちゃけどうでもいいかんじですね。

ここ最近で書いていて楽しかったカテゴリはこのへんでしょうか。

アニヲタ話はさておいて、DIYやハードウェア製作絡みの話は結構好きだなあと思ったり。

方針としてはどうありたい?

少なくとも、2000年代の「とにかく更新!」の方針はブログではやりたくないですね、と。
あと、(SNSではよくやっている)いまのニュースについての話題。これもこのブログではあまりしたくない。

自分としては「ひきこむ長文が書きたい」指向が強く、そうなると、毎日更新は不向きなんですよね。
あとは「そのうち、お役立ち」系、でしょうか。たとえば、短期間で引っ越しをすませた私が、スムーズに引っ越しするための方法を書いてみた、あたりとか。

そのへんを目指して、ゆっくり進もうかな、って思って今います。

どうにもならないこと

賃貸アパート・マンションにおける住環境。

部屋の間取りや窓の向き、周囲の店とか交通の便、その他。
このへんがすべてよくても、一発で台無しになること。

それは、同じとこに住んでる住人。
それが、隣だったらなおさらね。

なんというか。
「それはやっちゃあかんだろ」ってことを立て続けにしているし(居住条件で決まってるレベルのこと)。
あと、他人のポストにゴミを入れちゃあかんだろ。

こういうことは、住む前にはわからないことだったりするんだよね。
そんなことを、ここ最近、すごく痛感してしまったのでした。

ちなみに、いままで住んだところでは、そのようなことは皆無だったので、なおさら衝撃でした。

 
まとめると。
「都合がついたら、早く引っ越したい」ってことです。

いったい何のためにブログを書くのか?

先日読んで、ずっと自分の中でひっかかっていた記事です。
ブログは多くの人が読みたくなるような内容じゃないとダメなのか?読む価値がないのか? – かみんぐあうとっ

「多くの人が読みたくなるような記事を書かないブロガーはブロガーとして価値がない(評価できない)」そんなことを言われたような気がして、地味に悩んでいます。

読んでいて思ったのが、『開店当初からの少数の常連さんにウケの良かったラーメン店がどんどん大きくなって有名になってしまい、一般受けするようなテイストになってしまって、当初からの(そのお店のよさを知っていた)常連さんが離れていった』というシナリオでした。

方向性を変えて「多くの人が読みたくなる」となる以上、ポリシーや内容が大幅に変わっちゃうことは避けられないと思います。
それって(読む人、書く人にとって)本当に幸せなことなんだろうか?ってこと。
ブロガーとしてどうあるかのポジションは画一的じゃないと思うので、ポジションが違えば方向性もそりゃ違ってくるよねえと。
(違う例だと…起業の目的が、とにかくガツガツお金を稼ぐことか、それなりの稼ぎでいいかわりに違うところを充実させたいか、それだけでも全然やることが違ってきますからね)
 

そんななか。
こんな記事を見かけました。
[徳力]ブログ書くのってお金目当てでしょ、という誤解をいまだにしている人たちには、今すぐお金欲しいならバイトの方がよっぽど効率良いと、声を大にして言いたい今日この頃。 #ブロガーサミット

 「お金が欲しいならブログを始めるべき」、なのではなくて
 「ブログが楽しくて続けてたら結果的に副収入が入ることがあるよ」
 「さらに上手くいくと、ブログ自体が職業になっちゃう人も一部いるよ」
 という話なんですよね。

 「お金が欲しいならレーサーの免許とるべき」 ではなくて
 「レースが楽しくて続けてたら結果的に副収入が入る人もいるよ」
 「さらに上手くいくと、プロレーサーになれちゃう人も一部いるよ」
 という話だと言えばもう少し伝わるものでしょうか。違うかな。

あー、確かにそんなものだよねと。
お金を稼ぐ目当てであれば、ブログは非効率ですね、確かに。
ただ、エグい記事をかいてエグい方法で(PVや収入を)稼ぐ連中もいますからねえ……どことは言いませんが、たとえばとあるまとめ系サイトとかでしょうか。ああはなりたくないと思ってます。

