Archive for the ‘生活’ Category

毎年手帳に書いてる「目標」、そして「叶ってた」こと。

実を言うと、ここ数年、年始にいわゆる「今年の目標」といって、そこから新たに何か目標を立てるということをやっておりません。
「思い立ったが吉日」というかんじで、その時点で目標を立てます。
年始はその目標の確認をしているくらいです。
4〜5年くらい前に思い立った目標が未だに「目標」になってることはざらです。

どうして、4〜5年もだらだらと?

これらの「目標」にあがっているものの共通点があります。
現時点での緊急度は低く、そして生活という観点においてあまり重要度が高くない(なくても別段困らない)が、自分の気持ちの中では重要度がかなり高いものがあります。
いわゆる「あとまわしでもいい、けど疎かにしてると後々とてつもなく後悔する内容」に分類されます。
書いていないと「あとまわしにしすぎて忘れてしまう」ことがよくあります。
そこで「忘れちゃうくらいだからそんなに重要じゃないでしょ」ということになるのですが、完全に忘れることなんて出来ず、ふとしたはずみで思い出して「あのとき余裕合ったからやっとくべきだった」ということがよくあります。
これが「疎かにしてると後々とてつもなく後悔する内容」の意味です。

そういう経緯もあり、数年前から年始に、前年までに書いた「目標」を見ながら達成されてるかを確認し、未達成は今年の手帳に引き継いで書くようにしてます。
また、状況が変わって不要となった「目標」はその時点で消してます(修正液で消すのではなく、内容がわかるように1本線で消すかたちです)。

去年と今年の「目標」ページの例

2014年の「目標」ページですが、こんなかんじです。
重要度もあまり高くないので、ご覧のとおり、「達成のための細分化、そのためのシステム化」などは全然やっておりません。
目標

そして、今年2015年の「目標」ページです。
整理して「未達成」「達成」がわかるようにしました。
2015年今年の目標ページ
前にも書いたとおり、「2015年の目標」とは書いていますが、これは「2015年に達成したい目標」ではなく、「2015年開始時点で持っている目標」の意味です。
あと、「去年達成したもの」が残っているのは、「達成したものがある」ことを忘れないためにです。要は「やる気維持」(笑)。だらだらと2016年までは引き継がないと思います。

「目標」整理前、自分でも書いていて忘れていたこと。

あと、1つ。
先日、過去の手帳を読み返して、ふと気づいたことがありました。
4年前の今頃、書いていたことより。
4年前の1月に書いていたこと
(たぶん当事想定していたものとは違うとは思いますが)部屋を見回したら、なんだかんだで実現してた、ということに気づきました………Stylish Otaku Room.
引っ越したあとの部屋1
いまの部屋が当時思ってたStylishかどうかは別として(笑)、少なくとも全力で「Otaku Room」をやっちゃってるなとは思います(まだ見直してよく出来そうなところは結構ありますが……)。
綿密に計画を立ててここまで進めたわけではなく、気づいたらこうなっていた、というかんじでしょうか。なろうとして一晩や短期間でやったわけじゃなくて、なんだかんだの長年の積み重ねで。
手帳に書き残していたことで気づいた意外な発見でした。
引っ越したあとの部屋2

ここまで書いていてなんですが…

「書いたら必ず叶う」というのが言いたかったわけではないのです。
(イメージとしては、書いたあとに「Destiny(ぺたん)」ってやっちゃうかんじで。)
いつも意識していて、いざ「そのタイミングがきたらいつでも忘れずに踏みきれる」ようにしてた、というのが正解、でしょうか。

もし、期限が明確に決まっており、それまでにどうしても達成させなければならないものについては、(ここに書いた方法ではなく)別の手法で進めることを考えると思います。
こういうケースにおいては、私のこのブログ記事よりは手帳術の本を参考にしたほうがよほど参考になるかなと思います。

引っ越して間もなかったので引っ越し先で不在者投票してきた

実は転勤のため、今年10月に引っ越してました。
今度は福岡を離れて横浜です。

市区町村(選挙区)をまたいだ場合、新住所での投票は3ヶ月後

市区町村(正しくは選挙区)をまたいで住所が変わった場合、新住所での投票は3ヶ月後からとなります。
自治体の選挙は、旧住所での選挙は転居直後から参加(投票)できなくなります。新住所での参加(投票)は(新住所になってから)3ヶ月後。
国政選挙は、新住所での投票は(新住所になってから)3ヶ月後となります。
「選挙人名簿」に登録されるタイミング、というやつです。

