2019年11月のコミティア130で配布した、2020年の手帳の話です。
何かと説明で使うのに楽なので、こちらは公開することにしました。
PDF版はこちらから
※著作権は留保します。無断転載やデータの転用は固くお断りしております。
2019年11月のコミティア130で配布した、2020年の手帳の話です。
何かと説明で使うのに楽なので、こちらは公開することにしました。
PDF版はこちらから
※著作権は留保します。無断転載やデータの転用は固くお断りしております。
コミックマーケット98が中止になったので、もともとサークル参加予定だった3日目にあわせて、既刊の電子版を出すことにしました。
新刊……ありません、ごめんなさい。(フリペはあります。記事の最後にあります)
手帳再編成/バレットジャーナルぽいこと/2年前の「わくわくリスト」チェック/手帳で振り返る声優さんライブレポ/横浜手帳勉強会レポ
販売:【電子書籍版】2018年の個人的手帳事情plusこえらいぶ出張所(BOOTH)
サンプル:試し読みPDF
タイトル通りです。過去の使い方の紹介(総集編)
販売:【電子書籍版】10年続いた手帳の使い方(2018年の個人的手帳事情)(BOOTH)
サンプル:試し読みPDF
テーマは「行く手帳、来る手帳」/特集〕未来の目標設定とスケジューリング/ほか
販売:【電子書籍版】〔終〕2017年の個人的手帳事情
サンプル:試し読みPDF
システム手帳スペシャル
販売:【電子書籍版】2017年の個人的手帳事情
サンプル:試し読みPDF
デジタルとアナログの共存共栄
販売:【電子書籍版】新2017年の個人的手帳事情
サンプル:試し読みPDF
「2018年の個人的手帳事情③」「2018年の個人的手帳事情④」「2019年の個人的手帳事情①」(いづれも12p)を1つにまとめました。(1冊の単価とページ数の都合上1つにまとめました)
販売:【電子書籍版】2018年③④+19年①の個人的手帳事情・総集編
サンプル:試し読みPDF
私の手帳(の中身)で振り返る、声優さんライブ行った記録・レポ。
販売:【電子書籍版】こえらいぶ vol.1
サンプル:試し読みPDF
販売:【電子書籍版】こえらいぶ2
サンプル:試し読みPDF
※こちらは2020年5月4日のみの企画です。終了いたしました。
エアサークル参加企画として、日付スタンプいりメッセージカード(画像)を作ります.
要項は下記ツイートのとおりです。
#エアコミケ
のエアサークル参加企画として、
日付スタンプいりメッセージカード(画像)を作ります
・お名前
・書いてほしい一言(あれば)
・お好みの色(2枚目参照)
を書いて、このツイートにリプライください! pic.twitter.com/mZh8z6hrre— さやまゆき%手帳文具★次は5/4C98ノ03a (@yuma887plnr) May 4, 2020
FFP28(PDF版)
※ネットプリントでの配布は行いません。
ダウンロード版
PDF版こちらになります
ネットプリント版
(あとで追記します)
※ネットプリント版は配信終了しました。
2016年、2017年、2018年、2019年と引き続き今年も出させていただきます。
(私が飽きるまで)毎月公開することとしましたので、毎月こちらで更新をしたいと思います。
Read the rest of this entry »
そういえばブログでの告知をするのを忘れてたのと、頒布物がだいたい決まりましたのでお知らせします。
改元前、改元後にあったことをいろいろ書いています。
A5サイズフルカラー(たぶん12ページ)
私の、複数冊(20冊近く)の手帳の使い分けと情報の流れを図解で解説。
B6サイズフルカラー、表紙ちょっと凝りました。
毎月ネットプリントで配布してるやつの、1年分まとめたやつです。
日付シート2020
2020年の1日1枚(1ページ)版です。
※こちらはデータ版のみです
システムダイアリー・デイリーリフィル
以下が前回コミケ(96)で新刊で出したものです。
B5オフセット、48P
いままでの集大成みたいなかんじです。
2016年からいつも出してるやつです。今年もあります。
