Archive for the ‘東京行き’ Category

年末、東京に行ってきた:その3、藍玉さんと手帳談義してきました!

前回、年末、東京に行ってきた:その2、岡本太郎美術館と向ヶ丘遊園駅の更新から20日以上あいてしまいました。
そして、もう1ヶ月以上も前のことになってしまいました(^_^;

それでは、本編へと。

今年ももうすぐ終わりそうな12月の夕方(もう夜でしたけどね)、藍玉さんと晩ご飯デート(!!)してきました。

お会いしようということになったきっかけは、自分のブログで東京行きの話をしたときのこと、でした。
この記事です→12月末の東京行きについて(お知らせみたいなもの)
このあと(詳細は省略しますが)、ちょうどお互い都合いい日がありまして、この日の夕方に会うことにしました。

初対面なので、待ち合わせ無事合流できるかな?と思いましたが、無事合流できました。
(待ち合わせの目印ポイントが工事で移転してたため、当初の場所とは違う場所になっていたというハプニングはありましたが…)

最初のほうは初対面で緊張してたのもあったり、(おそらくそうは見えないでしょうが…)私がいわゆる「コミュ障」なタイプだったのもあって、ぎこちなかったりもしましたが、すぐに打ち解けて、いろいろとお話で盛り上がりました。
ご飯食べながら、いろいろと熱く、そして深い話になっちゃいました。後半、人生談義みたいなかんじになってたかも…(笑)
まさに「波長が合った」というかんじでしょうか。

違う意味で印象に残ってた言葉が、「(私が)思っていたより背が低かった」でした。
170cmくらいあるかなと思ってたそうで…! 正直私自身、それくらい身長あったらよかったのにとは思っていますが…(笑)

場所を変えて、手帳談義、本編突入

そのあと、場所を変えて、コーヒー飲みながら、手帳談義本編に突入いたしました。
たびたびブログで話題にしてきました手帳の「実物」が目の前にありますから、そりゃ盛り上がるのも当然ですね(笑)
私のほうは、このときは年末ということもあり、2013年のほぼ日カズンと、2014年のほぼ日カズンの両方を持ち歩いていました。
2013年は1年使い込んでめちゃくちゃ分厚くなってて「1年の重み」を感じさせる内容。
2014年はこれまでの経験から徹底的に「カスタマイズ」に走った内容。でもこれから使うのでまだまだ薄い。
性格がちょっと違う2冊が同居するという貴重な瞬間でもありました。

カスタマイズした手帳の解説をしてたときにちょうど話題にものぼったのが「工作好き?」ってことでした。もちろんです(笑)、と即答。
そういえば一番好きな科目は図工だったかもしれないなーということを思い出しました。
こんな記事を書いてたこともあったし → 好きな教科は図工だった。 [LoveFlower LLC 社長のブログ]

そして、藍玉さんの手帳ですが、自分と使い方が違っていて、興味深かったです。現物が見れてよかった!
詳しくはブログに書かれていたとおりですのでそちらをご覧になるといいでしょう → もう挫折しない!ほぼ日手帳オリジナルの使い方まとめ | 藍玉スタイル

そして、サイン求められちゃいましたので、「何書こうかな…?」とすごく迷いましたが……考えた末に、自分が欲しがる「気持ちを変える言葉」じゃなく、それとは逆方向に「全力でゆるい」方向に走っちゃいました。何かあったときに見返したときに「にやっ」としてくれたらなあ、って気持ちを込めて。

あれやこれやと話していたらあっというまにお互いの『門限』になっちゃいました。
あっというまの数時間でした。
楽しい時間はすぐに過ぎちゃいますよね。

終わってから。

そして、ホテルに戻ってtwitterを見たら……早速藍玉さんのツイートが。


写真アップされてるのを見て、あああああああ撮るの完全に忘れてた!!!ということに気づきました(笑)
私自身が写真を撮るのを完全に忘れちゃうくらい、話に夢中になってたようです。

終わってからホテルに戻って

プレゼントいただいたのですが、それがとても豪華でして。
ぷれぜんと…いいんですかっこんな豪華に!
*Outi-de*(プリン703さんの手作り雑貨)の文庫本カバーに、娘さん作のイラスト、などなど!
(逆に自分が、地元でしか手に入らないお土産だけだったのが申し訳ないくらい…!)

ちなみに文庫本カバーの色、私をイメージした色だとのこと。
"* Outi-de *"さんの文庫本カバー!!
確かに私のソウルカラー、青系統でした。

ほんとありがとうございました!

今回のデート、藍玉さんのほうの記事はこちらになります。
ほぼ日手帳カズンを楽しむ技をさやま ゆきさんに伝授してもらいました | 藍玉スタイル
今回の手帳談義の詳しい話(写真入り!)があります!
自分でも気づかなかったこととかいろいろ書いてあって、面白いですよ。是非こちらもお読みになってください。

ふと、これまでを振り返って。

お互い知り合うきっかけとなったのはこのツイートでした。


ちなみに、私が藍玉さんのブログを知るきっかけとなったのは、ブロガーサミットのまとめについての記事だったと思います(どこから辿ったか思い出せない)。
そのときに思ったことは以下の記事に書いてあります。
何故ブログ書きたいのか?(2013.08.25)

