【フリペ】FFP25:2020年の手帳一覧と紹介

2019年11月のコミティア130で配布した、2020年の手帳の話です。
何かと説明で使うのに楽なので、こちらは公開することにしました。
PDF版はこちらから

※著作権は留保します。無断転載やデータの転用は固くお断りしております。

【 #エアコミケ 】(C98)既刊本の電子書籍版を出しました

コミックマーケット98が中止になったので、もともとサークル参加予定だった3日目にあわせて、既刊の電子版を出すことにしました。
新刊……ありません、ごめんなさい。(フリペはあります。記事の最後にあります)

※販売サイトはBOOTHを利用しています。

個人的手帳事情シリーズ

2018年の個人的手帳事情plusこえらいぶ出張所

手帳再編成/バレットジャーナルぽいこと/2年前の「わくわくリスト」チェック/手帳で振り返る声優さんライブレポ/横浜手帳勉強会レポ
販売:【電子書籍版】2018年の個人的手帳事情plusこえらいぶ出張所(BOOTH)
サンプル:試し読みPDF

10年続いた手帳の使い方

タイトル通りです。過去の使い方の紹介(総集編)
販売:【電子書籍版】10年続いた手帳の使い方(2018年の個人的手帳事情)(BOOTH)
サンプル:試し読みPDF

終・2017年の個人的手帳事情

テーマは「行く手帳、来る手帳」/特集〕未来の目標設定とスケジューリング/ほか
販売:【電子書籍版】〔終〕2017年の個人的手帳事情
サンプル:試し読みPDF

2017年の個人的手帳事情

システム手帳スペシャル
販売:【電子書籍版】2017年の個人的手帳事情
サンプル:試し読みPDF

新・2017年の個人的手帳事情 [05.17エアコミティアで追加]

デジタルとアナログの共存共栄
販売:【電子書籍版】新2017年の個人的手帳事情
サンプル:試し読みPDF

2018年③④+19年①の個人的手帳事情・総集 [05.17エアコミティアで追加]

「2018年の個人的手帳事情③」「2018年の個人的手帳事情④」「2019年の個人的手帳事情①」(いづれも12p)を1つにまとめました。(1冊の単価とページ数の都合上1つにまとめました)
販売:【電子書籍版】2018年③④+19年①の個人的手帳事情・総集編
サンプル:試し読みPDF

こえらいぶ

私の手帳(の中身)で振り返る、声優さんライブ行った記録・レポ。

こえらいぶ1:水瀬いのり・竹達彩奈SP

販売:【電子書籍版】こえらいぶ vol.1
サンプル:試し読みPDF

こえらいぶ2:スフィアSP

販売:【電子書籍版】こえらいぶ2
サンプル:試し読みPDF

おまけ企画

※こちらは2020年5月4日のみの企画です。終了いたしました。

エアサークル参加企画として、日付スタンプいりメッセージカード(画像)を作ります.
要項は下記ツイートのとおりです。

フリペ(FFP28)

FFP28(PDF版)
※ネットプリントでの配布は行いません。

2020年春のてちょぷり祭り(後半):FF-Paper27配布します。

ダウンロード版
PDF版こちらになります

ネットプリント版
(あとで追記します)

※ネットプリント版は配信終了しました。

いろいろと情報を詰め込んだ日付シート(2020年、毎月更新予定)

2016年2017年2018年2019年と引き続き今年も出させていただきます。

b2016042702
(私が飽きるまで)毎月公開することとしましたので、毎月こちらで更新をしたいと思います。
Read the rest of this entry »

2019/12/30コミックマーケット(3日目)出ます:南マ16a

そういえばブログでの告知をするのを忘れてたのと、頒布物がだいたい決まりましたのでお知らせします。

新刊

2019年の個人的手帳事情③改元スペシャル

改元前、改元後にあったことをいろいろ書いています。
A5サイズフルカラー(たぶん12ページ)

2019年の個人的手帳事情④(仮)

私の、複数冊(20冊近く)の手帳の使い分けと情報の流れを図解で解説。
B6サイズフルカラー、表紙ちょっと凝りました。

2020年日付シート(データ版)