※印刷済版も若干残部あります
システム手帳リフィル・週間(A5)
(´-`).。oO( 詳しくは以下を…
(´-`).。oO( なお今回はおまけはありません……
コミケなんで告知
なんかとち狂って、5袋入り味噌ラーメンだけ特集した本を出します。
それと。先着で、おまけとして当誌で紹介した味噌ラーメン(お一人さま1袋)をランダムでさしあげます。(´-`).。oO( あ……いつも通り、手帳関連もあります。https://t.co/Ae9HGQPXAy pic.twitter.com/2nu65ZPKMI
— さやまゆき%まとめ掲載NG@コミケ月南マ16a (@sayama_yuki) August 8, 2019
開催期間中は銀座線が一部運休してます。特に、対面乗り換えできないパターンがあるので、特にサークル参加やコスプレ参加の人は影響あるかと思います。
よくみたらめっちゃ影響あるやんってことに気づきまして。
書いたらなんかバズっちゃって。
コミケ行く人マジ注意案件やこれ……
渋谷方面・新宿方面(赤坂見附乗換)→新橋→ゆりかもめルートを考えてる人はもろに引っ掛かるパターンです。 pic.twitter.com/q6BX8vRnKP
— さやまゆき%まとめ掲載NG@コミケ月南マ16a (@sayama_yuki) November 29, 2019
予告のとおり、再配信登録しました。
ついでに先日のコミティア130で配布したものもいっしょに配信します。
下記を再配信します。
ファミマ・ローソンなどのユーザーは「UENQEWKCJT」です。
11/26 12:00~12/2 23:59の間に印刷してください。
3連休の遠出(沼津)、横浜手帳勉強会第6回(YTB6)
アマチュア無線、新元号、新刊案内
引っ越し、Aqours 4th、遠出(沼津、静岡)
2018年を振り返る/新刊案内
改元直前。横浜手帳勉強会第7回。Aqours。読んだ本。
最近読んだ本。10連休の遠征(豊郷~沼津)。味噌ラーメン本の予告
ぶっ倒れた件。ヨハ誕。最近買ったもの(キングジム「リミッツ」)
〔4p冊子〕改元振り返る。横浜手帳勉強会第7回。水瀬いのり。
2020年の手帳について。新刊について。今後の参加予定について。
くわしくはこちらに…。
2020年の手帳ぜんぶ(買った編)
※2020/07/11追記:こちらはDL版配布開始しました→こちらの記事を参照してください。
「FFPアーカイブス2」としてまとめて冊子にして出す予定です(現在のペースだと2020年末~21年夏ごろ予定)。
ただし、出るまでは、以下の方法で入手可能です。
予告にも書きましたが再掲します。
こちらは常にダウンロード版を公開していますので、今回敢えて入れませんでした。
→13以前+その他オフ会等で配布したもの一式まとめたものを「FFPアーカイブス1」として通販で取り扱っております。
→FFPアーカイブス1(BOOTH)
→申し訳ございません。方針上、その予定はございません。
印刷代の実費、という扱いでお願いします。
著作権は留保します。
無断転載・転売は固くお断りします(一切の例外なく禁止します)。
プリント報告のさいは一部分(1枚あたり1/4程度を上限)だけ映り込むようにしてください。
このたび、イベントで配布したものについて、過去1年半くらいぶんをネットプリントで再配信したいと思います。
もともとが「イベントに来られた方向けのサービス」として作っていたものですので、イベントに来られなかった人、またはもらいそこねた人向けの配信です。
※通販のかたにはその時点での最新+バックナンバーいくつかを添付してます。
今回再配信対象は、14~23(一部を除く)
再配信は、今回一度限りとします。
2019/11/26正午
2019/11/26正午~2019/12/02
ネットプリント番号は配信開始のさいにお知らせします。
下記を再配信します。
3連休の遠出(沼津)、横浜手帳勉強会第6回(YTB6)
アマチュア無線、新元号、新刊案内
引っ越し、Aqours 4th、遠出(沼津、静岡)
2018年を振り返る/新刊案内