なぜか私の場合、引っ越してから3ヶ月以内に国政選挙が行われるというジンクスがありまして。
今回で3回目です。
「またかよ〜〜〜」ってかんじですね。
前回と前々回はすぐに行ける距離だったからよかったものの、今回は1000キロ先です。
このタイミングで直接前の住所の投票所へ行くのは厳しいです。

ですが、行かなくても投票は可能です。

というわけで……空気を読まずに「うちらのとこまで投票に来い」と例のはがきが来た

来ました。例のはがき。
例のはがき
しかし、よく見ると、遠隔地での投票をするための方法が書いてありました。
必要事項を書いて、このはがきを送り返すといいようです。

なにやらすごい郵便物が届いた

選挙管理委員会から届きました。なんか分厚いの。
選管からきたやつ
※撮る前にあけちゃいました…失礼!
東京都から送って、だいたい4日くらいかかりました。はがきが到着して5日。
送り返すさいも、普通郵便よりは速達で送っておいたほうがよさげです。

そして中身はこちら。
おそらく投票用紙の本体その他重要な何かと、投票所でいつも見る名簿が同封されてます。後者は(見ることはあっても)なかなか手にすることがないですね〜。
中身はこちら

行ってきた

そして、期日前投票をやってるところまで、これを持って行ってきます。
「行けばわかる」という説明だったので、そのまま行ってきました。
そして行ってくる
どうやら通常の「期日前投票」とは違うところでやるようです。
その場所へどきどきしながら向かいます。
そして窓口へ、さっきの「絶対にあけるなよ!」と書かれた封筒を差し出します。
選管のひとから、投票のやり方を説明されます。

投票用紙に記入し、封筒に入れて封をして、さらにもう1つの封筒に入れて封をします。
二重です。
これで投票の秘密は守られるのね。
こんなかんじです、投票の封筒
これをそれぞれ(小選挙区、比例代表、国民審査)やります。

案外難しくなかった

難しくないけど、仕事してるる人にとっては(手間と時間がちょっとかかっちゃうので)わりと大変かもなというかんじでした。
とにかく、遠隔地での不在者投票ですが、「はがききたらすぐに送り返せ」です。

ここ数日のこと。(睡眠と手帳とお部屋のおはなし)

ここ数日、あまりいい睡眠がとれてなかったかもしれないなあ、と、ふと振り返ってみました。

理由は、やたらと「長い夢」を見る日が続いたこと。
(はっきりと覚えてる夢を見るときは間違いなく睡眠が浅いので…)
しかも、こういうときは、内容をはっきりと覚えているのですよね、間違いなく。

そういう日は、起きてすぐに、テキストに起こします。
大抵は手帳にそのまま書いてます(ただし、場合によっては直接SNSに書いちゃったりすることもあります)

8日。直接SNSに書いちゃった例。
手帳、7〜8日

9〜10日。さっと手帳に書いた例。
手帳、9〜10日

こうして見ると、最近はやっぱり

  • 見た夢
  • 今日のnews(で気になったもの)
  • 「ガールフレンド(仮)」の進捗状況

が占めておりました。

それと、今日、やったこと。
最近使ってなかったPCデスクを、お仕事用に使えるように、片付けたりしました。
仕事机となったPCテーブル
暗いので、タペストリーを1つ撤去しました。(撤去したのは、別の部屋か、模様替えで復活させる予定)
これでだいぶ明るくなりましたので、使いやすくなりました。
確かに、明るくなったかも?と実感しました。

ここ最近は、完全に「物置き」と化していた状態でした。
たぶん、「暗さ」が引き金になっていたのかもしれません。
意識しない間にモノがたまっていました、という状態です。

とりあえず今日は使えました、というレベルに持っていった状態。
週末に机周りをいったん大掃除しないと、本格的には使えそうにないなあ、と。

…はい、週末、とりあえず頑張ってみます。

今年3ヶ月を振り返る(手帳の使い方ベースで)