毎月ネットプリントで配布してるやつの、1年分まとめたやつです。

日付シート2020

2020年システムダイアリーリフィル・デイリー(データ版)

2020年の1日1枚(1ページ)版です。
※こちらはデータ版のみです

システムダイアリー・デイリーリフィル

既刊

以下が前回コミケ(96)で新刊で出したものです。

これまでの個人的手帳事情

B5オフセット、48P
いままでの集大成みたいなかんじです。

2020年システム手帳リフィル・週間(データ版)

2016年からいつも出してるやつです。今年もあります。
※印刷済版も若干残部あります

システム手帳リフィル・週間(A5)

袋ラーメンの本

(´-`).。oO( 詳しくは以下を…
(´-`).。oO( なお今回はおまけはありません……

コミケ行かれる予定のかたへ:渋谷・新宿・田園都市線方面から銀座線・ゆりかもめ経由を考えてる方へ

開催期間中は銀座線が一部運休してます。特に、対面乗り換えできないパターンがあるので、特にサークル参加やコスプレ参加の人は影響あるかと思います。

  • 銀座線:渋谷方面(赤坂見附~渋谷)から新橋へ
  • 丸ノ内線:荻窪・方南町・新宿方面から赤坂見附経由(同ホーム対面乗り換え)で銀座線のりかえ
  • 田園都市線:半蔵門線直通で表参道経由(同ホーム対面乗り換え)で銀座線のりかえ

よくみたらめっちゃ影響あるやんってことに気づきまして。
書いたらなんかバズっちゃって。

【告知】過去フリペ(イベント配布ぶん)再配信+コミティア130で配布したFFP25配信のお知らせ(2019/11/26~12/02)

予告のとおり、再配信登録しました。
ついでに先日のコミティア130で配布したものもいっしょに配信します。

再配信記事一覧

下記を再配信します。
ファミマ・ローソンなどのユーザーは「UENQEWKCJT」です。
11/26 12:00~12/2 23:59の間に印刷してください。

FFP14:2018/7/16 手帳夏祭り

3連休の遠出(沼津)、横浜手帳勉強会第6回(YTB6)

  • セブンイレブン:52447144
  • ファミマ・ローソンなど:FFP14.pdf

FFP15:2018/8/12 コミックマーケット94 3日目

アマチュア無線、新元号、新刊案内

  • セブンイレブン:88111830
  • ファミマ・ローソンなど:FFP15.pdf

FFP17:2018/11/25 コミティア126

引っ越し、Aqours 4th、遠出(沼津、静岡)

  • セブンイレブン:70761658
  • ファミマ・ローソンなど:FFP17.pdf

FFP18:2018/12/31 コミックマーケット95 3日目

2018年を振り返る/新刊案内

  • セブンイレブン:57828399
  • ファミマ・ローソンなど:FFP18.pdf

FFP19:2019/2/17 コミティア127

改元直前。横浜手帳勉強会第7回。Aqours。読んだ本。

  • セブンイレブン:75595850
  • ファミマ・ローソンなど:FFP19.pdf

FFP20:2019/5/12 コミティア128

最近読んだ本。10連休の遠征(豊郷~沼津)。味噌ラーメン本の予告

  • セブンイレブン:71065757
  • ファミマ・ローソンなど:FFP20.pdf

FFP21:2019/7/15 手帳夏祭り

ぶっ倒れた件。ヨハ誕。最近買ったもの(キングジム「リミッツ」)

  • セブンイレブン:02745325
  • ファミマ・ローソンなど:FFP21.pdf

FFP22:2019/8/11 コミックマーケット96 3日目

〔4p冊子〕改元振り返る。横浜手帳勉強会第7回。水瀬いのり。

  • セブンイレブン:75617787
  • ファミマ・ローソンなど:FFP22.pdf

FFP23:2019/8/25 コミティア129

2020年の手帳について。新刊について。今後の参加予定について。
くわしくはこちらに…。

  • セブンイレブン:16283258
  • ファミマ・ローソンなど:FFP23.pdf

FFP25:2019/11/24 コミティア130

2020年の手帳ぜんぶ(買った編)