改元直前。横浜手帳勉強会第7回。Aqours。読んだ本。
最近読んだ本。10連休の遠征(豊郷~沼津)。味噌ラーメン本の予告
ぶっ倒れた件。ヨハ誕。最近買ったもの(キングジム「リミッツ」)
〔4p冊子〕改元振り返る。横浜手帳勉強会第7回。水瀬いのり。
2020年の手帳について。新刊について。今後の参加予定について。
くわしくはこちらに…。
下記はダウンロード版として公開しているので対象外です。公開ページがあるのでそちらからご覧ください。
手帳選びの基準について (2枚組)
→【てちょぷり祭り2018秋】FF-Paper16つくりました。
前年12月ページの使い方。薄い本を出すためのスケジュール管理。
→2019年秋のてちょぷり祭り(後半):FF-Paper24配布します。
→13以前+その他オフ会等で配布したもの一式まとめたものを「FFPアーカイブス1」として通販で取り扱っております。
→FFPアーカイブス1(BOOTH)
→申し訳ございません。方針上、その予定はございません。
→枚数まとまったら、そのうち、FFPアーカイブス2としてまとめて出したいと考えてます。
印刷代の実費、という扱いでお願いします。
ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「セパレートダイアリー マンスリー×マンスリー」です。
真ん中で切れていて、上下2段に分かれているのが特長です。
上下で同じ月の別フォーマットでの確認、または、今月前月もしくは翌月を確認できるところがポイントです。
用途としては、コミケ等の新刊作成進捗ならびにイベント参加のためのタスク管理です。
イベント申込期間、搬入発送の期間や入稿の締切日を記載しています。
2019年バージョンでの使用実例です。
2019年版で項目を洗い出し、2020年版に並べ替えてよりわかりやすくしました。
2020年のほうに移行するにあたり書き直しました。(並びを変更)
常に目に付くところに置いています。
逆算カウンターをつけて「次のタスク〆まであと●日」を意識させています。
実際に置いてある状況
公式にて購入しました。
2020年度はビニール袋をやめました。
使用実例のパンフもついていて、とてもよいです。
内容物。使用実例のパンフもついていて、とてもよい。
2020年で使うほうはマンスリーガントチャートが両方にあるタイプにしました。
2019年9月に書いたペーパーに書いています。
下記から読むことができます。(無料)
2019年秋のてちょぷり祭り(後半):FF-Paper24配布します。
ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「ハンディピック(SMALL)」です。
少ページの冊子タイプ手帳(リフィル)複数冊を、ポケットつきカバーに入れて使うタイプのシステム手帳です。
好きなリフィルを組み合わせて入れられるので、用途に合わせたカスタマイズが可能です。
LARGEとSMALLの2種類の大きさがあり、後者のほうは130mm×70mmのサイズで、手帳型スマートフォンカバーに入るサイズです。
>ハンディピック | 2019年版手帳 | 手帳(ダイアリー)のダイゴーオンラインショップ
SMALLを2セット使っています。
昨年冬の同人誌即売会にて購入いたしました手帳型スマートフォンカバーです。
右側にスマートフォンを貼り付けるエリアがありますが、ここにカバー(C7400)を貼っています。
現在使用しているリフィルは下記の通りです。
時計式予定表は、「行動指針」として書いています。
この曜日はこのように行動したい、と。
ドット方眼タイプは、横にして真ん中で2つに分割して書いています。
(縦よりも横にしたほうが書きやすかったので、いまはこれで書いています)
現在考えているのが、どれか1つを2020年1月始まりフレームマンスリー(E8229)に入れ替えるかどうか、でしょうか。
年間予定表が週ごと縦割り+円形になっているので、これをめっちゃ活用したい…という気持ちになっておりまして…(笑)。
仕事用鞄のポケット部分に常駐させています。
こちらは仕事の便覧メインで、名刺も忍ばせてあります。