2014年になってから3ヶ月が過ぎました。
ここでふと今年3ヶ月を振り返ってみようかなと思って記事を書くことにしました。
今年3ヶ月の内容は手帳を振り返ればわかるかなと思いまして、それをベースに進めてみることにします。

いま使ってるのはこの4冊です。気づいたら4冊です。
今年3月現在使ってる手帳全部

去年10月時点での使い方からだいぶ追加が入っております。
『手帳の使い方インタビュー』受けました

このあと追加されたのが2つ。
去年10月下旬:【2014年手帳・番外編】買い物メモ用手帳を追加した
今年1月中旬:本気で勉強することになったので、新たにもう1冊手帳を増やしてノートとして活用することにした話
そして、実はさらにもう1冊追加されています(笑)。
ぞれぞれの購入時期と利用開始時期と時系列にまとめてみました。
今年の手帳利用状況、1ヶ月単位で、

追加されたのは、4冊目の「ゲーム『ガールフレンド(仮)』イベント等管理用」です。
事の発端は、1月に「ガールフレンド(仮)」に足を突っ込んだこと。
そのときの顛末?は、【公約違反】おえかき一週間さぼりました。せっかくなので一週間あったことを話して弁明。に書いたとおりです。
そのあとやってみたとこ、イベントが定期的にあるので、「いつまで」「イベントのやりかた」をメモしておかないと、うまく作戦を立てられずに無駄が出てしまうのです。
ちょうどいいところに、去年10月にダイソーで買ったミニサイズの手帳が余っておりました。こちらはもともと買い物メモ用のつもりで買ったものでした。(買い物メモの件は【2014年手帳・番外編】買い物メモ用手帳を追加したに書きましたのでそちらをご覧下さい)
使い方ですが、イベント内容と開催期間、あとは忘れてはいけない期限などいついても書いてます。
だいたいこんなかんじ。
ガールフレンド(仮)用手帳の中身(その1)
ガールフレンド(仮)用手帳の中身(その2)

それはさておき本題。

今年入ってから3ヶ月を振り返ってみました。
今年書いた内容。
思った以上に「ガールフレンド(仮)」ネタで占められておりました(笑)
『はまるのわかってたので手を出さなかった』→『やっぱし気になったので手を出したら案の定はまった』を地で行っております。
まあ、「ゲームとして楽しめる範囲で楽しむ」ことは絶対ですので…。

それ以外では『空模様(週報)』を毎週チェックするようになったこと。そのおかげで、毎週あったことをそのときにレビューしてるようなかんじになっております。信じる信じないは別として、「振り返る」「これからを考える」ようにはなったなあと。
始めたことについて触れたのは先月の記事にて。ここ数日のことを手帳をもとに書いてみます。(2/14〜20)

あと、年始に目標出した「おえかき」が完全に進んでおりません。
これについては諸事情ありまして。

一朝一夕じゃどうにもならないことが多いですよねと、改めて実感しております。
焦らず、追われず、どう長期的に進めるか、…このへんがやはり課題だなあと。

余談。3年前の1月に書いていたこと。

先日、ふと3年前……ちょうど一番辛かった時期……の手帳の1ページを読み返してました。
この頃が一番「理想と現実が一番遠かった」頃だったし、その頃考えていた事に実は大事なヒントがあるのかもと思うからです。

そして。
3年前の1月3日のページ。
「次に引っ越したら、もっとStylish Otaku Roomを目指したい。」………と、ありました。
おまけ。3年前に書いたこと。

そんでもって、その3年後の現状が、これです。
部屋その1
部屋その3
部屋その2
………あれ?9割方叶ってるじゃん?
そして「お部屋」カテゴリを振り返ったら、なんだかんだで徐々に近づいていたんだなあと。

ふと、気づいたことでした。

12月24日だから

メリークリスマス!
Happy Holidays!
めりーくりすます!

