2020年7月19日開催の「手帳夏祭り2020」に、出展で参加します。
以下のものを頒布(販売)予定です。
【本】
・2020年の個人的手帳事情(新刊)ほか
【手帳グッズ】
・2021年システム手帳リフィル(データ版)
A5システム手帳用(週間バーティカル+ホリゾンタル)
8穴システムダイアリー用(デイリー)
電子ノート(SHARP WG-PN1)用(週間バーティカル+ホリゾンタル)
2020年7月19日開催の「手帳夏祭り2020」に、出展で参加します。
以下のものを頒布(販売)予定です。
・2020年の個人的手帳事情(新刊)ほか
・2021年システム手帳リフィル(データ版)
A5システム手帳用(週間バーティカル+ホリゾンタル)
8穴システムダイアリー用(デイリー)
電子ノート(SHARP WG-PN1)用(週間バーティカル+ホリゾンタル)
6月1日の手帳オフにて紹介したものの復習用に作りました。
(本文については久々の手書きです。1時間くらいで一気に書きました)
ネットプリントは6月9日まで。
印刷代(白黒20円、実費)かかります。(このシステムにより、私が収益あげることはできません)
※著作権は留保します。無断転載は禁止します(事後承諾は一切認めません)。
※まとめサイト等での利用は許可しません。
※個人で楽しむぶんには何の問題もありません。
行ってきました
日本手帖の会・「春の手帳オフ会2019
そこでの、午後のテーマトークで私が話したことについての内容・補足をしたいと思います。
3ターン制で、回ごとに机を移動するかたちで進められました。概ねテーマを決めて話します。各ターンごとに書いております。
ただ、「脱線」したりもしてるので、もしかしたらわかりにくいかもしれません。
まず、使ってる手帳でよく使ってるものの話をした。
根本的に字がびっしりです。
定期入れとか電話入れとか。あとはデイリータスク・メモ。
ニーモシネN161(マルマン)を一度ばらして20枚程度で再編成(ホチキス留め)+ASHFORDアシスタントホール(2512)をつけて持ち歩いてます。台紙の厚紙は再利用。台紙とは瞬間接着剤で貼り付けてます。
日付シートを貼ってますが、himekuriでもちょうどよいサイズですので、こちらを使うのもおすすめです(5月からはhimekuriメインにしました)。
終わったものは、トラベラーズノート無地クラフト(014)に貼ってます。ちょうど4枚×2でいいかんじにおさまります。
1冊で、11月から5月ぶんまで7ヶ月ぶんです。
アニメグッズのペンは書き心地がいまひとつなので、中身を入れ替えて使っています。三菱シグノがちょうどよい書き心地と改造の手軽さなので採用しています。
なお、無印良品のゲルインキボールペンリフィルが全く同じサイズなので(笑)、こちらも改造して転用可能です。
もう1つ改造してるのがこちらのシリーズ。
「どうしてもコレトの0.3mmが使いたくてやった」というのが発端でして。せかくなのでいろんなものを入れて遊んでますw
正式名称は「マルチポケット イン バッグ」です。
以前twitterで書いたのでそれ貼っておきます。
ニトリのバッグインバッグを手帳入れ(予定系中心)に入れて持ち歩きをはじめてしばらくたってる
よさげ?#手帳ゆる友 pic.twitter.com/HNb1QzBpDG— さやまゆき%手帳文具(コミティア-ふ05a) (@yuma887plnr) March 25, 2019
キングジム「フラッティ(A4 SIZE)」+クリアファイル
クリアファイルを持って出かける場合に便利。
これ、私ですね!
— さやまゆき%手帳文具(コミティア-ふ05a) (@yuma887plnr) April 27, 2019
説明補足しますと、
これのよいところは
・かばんにいれてもクリアファイルが曲がらない(つまり書類が折れない)
・これだけ持ってコンビニに行ってネットプリントできる
です!