急な名刺交換イベント発生にも対応できるようにしています。
便覧として書いている例がこちら。
それぞれに専属のペンを刺してあります。
1冊目には、ステッドラー・アバンギャルドのANA機内販売モデルを使ってます。
こちら、今年の5月に札幌出張で飛行機に乗った際に買いました。
とうとう機内でIYHしてしまった pic.twitter.com/wNik8W8Pdm
— さやまゆき%手帳文具(コミティア:つ30b) (@yuma887plnr) May 19, 2019
(´-`).。oO( これ・・・機内wifiから投稿したやつです……
開封之儀 pic.twitter.com/6wkQh6UKE9
— さやまゆき%手帳文具(コミティア:つ30b) (@yuma887plnr) May 19, 2019
(´-`).。oO( こちらは札幌到着後投稿………
仕様としては、3色+1(シャープペンシル0.5mm)です。
このボールペン(+シャープペンシル)のよいところは、本体を「使いたい色のとこに回して」そのままノック、で出てくるところ、です。慣れると一発で出せます。あと、リフィルが4C規格なところがよい。
そして、サイズがちょうどよいところでしょうか。(ペン刺しに入れて綺麗に閉まるので)
気になって検索したら、わたしの他にも愛用者さんのブログを見つけましたので紹介します。私の記事よりもわかりやすい。
ステッドラー・アバンギャルド【ANA機内限定品】購入レビュー|ジェットストリームのリフィルももちろん使えます – 糖尿病(仮)
アニメグッズのやつなのですが、中身を入れ替えてます。
三菱シグノRT1、もしくは無印良品のゲルインキボールペンを使っています(実は同じサイズ)。
詳しいカスタムについては下記を。
アニヲタグッズのボールペンを書き心地のよいものにしてみる(ごちうさ×シグノ0.28編)
作成しました
詳細ならびにダウンロード版入手はいろいろと情報を詰め込んだ日付シート(2019年、毎月更新予定)をご覧下さい。
twitterで報告しましたが、本日、セリアにて「368ページフリーノート」の無地バージョンを見つけてしまいました。
※あとでブログに書く
100均の368Pのやつ、いま無地もあるんか pic.twitter.com/Clrhh6MVIK
— さやまゆき%手帳文具(コミティア:つ30b) (@yuma887plnr) October 27, 2019
368ページフリーノートですが、以前から「安価に1日1ページ手帳として使える」ということで話題になっていました。こちら、25行横罫+チェックボックスつきのバージョンでした。今回、装丁とサイズ(B6)は同じですが中身のレイアウトが変わったバージョンとなります。
以上、取り急ぎ、報告です。
ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「システム手帳 マイクロ5」です。
(※ものによっては「ミニ5」とも言いますが、ここでは「マイクロ5」と呼ぶことにします)
2018年11月12日。銀座・伊東屋での「システム手帳サロン」で買いました。
以前からぼちぼち狙ってました。
result of IYH
(´- `) .。o O ( ついにm5に手を出した……#システム手帳サロン #システム手帳 #シス手研 #手帳ゆる友 pic.twitter.com/4I5lR7xS3v— さやまゆき%手帳文具(コミティア:つ30b) (@yuma887plnr) November 12, 2018
これに決めた決定的理由が、なんといっても「肌触り」ですね。
電子マネーカード収容、日々のタスク・記録とチェックリストが中心です。
ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「システムダイアリー」です。
詳しいことはシステムダイアリーのサイトをご覧頂くとして、特徴は
というところでしょうか。
手帳のオフ会で存在を初めて知りました。
2017年6月、札幌に行ったさいに文具店にて購入しました。