  • セブンイレブン:77694074
  • ファミマ・ローソンなど:FFP25.pdf

※2020/07/11追記:こちらはDL版配布開始しました→こちらの記事を参照してください。

再配信を逃した方へ

「FFPアーカイブス2」としてまとめて冊子にして出す予定です(現在のペースだと2020年末~21年夏ごろ予定)。
ただし、出るまでは、以下の方法で入手可能です。

  1. 通販(BOOTH)にて買うついでに希望の号をメッセージいただければ、送付のさいに同封いたします。
  2. 直接参加のイベントで「欲しい」と声をかけてください。だいたい持ってきていますので。

よくある質問について

予告にも書きましたが再掲します。

①16と24が欠番になってる

こちらは常にダウンロード版を公開していますので、今回敢えて入れませんでした。

②13以前が欲しい

→13以前+その他オフ会等で配布したもの一式まとめたものを「FFPアーカイブス1」として通販で取り扱っております。
FFPアーカイブス1(BOOTH)

③ネットプリントではなくてダウンロードで配布してほしい

→申し訳ございません。方針上、その予定はございません。

④ネットプリントで印刷されても、私の収益にはなりません。

印刷代の実費、という扱いでお願いします。

著作権について

著作権は留保します。
無断転載・転売は固くお断りします(一切の例外なく禁止します)。

プリント報告のさいは一部分(1枚あたり1/4程度を上限)だけ映り込むようにしてください。

【予告】過去フリペ(イベント配布ぶん)再配信のお知らせ(2019/11/26~12/02)

このたび、イベントで配布したものについて、過去1年半くらいぶんをネットプリントで再配信したいと思います。
もともとが「イベントに来られた方向けのサービス」として作っていたものですので、イベントに来られなかった人、またはもらいそこねた人向けの配信です。
※通販のかたにはその時点での最新+バックナンバーいくつかを添付してます。

今回再配信対象は、14~23(一部を除く)
再配信は、今回一度限りとします。

ネットプリント再配信予定日

配信開始

2019/11/26正午

印刷可能期間期間

2019/11/26正午~2019/12/02

ネットプリント番号は配信開始のさいにお知らせします。

再配信予定記事一覧

下記を再配信します。

FFP14:2018/7/16 手帳夏祭り

3連休の遠出(沼津)、横浜手帳勉強会第6回(YTB6)

FFP15:2018/8/12 コミックマーケット94 3日目

アマチュア無線、新元号、新刊案内

FFP17:2018/11/25 コミティア126

引っ越し、Aqours 4th、遠出(沼津、静岡)

FFP18:2018/12/31 コミックマーケット95 3日目

2018年を振り返る/新刊案内

FFP19:2019/2/17 コミティア127

改元直前。横浜手帳勉強会第7回。Aqours。読んだ本。

FFP20:2019/5/12 コミティア128

最近読んだ本。10連休の遠征(豊郷~沼津)。味噌ラーメン本の予告

FFP21:2019/7/15 手帳夏祭り

ぶっ倒れた件。ヨハ誕。最近買ったもの(キングジム「リミッツ」)

FFP22:2019/8/11 コミックマーケット96 3日目

〔4p冊子〕改元振り返る。横浜手帳勉強会第7回。水瀬いのり。

FFP23:2019/8/25 コミティア129

2020年の手帳について。新刊について。今後の参加予定について。
くわしくはこちらに…。

対象外(公開中のため)

下記はダウンロード版として公開しているので対象外です。公開ページがあるのでそちらからご覧ください。

FF-Paper 16:2018/10/17 てちょぷり祭り

手帳選びの基準について (2枚組)
【てちょぷり祭り2018秋】FF-Paper16つくりました。

FF-Paper 24:2019/9/22 てちょぷり祭り

前年12月ページの使い方。薄い本を出すためのスケジュール管理。
2019年秋のてちょぷり祭り(後半):FF-Paper24配布します。

よくある質問

①13以前が欲しい

→13以前+その他オフ会等で配布したもの一式まとめたものを「FFPアーカイブス1」として通販で取り扱っております。
FFPアーカイブス1(BOOTH)