…あ。
俺妹2期15話みたいなことをしてみました(てへぺろ☆(・ω<)

年末大掃除を兼ねて、模様替えしました。

写真見ればわかりますが、模様がえしちゃいました。昨晩にスペース確保して準備をしつつ、朝、ちょちょいとね。
DK部屋にソファその他を移動→掃除機かけ→棚を移動→ソファを戻す、という流れ。

前の配置が窮屈というか、空気の流れが悪い配置だったので、引っ越してきたときの配置に近いかんじに戻しました。
ソファその他を移動したあとは、ほこりだらけでした。
あー、これは確かにくしゃみ連発もしかたないなーと。(ハウスダストアレルギー持ちなので…)
結局配置は戻した

気分的に空間を区切るために、壁に飾ってたタペストリーを部屋の真ん中に持って来ちゃいました。
問題は、これの向こう側(机のあるほう)が暗くなってしまうことでしょうか。
タペストリーを区切りとして活用

いままでソファは特性をいかしてL字にしてましたが、短いやつ(下記写真の手前の)が無駄になってたので、直線にしました。
これで寝るのも快適(イェア!!
ソファはL字をやめて直線にした

配置を元に戻して。
あー、空気の流れが明らかによくなってる、って感じます。

12月15日のこと。魔法少女まどか☆マギカとか手帳の話とか

一昨日から耳をやってしまったので、今日はだいたいおとなしくしておりました。
参考:耳の聞こえが悪くなったので病院に行ってきた話

夕方には一応落ち着いたので、博多まで「魔法少女まどか☆マギカ」の劇場版を観に行ってました。
特典が欲しかったのもそうですが、どうしても「再確認」したいところがあったので。
そしたら、気づいてなかったことや新たな発見がいっぱいあって。
帰りのバスの中で全力で思い出しながら書いていたら、Rhodia Blockの両面2枚分になりました(^_^;
3度目を見て、まだこんだけあったのか、って気持ちになってます。
※写真、ネタバレまくりなんでぼかしてあります。
Rhodia Block 両面2枚分
※これを再度書き直すのが面倒だったしこれはこれで捨てるのがもったいないので、そのまま手帳に貼っちゃいました。

しかし。
行くときにバスがなかなか来なかったので、しかたなくタクシーを使っていくことに。
2000円ちょいですむとはいえ、痛い出費でした。

映画を観たあとは、本屋さんに寄り道しました。帰りのバスまでちょっと時間があったので。
ちょっと前にtwitterで見かけた「超手帳術2014」が欲しかったのでね。

他人がどんな使い方をしてるか見たかったんですよね(他人の使い方を見るのが好きなんで………自分なりに参考になるなら自分なりに真似ます、勿論!)
帰宅して読んでますが、「他人の使い方を見る」って点では、個人的には楽しかった内容でした。

今日のページ

そんなわけで、今日はこんなかんじのページになっちゃいました。
どうせ明日はあまり埋まらないだろうということで、「浸食」しちゃいました。(わりとよくやる)
今日の手帳の内容でごまかすw

予告

ここまで書いて思い出しました。
facebookに、「今年の手帳で振り返る2013年のニュース」をまとめたのを書いてみたのですが、思った以上に量があって面白かったので、そのうちブログにも書こうと思います。

検索キーワードで感じる季節感

ここ最近、検索キーワードに異変が出ています。

とある検索ワードが急激に増えたのですよね。
検索キーワード上位
「加湿器のにおい」関連。
そういえば最近寒くなりましたし、乾燥するようになりましたからね。

ちなみに当該の記事はこちら。
加湿器からのにおいが気になるときのチェックポイント

加湿器ですが、うちでは先週あたりから稼働しております。
加湿器。まだ現役ですよ〜

暖房を使ってますが、出来れば石油ストーブを使いたいなあと。
誕生日にいただいたし)

またタペストリーが増えたので飾ってみることにした

8月に「ぽちっとな」してた、「俺妹。フェス」のタペストリーが届きました。
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」/フェスティバルタペストリー(「俺妹。フェス」記念商品)
本当は21日到着予定でしたが、その日に急な用事が入ってしまい、今日ようやく受け取れました。

普段いる部屋にはもう飾る場所がないため(苦笑)、どこにしようかと考えた結果、(普段いる部屋でも寝部屋でもなく)DK側に持ってくることにしました。
最初の置き方

でも、これだとなんかしっくりこなくて。
(たぶん、この真下、手前側にゴミ箱(缶、ペットボトル)を置いてるせいかもしれない)
玄関側に向ければいいやってことになりました。反対向き。
結局反対側向きにした

ちなみに玄関を見るとこんなかんじになります。
玄関側を見るとこう

玄関から入る時の視点でいくとこう。
玄関側から見るとこう

おー。
(・∀・)イイね!