いろいろデータやテキストを放り込んで「便覧」として使うことが多いです。
たまにメモに使うこともあります。
その場合はC-42リフィル「細ケイ33行シート」を使ってます。
現在、赤・グレー・緑の3色を使っています。
100均で買ったリボンを付けて、栞がわりとしております。
ミニ6と幅が同じで、一部(4箇所)の穴の位置が同じなので、残り4箇所を開ければ入れることが出来ちゃいます。
その4箇所の位置を測定します。
100均で売ってるプラ板でテンプレートを作成し、パンチでその位置に持ってくれば開けられるようにしてみました。
予定データを入力したら勝手に未来の予定を作成してくれるリフィル作成ツールを以前使っていました。
Excelで作っておりました。ただ、ライフサイクルの流れにあわなくて、1年ほど使っておらず放置となってしまいましたが………。
こちらの作り方と仕組みなどについて詳しくは拙著「新・2017年の個人的手帳事情」に書いておりますので、興味あるかたは是非お手にとっていただきたいです。
ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「CITTA手帳」です。
CITTA手帳 | 未来を予約する手帳 | CITTA DIARY 2019-2020
細かい予定の設定(時間の分配)、やりたいことの管理です。
予定の概要はPAGEMウィークリーのほうで管理してますが、こちらはそこからさらに細かい時間に落とし込んで調整するために使っています。
こちらの手帳は、基本的に自宅置きです。(手帳タイムで持ち出すことはある)
今週のバーティカルページをスタンドに立てて常に見えるようにしています。
月間ブロック(2ヶ月見開き)、月間ガントチャート(2ヶ月見開き)などについては使用しておりません(開くタイミングなく)。
今後、なにかよい用途が思いついたり、環境が変わったりしたら、使うことになるかと思います。
こちらの手帳、藍玉さんのブログ記事で存在を知りました。
手帳の使い方インタビュー#26 【前編】CHIGUSAさん×CITTA DIARY
そしてその翌年。2015年12月の「手帳感謝祭」にて頂いちゃいました。
手帳重量選手権、まさかの堂々の最重量いただいちゃいました(笑)
で、個人的に(話題になってて)気になってた CITTA DIARY、いただいちゃいましたー#手帳感謝祭 pic.twitter.com/85PRiomYG7
— さやまゆき%手帳文具 (@yuma887plnr) December 5, 2015
このときに5-2バーティカル(左が5日ぶん、右が2日分+メモ)と出会い、いろんな意味で自分の手帳の使い方に影響を与えた1冊です(1つ前の記事で紹介しました、自作システム手帳リフィルを作るきっかけにもなっております)。
翌年4月、装丁改訂版(180度開くようになったバージョン)が出たので、速攻で買いました。
(2016年が2冊あるのは、そのためです)
2016年に書いたワクワクLISTのレビュー(振り返り)を、拙著「2018年の個人的手帳事情plusこえらいぶ出張所」にて書いております。ご興味あるかたは是非お手にとっていただければ幸いです。
(当時書いたことですが、2年前に「想像の斜め上方向」に叶えてて、笑いました)
ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「A5システム手帳(と、その周辺)」です。
2016年から大体ずっと使ってます。
(今年前半、数ヶ月ほど使ってない期間はあった)
現在は、ほぼ日手帳カズンのカバーにバインダーを入れて使用しています。
2017年のときと同じ流れですね。
中身は、2つ入っています。
この2つの系列をどう使い分けているかですが、だいたい使用期間でわけています。
よく入れ替えが発生するもの(規模が大きめのメモなど)を扱っています。
こちらは今年から入りました。
綴じ手帳と併用するかたちで使用していましたが、そのまま引き継ぐかたちとなりました。
入れ替えの頻度が少ない、長期的なものを扱っています。
実は複数持っていまして……
「個人的手帳事情」シリーズにて掲載しています。