②ネットプリントではなくてダウンロードで配布してほしい

→申し訳ございません。方針上、その予定はございません。

③この記事を見た・知ったのが配信終了後だった。再度配信して欲しい。

→枚数まとまったら、そのうち、FFPアーカイブス2としてまとめて出したいと考えてます。

④ネットプリントで印刷されても、私の収益にはなりません。

印刷代の実費、という扱いでお願いします。

使い続けてる手帳たち:〔9〕セパレートダイアリー マンスリー×マンスリー

ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「セパレートダイアリー マンスリー×マンスリー」です。

特長・使い方

真ん中で切れていて、上下2段に分かれているのが特長です。
上下で同じ月の別フォーマットでの確認、または、今月前月もしくは翌月を確認できるところがポイントです。

用途としては、コミケ等の新刊作成進捗ならびにイベント参加のためのタスク管理です。
イベント申込期間、搬入発送の期間や入稿の締切日を記載しています。

2019年バージョンでの使用実例です。

2019年版で項目を洗い出し、2020年版に並べ替えてよりわかりやすくしました。

2020年のほうに移行するにあたり書き直しました。(並びを変更)

常に目に付くところに置いています。
逆算カウンターをつけて「次のタスク〆まであと●日」を意識させています。

実際に置いてある状況

2020年版について

公式にて購入しました。

2020年度はビニール袋をやめました。

使用実例のパンフもついていて、とてもよいです。

内容物。使用実例のパンフもついていて、とてもよい。

2020年で使うほうはマンスリーガントチャートが両方にあるタイプにしました。

さらい詳しい使い方の説明

2019年9月に書いたペーパーに書いています。
下記から読むことができます。(無料)
2019年秋のてちょぷり祭り(後半):FF-Paper24配布します。

公式サイト

ユメキロック直営店|あなたの夢・目標を実現に導くセパレートダイアリー

使い続けてる手帳たち:〔8〕ハンディピック(SMALL)

ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「ハンディピック(SMALL)」です。

「ハンディピック」について

少ページの冊子タイプ手帳(リフィル)複数冊を、ポケットつきカバーに入れて使うタイプのシステム手帳です。
好きなリフィルを組み合わせて入れられるので、用途に合わせたカスタマイズが可能です。

LARGEとSMALLの2種類の大きさがあり、後者のほうは130mm×70mmのサイズで、手帳型スマートフォンカバーに入るサイズです。

>ハンディピック | 2019年版手帳 | 手帳(ダイアリー)のダイゴーオンラインショップ

使用しているタイプ

SMALLを2セット使っています。

この2つを使用しています(スマートフォンカバー+C7400、C7420)

1冊目:スマートフォンカバー+C7400

昨年冬の同人誌即売会にて購入いたしました手帳型スマートフォンカバーです。
右側にスマートフォンを貼り付けるエリアがありますが、ここにカバー(C7400)を貼っています。

1冊目。手帳型スマートフォンカバーかと思ったら、手帳です。

内部構成概要

現在使用しているリフィルは下記の通りです。

1冊目、中身②


1冊目、中身①

時計式予定表は、「行動指針」として書いています。
この曜日はこのように行動したい、と。

1冊目、「時計式予定表(C5020)」の記入例。

ドット方眼タイプは、横にして真ん中で2つに分割して書いています。
(縦よりも横にしたほうが書きやすかったので、いまはこれで書いています)

5mmドット方眼の使用例

現在考えているのが、どれか1つを2020年1月始まりフレームマンスリー(E8229)に入れ替えるかどうか、でしょうか。
年間予定表が週ごと縦割り+円形になっているので、これをめっちゃ活用したい…という気持ちになっておりまして…(笑)。