そして。
えっと…実は、DK側にはもう1つありまして……
実はDK側にはも1つありまして…
はい…奥のほうにあるのはこれです→千葉ロッテマリーンズ オフィシャルオンラインショップ / 『俺の妹。』コラボジャンボタペストリー 応援編

結構持ってるなあと思ったら。
俺妹で4つ、まどか☆マギカで1つ、ラブプラスで1つ、かー。
どういうわけか今年に入ってから急激に増えてしまった(苦笑)。

文具のたぐいを入れるものを再検討してみた

テープのりやUSBメモリとかを100均のペンケースに入れていたのですが、どうもこれが不便で。
いろいろ検討した結果。

この箱にしました。
外観。
去年の今頃だったと思います、これ買ったの。ローソンでまどか☆マギカのキャンペーンをやってたときのやつ。
ちなみに、お菓子の外箱です。
やはり組み合わせは「杏さや」でしょう!ってことで。

ちなみに中身はこんなかんじです。
中身。なんとかおさまった。
1つめの箱に、テープのり(と予備)と修正テープとホッチキス。
2つめの箱に、USBメモリなど。

やっぱり、トータルではこちらのほうがよさげ。

鞄の中身は、トータルとしては、先日書いた内容とほとんど変わりません。
異なるところは、シリアルケーブル(ほむら箱)が自宅で使用中なので持ち歩いてない程度でしょうか。

痛カーテン3枚目

8月に新たに痛カーテンを買ってしまいまして。
先日到着いたしました。
夏デートカーテン(1枚布) / 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」(2期)

てなわけで、リビング(兼仕事部屋)のカーテンを入れ替えしました。
これで4面全部俺妹。みごとに強化されてしまいました(笑)
新しく来たカーテンに入れ替え

んでもって前までかけていた「ロウきゅーぶ!」カーテンは寝室に移動しました。
そして寝室はこうなった
そういえばこれ買ったのも去年の同じくらいだったかな?
参考:お部屋のおはなし……まだ前の部屋に住んでいた頃でした。この半月後に引っ越しが決まったんだよね(関連記事:おひっこしした)

3枚目ですが、リビングの入り口側にもう1枚俺妹カーテンがあります。(笑)
リビング中央からキッチン側の間仕切りのカーテン
詳細:萌えカーテンを買ったので100均グッズを活用して取り付けてみた
そういえばこのときに今日の記事を予告していたんだった………(笑)

もう飾る窓がないので、これ以上増やすなら引っ越すしかないです………(苦笑)

デスクライトを買った話

今のところに引っ越す時に、大学時代から使っていたデスクライトを処分しました。
蛍光灯のやつで、インバータ方式。横に長い(直管)タイプでした。幅50cmくらい?
20年使ってた上に、部品欠損してて机に固定できないという状況でもありまして。
あと、ノイズがすごい発生するんですよね。AMラジオをきいてるとものすごくよく拾います(笑)。

最近さすがにデスクライトがないと(特に書き物をする上で)不便に感じたので、新たに買いました。
ちょうど、天井の蛍光灯の影になっちゃって、書き物しづらかったのです。

実物を見てこれにしました。
LEDスリムデスクライトベース付 型番:SND‐25B | 無印良品ネットストア
全貌

このくらいの範囲だったら十分すぎるくらい照らせます。
やっぱり、あるとないとで全然違いますね。
使ってるとこ

そんなわけで。
目を大切にしないといけないねと、改めて思ったりもしました。

100均でよく買うもの、正直買わないほうがいい物

前回のブログ、萌えカーテンを買ったので100均グッズを活用して取り付けてみたにて、100均活用の話をしたんで、もうちょっと踏み込んでみたいと思います。

まあ、このへんで話題にはなっている定番の話題ではあります。

というわけで、自分なりに「これはいい」「ちょっとこれは…」というのをまとめてみたいと思います。

まずは、「よく買うもの」

水回り系と掃除系

  • 掃除用具
  • 掃除用洗剤(あまり汚れてないところ用)
  • お風呂用洗剤

いちばんの消耗品ですね。
台所だと、塩素系漂白剤は結構使えます。
洗うためのスポンジとかもいいかんじ。どうせすぐだめになるんだし。
あとは、個人的一押しが(セリアのものになりますが)水切りネット。
2013091504
水切りとしては、これが一番使い勝手がいいです。