改めて、「不思議な縁」だなあって思いました。

おまけ

当日の手帳の中身はこんな内容でした。
28日の中身
ほんと、濃い一日でした。

年末、東京に行ってきた:その2、岡本太郎美術館と向ヶ丘遊園駅

前回までのはなし
年末、東京に行ってきた:その1、福岡出発〜東京到着、小田急線へ

新宿から小田急線で移動開始、向ヶ丘遊園まで行きます。

本日の目的地:川崎市岡本太郎美術館

駅から歩くことたぶん20分くらい。
ようやく到着しました。


川崎市岡本太郎美術館
生田緑地の奥のほうにあります。
途中、客車がとまってます。
客車 スハ42 2047
中に入ることもできますので、一休みするのもいいでしょう。
中に入ることもできます

こちらが入場券。
入場券
常設展の音声ガイドが300円で借りれるので、こちらも借りちゃうことを強くおすすめします。
ちなみに常設展の作品リスト。
作品リスト
ガイドありでゆっくり見ていくと、だいたい1時間半くらいかかります。
いろいろと知らないことが多かったなあと。
いろんな作品・展示物(絵画等に限らず、テレビCMまで!)があって面白かったですよ。

行こうって思ったきっかけは、2年くらい前にあった「岡本太郎展」に行ったことでしょうか。
『岡本太郎展』見に行った

しかし。
『芸術は爆発だ』が有名になりすぎてるなあってかんじはしました。
facebookやその他SNSでチェックインしたら、もののみごとにどちらでもこのコメントがついてました(苦笑)
確かに私らの世代以降だと、80年代のCMのインパクトが強いんだなあと。

よりみち:向ヶ丘遊園駅の列車接近案内

駅に来て初めて知ったのですが、駅独自の接近メロディなんですね。
流れてきてびっくりしました。
ちなみに下り線が「はじめてのチュウ」、上り線が「ドラえもん」です。
思わず録音しました。
MP3形式、2.8MB
PCMレコーダの外付けマイクが故障のためか接触不良起こして、うまく録音がいかずショックでした。
回避策は見つけたけどね……押さえつけないとだめだったので、しんどかった。苦笑
結局は新たに外付けマイクを買いました。

このあと川崎へ

登戸まで出て、そこから南武線で川崎へ。
今回は、川崎にホテルを確保しました。

「その3」に続きます。(更新をお楽しみに)

年末、東京に行ってきた:その1、福岡出発〜東京到着、小田急線へ

年末に冬コミ(コミックマーケット85)参加のために、東京に行っておりました。
いろいろあったので、分割して書こうと思います。

まずは、出発から東京到着の午前中までを書きます。

27日、19時

今回は行きは「はかた号」です。
飛行機だと都合つかなかったのと、ネタ的に「上りも」一度乗ってみたかったからです。
(ちなみに「下り」は9月に乗ってます

19時に、西鉄天神バスセンター(西鉄福岡駅の上にある高速バス乗り場)から発車です。
西鉄天神バスセンターの発車案内表示。
今回もこのバスです。はかた号。

今回はビジネスシートの真ん中席(B席)でした。席としては悪くはなかったです。
でもできれば、C席をとっておきたいですね。

このバス、電源(ACコンセント)あります。スマホの充電には十分でしょうか。

出発後、ネットしたり、21時になったので試しにワンセグでナウシカが見られるかどうか試してみたり(結果は惨敗)。

27日、22時

山口・佐波川SAにて休憩。


ろくに晩ご飯食べられなかったので、ここで牛丼を食べました。
佐波川SAの吉野家。出発前に食べれなかった人向けな、貴重な晩ご飯補給ポイント。
吉野家も久々だなあと。
牛丼、並!
注文して食べて、必要な写真を撮るくらいの余裕はありました。

28日、午前7時

静岡・日本平PA。
予定より20分くらい遅れての到着でした。


静岡・日本平PAにて。このあたりで西鉄ロゴのバスが3台並ぶとやっぱしインパクトでかいw
あ、そうそう。富士山がきれいでした。
日本平PAからの富士山
あと、ここがすごく東にあるなあと思ったのが、7時のときの明るさ。
この季節の福岡は7時でまだ「ちょっと暗いかな?」というかんじですので。

28日、午前9時

気づいたら首都高渋谷近く。

首都高の地下トンネルを経由して新宿へ。
そういえばこのトンネル、母校のもろ近くを通ってたなあとか思い出したりもしつつ。

28日、午前9時20分

新宿バスターミナル到着。

おなかすいたので、ごはんでも食べようと思ってさっと浮かんだのがここでした。
朝メニューのあるルノアールへ。ここも久しぶりだな。
喫茶室ルノアール
ここだと電源確保できるしのんびりできるのですよね。
東京在住の時はよくお世話になりました。
あと、朝メニューもあるところ。
朝メニュー。ドリンク1つ選ぶ。このchoiceで690円。
遠隔でちょいと仕事を片付ける羽目になったなど。10分ですんだけどね。

28日、午前11時。

十分まったりしたので、次の目的地に向けて出発。

目的地へは小田急線にて移動です。
小田急線改札。ひさしぶり。
そういえば2011年の7月以来でした。
参考:なぜ福岡に引っ越したのか(または震災を振り返って)

発車案内。目的地は「向ヶ丘遊園」。急行で大丈夫ですね。
小田急線発車案内

「その2」に続きます。(更新をお楽しみに)
※追記:その2、書きました。