使用例としてこんなかんじでしょうか#春の手帳オフ会 pic.twitter.com/y8HQB2b14N
主にタブレットで使用しているアプリの話となりました。
PDFデータをここに一括して保存してます。主に過去の手帳や自分の書いた本などを入れてあります。
画像加工編集アプリの話題になり、私が使ってるものを紹介。
このアプリじたいは2015年のブロガーズフェスティバルで紹介されていたので知りました。 フル課金(買い切り)すると、全部の多彩な機能が使用できます。 よく使っているのが、「文字入れ」とモザイク等の「ぼかし」、あとは「コラージュ」でしょうか。
Googleカレンダーの見た目が、ものすごく日本の手帳っぽくなりますw
アラートの必要な予定はこちらで登録しています。
Googleカレンダーの内容を、朝(目覚ましとして)読んでくれます。
9日、13時から開始。
開催場所は前回同様、場所は「ウィリング横浜」(上大岡駅直結のオフィスビルにある施設)、の会議室。
前回の「みんなとお話する上でのヒントシート」を「宿題シート」に改めてみました。
「来年の手帳で気になったモノはありますか?」
その手帳の特長、気になった理由などを各自述べてもらいました。
主に、出てきたのは以下の手帳でした。(全部は列挙しておりません)
・yPad Pro
・ジブン手帳Biz
・CITTA手帳
・星ダイアリー
・ナカバヤシ デイリーDiary
・ほぼ日手帳
・マイブック(新潮文庫)
・3年連用手帳
・10年手帳(高橋)
・TONE REVERSAL DIARY
理由としてはやはり「個人ごとによる用途・求めてるものとの一致」が多かったです。
それ以外では、
「自分では買わないけど、毎年出てるのをチェックはしてる。」
先週開催された「手帳総選挙」「手帳!展(ててん)」などで実物を見ての反応が多かったのが印象でした。
今回は人数が少なかったので、1グループで自由討議にしてみました。
・手帳から文具の話に。土地柄、横浜エリアの文具取扱店の話が多かったです。
・文具の話から、万年筆の話題に。
・書きかけの手帳や、過去の手帳の保存について。
・「過去の手帳が焼失したら、どうする?」という質問。
ここ数ヶ月ででた手帳関連の書籍・雑誌等を持って行きました。
(近かったからこそ出来るわざ・・・笑)
休み時間にひたすら読んだりとかいうのは想定していましたが、自由討議などで資料として参照するのにとても都合がよかったです。次回以降も考えたいなと。
今回のように、1グループどかん、でもよかったのですが、3~4人くらいのグループで、30分ごとに時間を区切って話をするセッションもあったほうがよかったなと思いました。「あの人の手帳について見てみたい、きいてみたい」というのがやりやすいと思いましたので。
あと、次回のテーマ決めてませんでした!ごめんなさい!
主催としては、書いた「宿題」のシェア方法についても課題となりました。
次回開催予定(第2回):2017/02/04 13:15~17:00
ウィリング横浜・11F会議室2
(京急・地下鉄「上大岡」駅直結「ゆめおおおか」オフィスタワービル内)
次回は以下の3部構成で予定
(1)発表セッション:一人あたり15分~20分、3人。
手帳に絡む話なら何でもOK。PC持ち込んでプロジェクターを使っての発表を考えています。(発表希望者は「発表者枠」での参加をお願いします)
(2)宿題セッション:テーマはこれから決めます
(3)グループトークセッション:3~4名1グループで自由に
主に(1)発表セッションで気になった話などなど
12月1日より参加者募集開始します(開始までもうしばらくお待ちください)
・発表者枠(3名)、通常枠、宿題免除枠(初回参加限定)
→横浜手帳勉強会 第2回(connpass)
7~10月のぶんの続きです。
個人的メモ
第5回『手帳100冊!書き比べ総選挙!!』のお知らせ
10月 1日(土)・ 2日(日) 11:00~ 東急ハンズ銀座店7F イベントスペース ※最終日は~17:00
終了後に懇親会あり。
手帳社中
10月1日(土)・2日(日) 10:00~17:00 蔵前クリエイティブガレージ 4273