次に、消臭剤系。
お値段程度には使えてますね。特にトイレのやつはそれなり。

最後に文具系。
(デザインとか気にしなえれば)名刺入れとかクリアファイルは使える。マジ使える。
毎年年賀状けっこうもらいますので、ポストカードフォルダは重宝してます。

アタリ!って思ったもの

やはり水回り(消耗品以外)。掃除用具系でしょうか。

  • 三角コーナー
  • デッキブラシ
  • トイレの吸盤
  • バケツ

こいつら、意外に使えます。

つぎに、食器…ただし陶器系。
意外にもちこたえてます。

あと、収納系。
書類トレー。これめっちゃ重宝してます。(特に、自分で会社をやってた頃)
2013091502A4用の4段でこのくらいの高さになります。
別売りで引き出しをつけることもできます。
2013091503
ただ、引き出しつきにして段数を増やすと、100均で買うよりもホームセンターや文具店あたりで買ったほうがトータルで安くなる上に丈夫なものが手に入るのではないかという問題点が起きるので、そこは注意でしょうか。

あと、こんなかんじのスタッキングできる棚。
2012090201
この週末のことより)
結構、あちこちで使ってます。耐久性を考慮すれば(あんまし強くないので…)案外便利。

靴下は、意外に耐えました。1年以上もちました。
消耗品と割り切ってたつもりが案外もったなーと。

あとはバスタオルとフェイスタオルは案外持ってくれてます。
よく使うので気づいたらそれぞれ7枚くらいあります。

正直買わないほうがいい物 〜安かろう悪かろう〜

一番ハズレ!って思ったのは、やはり「乾電池」でしょうか。
液漏れしやすいというか、液漏れ起こしまくりです。
ちなみにこの前…電池切れた!と思ったら、もう液漏れしてました。漏れるの早すぎwwwwwwwwww
ちなみに、違う機器ですが、同条件下で国内メーカーのものは……全然漏れてませんでした。(漏れないような構造になってるようです)
それ以来、基本的に国内メーカーのものを使うようにしてます。
基本的に国内メーカーで
※ちなみにこの写真の機器は、6月に買ったリニアPCMレコーダーです→まさか「生録」にまた目覚めるとは思わなかった。
あ、補足しておきますが、国内メーカー(有名どころ)の乾電池が100均に並んでいたら「買い」です。

あとは洗剤系。
台所洗剤…なんか、油汚れが「落ちない」んですよね。
数十円ケチらなければ、国内メーカーのお月様やネコ科のあたりのものが買えますし、こっちのほうがよほどきれいに落ちます。

文具系は、「のり」全般だめでした…。
スティックのりは思った以上にだめだめで、テープのりは大丈夫かな?と思ったら、途中からいきなりだめになっちゃったり。

まとめ

割り切って使えばわりとお得なものも結構あります。
かといって、安いからって安易に走るとかえって損することがあるので注意。

萌えカーテンを買ったので100均グッズを活用して取り付けてみた

まあ、今年4月中旬のことですが、痛カーテン2枚目を買いました。
【カーテン魂】2期記念 特別セット(アニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」)
シャワーカーテンなのでとても薄手の生地です。

やっと、配置について落ち着いた?ので、ちょっとそのへんのおはなしをしたいとおもいます。
(ちなみに、変更は2回している)

当初から、リビングとキッチンの間の間仕切りカーテンにしています。
引き戸だと重たいので、外してしまいました。
リビング中央からキッチン側の間仕切りのカーテン

取り付けは100均で売っている伸縮棒です。120cmくらいまでになるやつです。
固定する金具はこれまた100均で売っているフックです。
100均の伸縮棒

シャワーカーテンで間仕切りすると欠点が1つあって。
「空気の流れに弱い」ということ。ちょっとした空気の流れでなびいてしまったりするものです。

対策として、これまた100均で買ったクリップをつけています。これで少しはおとなしくなります。
おもりとして、100均で買ったクリップをば

ちなみに、片方は固定してます。
片方は固定

もう片方は、マグネットでぴたっと止まるように工夫をしてあります。
もう片方はマグネットにくっつけるようにした
100均で買ったマグネットを貼り付けてます
ちなみに買ってきたのはこれ。
これも100均ですwwww
これがマグネットのもと
裏返すとこんなかんじでマグネットがついてるので、マイナスドライバーとか駆使してひっぱり出します。
マグネットについてるプラスチック(=本体じゃないほう)は壊すつもりでいましょう。
このマグネットだけを取り出します