フレームマンスリー:年間ページ・円形タイプ


また、いろいろと弄っていく段階で、日曜始まりを「迫り来る月曜日(休み明け)対策」として使えそうな気もしてきたりなので・・・・・・。

フレームマンスリー:年間ページ・週切り


フレームマンスリー:月間ページ

2冊目:C7420

仕事用鞄のポケット部分に常駐させています。

2本目(仕事用)構成

こちらは仕事の便覧メインで、名刺も忍ばせてあります。
急な名刺交換イベント発生にも対応できるようにしています。

便覧として書いている例がこちら。

2冊目、方眼の記入例です

おまけ:刺してあるペンについて

それぞれに専属のペンを刺してあります。

刺しているペンはこちらになります。

1冊目のほう

1冊目には、ステッドラー・アバンギャルドのANA機内販売モデルを使ってます。

ステッドラー・アバンギャルド(ANA機内販売モデル)

こちら、今年の5月に札幌出張で飛行機に乗った際に買いました。


(´-`).。oO( これ・・・機内wifiから投稿したやつです……


(´-`).。oO( こちらは札幌到着後投稿………

仕様としては、3色+1(シャープペンシル0.5mm)です。
このボールペン(+シャープペンシル)のよいところは、本体を「使いたい色のとこに回して」そのままノック、で出てくるところ、です。慣れると一発で出せます。あと、リフィルが4C規格なところがよい。

そして、サイズがちょうどよいところでしょうか。(ペン刺しに入れて綺麗に閉まるので)

気になって検索したら、わたしの他にも愛用者さんのブログを見つけましたので紹介します。私の記事よりもわかりやすい。
ステッドラー・アバンギャルド【ANA機内限定品】購入レビュー|ジェットストリームのリフィルももちろん使えます – 糖尿病(仮)

2冊目

アニメグッズのやつなのですが、中身を入れ替えてます。
三菱シグノRT1、もしくは無印良品のゲルインキボールペンを使っています(実は同じサイズ)。

無印シグノ!(ゲルボールペンリフィル)

詳しいカスタムについては下記を。
アニヲタグッズのボールペンを書き心地のよいものにしてみる(ごちうさ×シグノ0.28編)

【更新案内】2019年(令和元年)11月の日付シート配信

作成しました
詳細ならびにダウンロード版入手はいろいろと情報を詰め込んだ日付シート(2019年、毎月更新予定)をご覧下さい。

100均:368ページフリーノート、無地バージョンを見つける

twitterで報告しましたが、本日、セリアにて「368ページフリーノート」の無地バージョンを見つけてしまいました。

368ページフリーノートですが、以前から「安価に1日1ページ手帳として使える」ということで話題になっていました。こちら、25行横罫+チェックボックスつきのバージョンでした。今回、装丁とサイズ(B6)は同じですが中身のレイアウトが変わったバージョンとなります。

368Pフリーノート無地!

無地です

見開き全景

以上、取り急ぎ、報告です。

使い続けてる手帳たち:〔7〕システム手帳 マイクロ5

ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「システム手帳 マイクロ5」です。
(※ものによっては「ミニ5」とも言いますが、ここでは「マイクロ5」と呼ぶことにします)

使用しているバインダー

キャロルm5


ASHFORD キャロル マイクロ5です。
キャロル MICRO5 8mm [2075] システム手帳サイズ MICRO5 ASHFORD

2018年11月12日。銀座・伊東屋での「システム手帳サロン」で買いました。
以前からぼちぼち狙ってました。


これに決めた決定的理由が、なんといっても「肌触り」ですね。

中身と用途について

電子マネーカード収容、日々のタスク・記録とチェックリストが中心です。

中身。カードケータイKY-01Lが入ります。


名刺入れ部分にあるのは、電話機です。
カードケータイ KY-01L | ケータイ | 製品 | NTTドコモ
これ、発表されたときに買うと決めて、予約開始日に即予約して発売日に入手しました(笑)。

電子マネーやカード類が多く入ってます。


カードケースリフィルを活用し、電子マネー(ICカード)を複数入れて持ち歩いています。

dailyページ。


dailyのページ。1日1枚。日々のタスクとメモ用です。速記性の高いもの用です。
利用例については、4月に書いた記事:2019/04/27春の手帳オフ・午後の部メモ(主に自分がしゃべった内容)にていろいろ書いてます。