1日目終了後、”手帳!展『ててん』開催記念「手帳がnight!」@蔵前4273クリエイティブガレージ”開催あり。
→ 1日は戸松遥ちゃんのライブ@横浜(しかもファイナルなんで外せない)なのでどのみち参加はできないです・・・
← 2日に上記に行ってみようかなと思います。
10/9:横浜手帳勉強会 第1回。例によって主催です。(募集は9月1日からとなっております)
上記のみ。10日はごきんじょるの町内会(の物販だけ)行ったりなどしてると思うので参加はないと思います・・・。
(情報なし)
上記イベントへ参加します。
手帳社中
10月29日(土)30日(日) (株)東急ハンズ横浜店
時間があれば寄ってみようかなと思います。
第5回『手帳100冊!書き比べ総選挙!!』のお知らせ
2016年11月 5日(土)・ 6日(日) 11:00~ 横浜市なか区民活動センター
時間があれば寄ってみようかなと思います。
(´-`).。oO( ただ、5日は未定の用事があり・・・
(´-`).。oO( 情報収集中・・・
めも:手帳暦
先週土曜日の午後、上大岡(横浜市港南区。横浜駅より南)にて手帳のオフ会を開催いたしました。
横浜手帳勉強会 第0回 – connpass
今回の会場は、上大岡駅直結の「ゆめおおおかオフィスタワー」内にある「ウィリング横浜」の会議室を使いました。
駅直結なので、アクセスがとても便利です。また、飲食店が多くてイベント終了後の懇親会にも困らず、京急百貨店の文具コーナーが充実してるので、終了後の「衝動買い」にもだいたい困らない、という、いろいろと立地のよいところです。(あとは私が個人的にここへのアクセスが便利だというのもあったりしますw)
私を含め、計10人での集まりとなりました。
今回は、「いきなり手帳について話せ」と言われても困るかなと思い、「みんなとお話する上でのヒントシート」を作成し、前半の自己紹介(自分の使っている手帳紹介)をこれにしたがって行うこととしました。
前半の自己紹介でのテーマは、
が中心となりました。
これだけでも各自個性の出る内容でした。
求めるものからそこに至る選択、遍歴、いろいろと異なっていて実に興味深いものとなりました。
後半は、前半で話したことをもとに、3~4人単位の3グループで、3ターン(1回30分)で詳しい話をする&質問する、という内容でした。
主催として配布した資料は「今回の進行ならびに注意事項」と先述の「ヒントシート」でした。
(ちなみに上記写真の下のほうに写ってるのは、「ヒントシート」じゃ伝わらないと思って、前日に慌てて作った「私のシステム手帳のリフィル構成」です。こちらの紙は配付資料とは違う紙を使いました→長門屋商店ホワイトペーパー中厚口A4(ナ-002)。こちらですが(京急百貨店の上層階にある)上大岡のヨドバシカメラで入手しました。)
なんか、システム手帳の使用率が高かったように思えました(バイブル,A5,システムダイアリー)。ブーム再来の予兆?と界隈で言われていますが、確かにそうかもしれません。
そして、もう1つ。「バレットジャーナル」も話題に出てきました(「手帳ゆる友」界隈で流行?してるのもあって)
ライフスタイルの違いや求めてるものの違いで、ここまで異なってくるのかという驚きもありました。
それと、4時間じゃやっぱり短かった。後半パートで話を伺えなかったかたもいたのが心残りでした。
懇親会会場ですが、最終的にお好み焼きか鶏かの2択としちゃったあげく・・・鶏となりましたが、結果としてこちらが「正解」だったかもでした。まさかの隔離・・・じゃなかった、個室スペース。こんなのあったんかいー!でした。参加者6名。完全にさきほどの本会の続きのノリとなりました。
うまくいったとはいえ、いろいろと多かったです。
やっていて感じたことをいくつか。
次回は同じ会場にて、10月9日13時からの開催となります。募集は9月1日からとなります。
横浜手帳勉強会 第1回 – connpass
今後、開催ペースは2~3ヶ月に1回くらいにしたいなと考えてます(次々回は年明けになると思います)。
名前は変わらずそのまま「横浜手帳勉強会」となります。
公式サイト、なんらかのかたちでそのうち作る予定です。(8月下旬まで着手できなさそうです・・・。)