かくいう私ですが、自分の書きたいことを書き続けたいと考えていますね、ここでは。

相容れない『2つ』の世界

『この世には2つの世界がある。それらは相容れないものであり、相互に関わってはならない関係である。』
自分がこれまでにあった、ほんとうにいろんなことで感じてきたこと。
「相容れない2つの世界」というべきでしょうか。
パラレルワールドという意味ではなく、高さ50mの巨大で分厚い壁で隔てられたくらいの2つ、という意味。

はじめに断っておきますが、この「2つの世界」に関して、優劣をつけるつもりはありません。

そんななか。
飲食物を扱うお店の業務用冷蔵庫や冷凍庫等に入った自分撮り画像を(twitter等誰でも見れるところに)upするのが大流行しまして(これは現在進行形??しばらくは止まる気がしません…)。

そんななか、考察の記事が出るようになった。

「うちら」の世界 – 24時間残念営業
これを読んで何か浮かぶ物があり、真っ先にfacebookで自分が書いた内容がこれ。

2年ほど前、派遣系低賃金アルバイト(派遣法改正前だったね)をしかたなく
やっていた頃を思い出した。

休憩中に、数人で話してるのをきいていて、
「この人達となじんではいけない」「住む世界が違いすぎる」
って感じましたね。
(まあ、みんながみんなそうじゃないんだけどね………)

まさにこれって「住む世界が違いすぎる」という感覚でした。
私が冒頭で述べた「相容れない2つの世界」の、自分が居る世界とは反対側の世界。
やっぱり、そういう「自分がいちゃいけない世界」って確実に存在するよねえと、あのとき思いました。
ちょうどそれが浮かびました。
でも、ここでの派遣バイトについては、(一連の騒動を見てると)業務中は全然まじめにちゃんとこなす人が多くて、いいほうだったと思います。

そして、この記事で「ああ、やっぱり」となりました。
私のいる世界 – ひきこもり女子いろいろえっち

「低学歴の世界」って言葉が一番心に残った。
この言葉みた時、自分の居場所ってすとんとわかった気がした。

「自分がいちゃいけない世界」について、ああなるにはやっぱりバックグラウンドというものがやっぱりあるんだなというのがわかって、すっきりした。
ちなみにこの記事にたいする私のfacebookでの言及(または思ったこと)

「自分の知らない世界」というか「自分と相容れない世界」というかそういう話。
昨日も書いたかな、確か(記憶あやふや)

確かに実際「低学歴の世界」ってものはあるなってのは実感した。
(2年くらい前かな……「この世界になじんじゃあかん!」ってね思ったよ。全力で逃げ切った。)
ここまでやってる領域ってのはさすがに知らなかったけどね。

ここで感じていたことを補足すると、「低学歴の世界」というのは、単に履歴書上の「学歴」が低いって意味ではないこと。(これについては後述)

つづいて、対極の「高学歴の世界」というのが出たのがこのあたり?
低学歴と高学歴の世界の溝 (はてな匿名ダイアリー)
このあたりから、2つの世界をまたいできた人が出てくる。
これ、繰り返しますが、単に「学歴」という(履歴書上での)指標で人間を2分類するって意味でとると、おかしなことになりますので注意。
というわけで自分が思ったことを。(これもfacebookから)

実際のところ、だいたいあってる
なんか、認めたくなくて「釣り」扱いしようと必死なひとも現れてるみたいだけどね

このテの一連の話。
『低学歴』と『高学歴』とかぎ括弧つけて語ったほうがより的確かな、と。

これですが、文字通りの「高学歴」「低学歴」、さらに個人単体の属性として、とっちゃいけません。
(だから、私が書くときはわざわざ『』でくくっております)
学歴とハードにリンクしてイチかゼロかで考えるとどうしてもしっくりこないんですよねこれ。だから敢えて『』つけて多少曖昧に考えたほうがいいのかなと思いました。
『低学歴』カテゴリに入りそうな人でもそこから『高学歴』カテゴリに行くことも、前ならもっと容易に出来たってかんじがしました。
今はなんとかして『低学歴』カテゴリから出られないようにそこに閉じ込めようとしてるふうに持っていこうとしてるよなあって感じることがあります。

「育ちのいい家系」「育ちの悪い家系」で分けるべきかもしれないけど、それでもしっくりこないんですよね同様に

もしかしたら、
「高学歴になれるキャパシティ、または選択肢が視野にある」と、
「低学歴で十分であり、高学歴なんか選択肢として認めない(眼中にない)」との違い、といえばいいのかもしれない。