チェックリストm201をよく使います。


チェックリストリフィルをよく使ってます。
【mini5】チェックリスト
書いている内容は、①あとで忘れずに買っておくもの、②予約したもの、③探し出しておくもの、④発売予定メモ、となっています。このフォーマットが便利なのでついいろいろと使っています。

使い続けてる手帳たち:〔6〕システムダイアリー

ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「システムダイアリー」です。

そもそも「システムダイアリー」とは?

詳しいことはシステムダイアリーのサイトをご覧頂くとして、特徴は

  • 日本初のシステム手帳
  • 8リング(8穴)
  • ミニ6より少々大きい(幅が大体同じで縦長)、ジャストポケットサイズ
  • 残念ながらお店でなかなか見かけることがない

というところでしょうか。

手帳のオフ会で存在を初めて知りました。

2017年6月、札幌に行ったさいに文具店にて購入しました。

システムダイアリー:バインダー


バインダーは、B-22スタンダードバインダーを選びました。

現在の用途

いろいろデータやテキストを放り込んで「便覧」として使うことが多いです。

便覧として使うことが多いです。時刻表とか入ってます。

たまにメモに使うこともあります。
その場合はC-42リフィル「細ケイ33行シート」を使ってます。
現在、赤・グレー・緑の3色を使っています。

内部(2):C-42リフィルをよく愛用。


こちらのC-42リフィル、33行ありますが、31行(5行×6+1)と上下1行ずつあり、機能的になっております。

100均で買ったリボンを付けて、栞がわりとしております。

内部(1)

番外1:ミニ6の転用について

ミニ6と幅が同じで、一部(4箇所)の穴の位置が同じなので、残り4箇所を開ければ入れることが出来ちゃいます。

ミニ6にうまく穴を追加してSDに入れて活用…を模索中。

その4箇所の位置を測定します。
100均で売ってるプラ板でテンプレートを作成し、パンチでその位置に持ってくれば開けられるようにしてみました。

テンプレートを作成してうまく穴開けを行う。


4~5mmのパンチが入手できず(もしかしたら売ってない?)、6mmで開けてみましたが、まあ大丈夫かなと。

穴あけした結果。

番外2:以前使っていた自動作成ツール(予定リフィル)

予定データを入力したら勝手に未来の予定を作成してくれるリフィル作成ツールを以前使っていました。
Excelで作っておりました。ただ、ライフサイクルの流れにあわなくて、1年ほど使っておらず放置となってしまいましたが………。

自動作成ツールでの予定リフィル


久々に出力してみたところ、案外使えそうな気はしてきました。
ただ、予定入力と出力が面倒……(笑)
予定用手帳を見たほうが早かったり、毎週のTTT(TechoTeaTime)のときに作成用PCを持ち歩かないのが「使わなくなった」原因かと思います。

こちらの作り方と仕組みなどについて詳しくは拙著「新・2017年の個人的手帳事情」に書いておりますので、興味あるかたは是非お手にとっていただきたいです。

自動作成ツールの話については「新・2017年の個人的手帳事情」に書いております。


直接参加イベントのほか、下記通販サイトにて入手可能です。

使い続けてる手帳たち:〔5〕CITTA手帳

ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「CITTA手帳」です。

2016年から使っています。

公式サイト

CITTA手帳 | 未来を予約する手帳 | CITTA DIARY 2019-2020

用途・使い方

細かい予定の設定(時間の分配)、やりたいことの管理です。
予定の概要はPAGEMウィークリーのほうで管理してますが、こちらはそこからさらに細かい時間に落とし込んで調整するために使っています。

