前回、年末、東京に行ってきた:その2、岡本太郎美術館と向ヶ丘遊園駅の更新から20日以上あいてしまいました。
そして、もう1ヶ月以上も前のことになってしまいました(^_^;
それでは、本編へと。
今年ももうすぐ終わりそうな12月の夕方(もう夜でしたけどね)、藍玉さんと晩ご飯デート(!!)してきました。
お会いしようということになったきっかけは、自分のブログで東京行きの話をしたときのこと、でした。
この記事です→12月末の東京行きについて(お知らせみたいなもの)
このあと(詳細は省略しますが)、ちょうどお互い都合いい日がありまして、この日の夕方に会うことにしました。
初対面なので、待ち合わせ無事合流できるかな?と思いましたが、無事合流できました。
(待ち合わせの目印ポイントが工事で移転してたため、当初の場所とは違う場所になっていたというハプニングはありましたが…)
最初のほうは初対面で緊張してたのもあったり、(おそらくそうは見えないでしょうが…)私がいわゆる「コミュ障」なタイプだったのもあって、ぎこちなかったりもしましたが、すぐに打ち解けて、いろいろとお話で盛り上がりました。
ご飯食べながら、いろいろと熱く、そして深い話になっちゃいました。後半、人生談義みたいなかんじになってたかも…(笑)
まさに「波長が合った」というかんじでしょうか。
違う意味で印象に残ってた言葉が、「(私が)思っていたより背が低かった」でした。
170cmくらいあるかなと思ってたそうで…! 正直私自身、それくらい身長あったらよかったのにとは思っていますが…(笑)
場所を変えて、手帳談義、本編突入
そのあと、場所を変えて、コーヒー飲みながら、手帳談義本編に突入いたしました。
たびたびブログで話題にしてきました手帳の「実物」が目の前にありますから、そりゃ盛り上がるのも当然ですね(笑)
私のほうは、このときは年末ということもあり、2013年のほぼ日カズンと、2014年のほぼ日カズンの両方を持ち歩いていました。
2013年は1年使い込んでめちゃくちゃ分厚くなってて「1年の重み」を感じさせる内容。
2014年はこれまでの経験から徹底的に「カスタマイズ」に走った内容。でもこれから使うのでまだまだ薄い。
性格がちょっと違う2冊が同居するという貴重な瞬間でもありました。
カスタマイズした手帳の解説をしてたときにちょうど話題にものぼったのが「工作好き?」ってことでした。もちろんです(笑)、と即答。
そういえば一番好きな科目は図工だったかもしれないなーということを思い出しました。
こんな記事を書いてたこともあったし → 好きな教科は図工だった。 [LoveFlower LLC 社長のブログ]
そして、藍玉さんの手帳ですが、自分と使い方が違っていて、興味深かったです。現物が見れてよかった!
詳しくはブログに書かれていたとおりですのでそちらをご覧になるといいでしょう → もう挫折しない!ほぼ日手帳オリジナルの使い方まとめ | 藍玉スタイル
そして、サイン求められちゃいましたので、「何書こうかな…?」とすごく迷いましたが……考えた末に、自分が欲しがる「気持ちを変える言葉」じゃなく、それとは逆方向に「全力でゆるい」方向に走っちゃいました。何かあったときに見返したときに「にやっ」としてくれたらなあ、って気持ちを込めて。
あれやこれやと話していたらあっというまにお互いの『門限』になっちゃいました。
あっというまの数時間でした。
楽しい時間はすぐに過ぎちゃいますよね。
終わってから。
そして、ホテルに戻ってtwitterを見たら……早速藍玉さんのツイートが。
ついさっきまで、さやまゆきさんと手帳デートしていました。今、帰りの電車です。2013年のカズンは迫力満点!(ピンクがゆきさんのカズン、緑が私のオリジナル)とっても楽しかったです♪ http://t.co/kSKtFygt3Q
— 藍玉(小林智子) (@aidama) 2013, 12月 28
写真アップされてるのを見て、あああああああ撮るの完全に忘れてた!!!ということに気づきました(笑)
私自身が写真を撮るのを完全に忘れちゃうくらい、話に夢中になってたようです。
終わってからホテルに戻って
プレゼントいただいたのですが、それがとても豪華でして。
*Outi-de*(プリン703さんの手作り雑貨)の文庫本カバーに、娘さん作のイラスト、などなど!
(逆に自分が、地元でしか手に入らないお土産だけだったのが申し訳ないくらい…!)
ちなみに文庫本カバーの色、私をイメージした色だとのこと。
確かに私のソウルカラー、青系統でした。
ほんとありがとうございました!
今回のデート、藍玉さんのほうの記事はこちらになります。
ほぼ日手帳カズンを楽しむ技をさやま ゆきさんに伝授してもらいました | 藍玉スタイル
今回の手帳談義の詳しい話(写真入り!)があります!
自分でも気づかなかったこととかいろいろ書いてあって、面白いですよ。是非こちらもお読みになってください。
ふと、これまでを振り返って。
お互い知り合うきっかけとなったのはこのツイートでした。
このへん面白かったのでまたあとで読むー
ε:) . o O ( 見:手帳術(時間管理) | 藍玉スタイル – http://t.co/ZOp1AGCRSV
— さやま(:3[___]ゆき (@sayama_yuki) 2013, 8月 26
ちなみに、私が藍玉さんのブログを知るきっかけとなったのは、ブロガーサミットのまとめについての記事だったと思います(どこから辿ったか思い出せない)。
そのときに思ったことは以下の記事に書いてあります。
何故ブログ書きたいのか?(2013.08.25)
改めて、「不思議な縁」だなあって思いました。