キッチン側から見るとこう。
キッチン側から見るとこう
こんな配置にすると「デッドスペース作った!いけません!」とか思っちゃいがちですが、元々このあたりは通り道エリアで「何も置いてはならぬ場所」ということで、意識しないことにしました。

 
おまけ。
カーテンとは反対側の様子。
おまけ。反対側の様子
こういう配置にすると、改めてB1タペストリーのでかさを実感します(笑)

ちなみに。
夏デートカーテン(1枚布)[デザイン:俺の妹がこんなに可愛いわけがない。] も注文しておりまする。
届いたら、いま窓側にあるカーテン(過去記事参照)と入れ替え予定です。
これで部屋半分が完全に俺妹一色状態に…(笑)

寝る時、枕元にあるもの

昨晩、台風が来るということで、「これは気をつけないと」ということで、寝る前に枕元に懐中電灯を用意しました。
今朝の枕元(再現)

ちなみにいつも置いてあるのは

  • 飲料(水または麦茶)
  • 電話(スマートフォン)+充電器

ですね。
飲料(水)を置いてある理由ですが、薬飲んだりとか、起きる前に飲まないと動けないwとかあるんです。
はじめは、脱水症状回避のために置いてた気がします。いつのまにか習慣になっていたかも。

リモコンはラジカセのやつです。
テレビはあんまし見ないのと、情報源の中心がラジオであるためですね。テレビはやかましい。

手帳は、たまに置いてあります。
思いついたことを書き残すため。

昨晩、懐中電灯を持ってきたわけ

昔、深夜に台風接近で停電して、復旧までに数日かかったから、ってことがありました。
いつだったか思い出せず、鹿児島県/気象で調べたら、

1985 昭和 60年8月30日-31日 台風第13号 大 県本土全域

1985年の台風13号らしい。

昭和60年台風第13号 – Wikipedia

ゆっくりとした速度で沖縄近海を進んでいた13号は8月30日に進路を北に変えて、速度を上げながら九州に向けて進み始め、8月31日には最盛期の勢力で鹿児島県枕崎市に上陸した。

長崎海洋気象台 環境・気候

31日04時、台風は鹿児島県枕崎市に上陸、直前の03時20分に同市で最大風速24.2m/s(北東)最大瞬間風速56.4m/s(北東)を観測した。 台風第13号は上陸後、中型で並の勢力となったが、鹿児島、熊本、長崎、佐賀、福岡の各県を暴雨風域に巻き込みながら、九州西岸を横断し 31日10時には佐賀県唐津市付近を通過、玄界灘に抜けた。海上に出た台風は、進行方向を北東に変え31日夕方、日本海へ去った。

あー、完全に記憶と一致。このときでした。
というか、28年前の今日ですか。

そんなこともあって。
台風が来た時はコロッケじゃなくて、懐中電灯をまず確保しちゃうほうですね。

どうにもならないこと

賃貸アパート・マンションにおける住環境。

部屋の間取りや窓の向き、周囲の店とか交通の便、その他。
このへんがすべてよくても、一発で台無しになること。

それは、同じとこに住んでる住人。
それが、隣だったらなおさらね。

なんというか。
「それはやっちゃあかんだろ」ってことを立て続けにしているし(居住条件で決まってるレベルのこと)。
あと、他人のポストにゴミを入れちゃあかんだろ。

こういうことは、住む前にはわからないことだったりするんだよね。
そんなことを、ここ最近、すごく痛感してしまったのでした。

ちなみに、いままで住んだところでは、そのようなことは皆無だったので、なおさら衝撃でした。

 
まとめると。
「都合がついたら、早く引っ越したい」ってことです。