そして今朝見かけた記事。
地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき – 常夏島日記
『高学歴の世界』側のかたの昔話。
最後のほうの、「高学歴の世界」と「低学歴の世界」との接触の話については興味深かったです。

双方の世界、『相容れない』といって拒むのは簡単だけど、そうもいかないんだなと。
特に、キャズムを超えたネットサービスについても、そのへん意識しないとならないのかなと思います。
(無理矢理仕事絡みの話につなげてしまった感w)

さて、ここまで書いて

私はどうだったかというと、3番目のはてな匿名ダイアリーの筆者さん、4番目のブログの記事の筆者さんに近いものがあったなあと思います。「低学歴の世界」と「高学歴の世界」を両方見てきたかんじ。中学は地元の公立じゃなくて中高一貫の私立でした(なぜ私立に行ったかというと……とにかく、あの公立には行きたくなかったの1点でした)。
ちなみに、親戚とは面倒なんで関わっていません(理由はお察しください。なんというか書くのを憚られるようなことが多くて………)。

ところで。
先週、高校の同窓会があったので行ってきましたけど(参考)、やっぱりここも「高学歴の世界」なんですよね。飲んだくれてあれこれ語っておりましたが、やっぱみんなすごいなって感じました。

最近全然思うようにブログ更新できてない(悩み)

ここ数ヶ月感じてることです。
とはいえ最近はかなり頻度上げてますけどね。

でも、それでも、昔みたいに60記事/monthとかって頻度にはほど遠い。

で。
今日twitterに書いたこと。

最近やっとブログ更新再開みたいなかんじですが、なんで昔は毎日アホみたいにいっぱい書けてたんだろうな〜って、ここ毎日思ってしまうのですよ。
なんか見えてきた…かも?

これは、今日、以下の記事を読んで思ったことでした。
アマチュアブロガ―にとっての「勝利条件」:非リア戦記 – ブロマガ

でも、自分が目指してるのはこっちじゃない。
最大限に最適化してアフィで稼ぐで〜、ってことがしたいんじゃない。
まあ、それについては、このブログに貼ってある広告数を見れば察しはつくと思います。
しかもそっち目指すと、なんかその時点で「負けた」気分になってしまう。
書店に並ぶ「アフィ!アフィ!アフィで稼ごうぜ!」みたいな勢いの本とか、あとはspamとかね。
あんなのを見せつけられると「ここは私の戦場じゃない。」って気持ちになります。ほむー。

自分が目指してる方向。
それはどっちかというと、こちらのほうに近いんじゃないかなと思った。
だれのためにもならない日記を書こう。主観的なことを書いていこう、どうでもいいことを垂れ流そう、と思った夏の終わり – iGirl
言いたいなーってことを言われちゃったところを、すごくいいかんじに書いてるから、こちらのほうを読んで頂けると早いと思います。

まあ、体感してるのは、確かに「facebookやGoogle+にとられちゃってる」なあということ。
でも、それってブログに書けるかどうかというと、………どうしてもネタにしづらい。
「これは自分の持ちネタか?」ってとこで判定して、アウト。これは載せられない。余所様の記事へのツッコミまたは紹介だけじゃねえ、それで面白いの?って思って、却下。
「これは誰でも見れるところに書いてOKか?」ってとこで判定して、アウト。これも載せられない。
そんなかんじでどんどんフィルタで落とされていって、結局書くのをやめる。

あと、変わったといえば、考える時間が減った。
(東京にいたころに比べて)通勤時間がすごく短くなったのもあると思う。
このへんも若干影響しているのではないかと思います。

最後にもう1つあるとすれば。
手帳へのアウトプット偏重があるかもしれないです。
こちらのほうに書くことが増えたし。

でも、「待てよ?本当に当時は濃い記事を毎日書いていたか?」って思って、13年前に書いてたのを読み返した。
……………あ、いま、Facebookとかで連投してるのとあんまし変わらないwwww
でも、ところどころ面白かったりしました。そのへんは見習うべきかもしれないなあと。

そんなかんじで、気持ちとしては、減ったのかも、って思った気がする。

ここまで振り返ってみて。
これから、いろんなこと意識してみるといいのかも、と、改めて思ってみたり。