こちらの手帳は、基本的に自宅置きです。(手帳タイムで持ち出すことはある)
今週のバーティカルページをスタンドに立てて常に見えるようにしています。

週間バーティカルページ

バーティカルページ


起きる時間、自宅を出る時間、仕事する時間、寝るべき時間は大体決まってるので(たまに例外が起きますが…例外なので)、あらかじめ線を引いておきます。月初めの手帳タイム(TechoTeaTime、略してTTT)に行ってます。同時に1ヶ月先の(その時点でわかっている)予定確認もしております。
現在は(プライベートでは)1日のうちにクリティカルなタイミングでの予定を入れないようにしているので、バーティカルの時間軸のフル活用をする場面はほとんどありません。

ワクワクLIST

ワクワクLIST


この手帳のメインとも呼べる部分。
左側と右側で扱う分野を変えています。この1ヶ月にやりたいこと、結果としてこうなりたいことを書いています。「結果としてこうなりたいこと」を実現するために、その下に子項目として「実現のためにすること」を書いています。
こちらについては、短期間で叶うもの(数ヶ月スパン)の項目を扱っています。

他のページ

月間ブロック(2ヶ月見開き)、月間ガントチャート(2ヶ月見開き)などについては使用しておりません(開くタイミングなく)。
今後、なにかよい用途が思いついたり、環境が変わったりしたら、使うことになるかと思います。

余談・この手帳との出会い

こちらの手帳、藍玉さんのブログ記事で存在を知りました。
手帳の使い方インタビュー#26 【前編】CHIGUSAさん×CITTA DIARY

そしてその翌年。2015年12月の「手帳感謝祭」にて頂いちゃいました。

このときに5-2バーティカル(左が5日ぶん、右が2日分+メモ)と出会い、いろんな意味で自分の手帳の使い方に影響を与えた1冊です(1つ前の記事で紹介しました、自作システム手帳リフィルを作るきっかけにもなっております)。

翌年4月、装丁改訂版(180度開くようになったバージョン)が出たので、速攻で買いました。
(2016年が2冊あるのは、そのためです)

さいごに

2016年に書いたワクワクLISTのレビュー(振り返り)を、拙著「2018年の個人的手帳事情plusこえらいぶ出張所」にて書いております。ご興味あるかたは是非お手にとっていただければ幸いです。
(当時書いたことですが、2年前に「想像の斜め上方向」に叶えてて、笑いました)

使い続けてる手帳たち:〔4〕システム手帳 A5サイズ(と、その周辺)

ここ最近使用している手帳たち(2019年後半)で紹介した手帳を1日1記事ずつ紹介します。
本日は、「A5システム手帳(と、その周辺)」です。

2016年から大体ずっと使ってます。
(今年前半、数ヶ月ほど使ってない期間はあった)

バインダーについて

現在は、ほぼ日手帳カズンのカバーにバインダーを入れて使用しています。
2017年のときと同じ流れですね。

現行の構成

中身は、2つ入っています。

  • A5システム手帳
  • A5ツイストリングノート

内部はA5システム手帳+A5ツイストリングノート


ツイストリングノートだけ取り出せるようになっており、たまに取り出して使うことがあります。

中身について

この2つの系列をどう使い分けているかですが、だいたい使用期間でわけています。

システム手帳側

よく入れ替えが発生するもの(規模が大きめのメモなど)を扱っています。

A5 システム手帳側。自作リフィルで日々の記録をしている。


以前から使用している自作リフィル。こちらで日々の記録をしています。
データ版(PDF)は下記から入手可能です(2020年版)
FFDIARY2020 – A5システム手帳リフィル(週間バーティカル+ホリゾンタル) ダウンロード版

ツイストリングノート側

こちらは今年から入りました。
綴じ手帳と併用するかたちで使用していましたが、そのまま引き継ぐかたちとなりました。

入れ替えの頻度が少ない、長期的なものを扱っています。

ツイストリングノートは推し寄りとか


最初のほうは「推し」寄りな中身になってます。

やったら面白そう(思いつき)リスト


あと、「やったら面白そうなことリスト(思いつき)」を作っています。やるかどうかは別として、ぱっと思いついたものをここに書いています。

ほかのバインダーやカバー

実は複数持っていまして……

A5バインダーは複数ある。気分で使い分ける。


気分もしくは用途で入れ替えて使用しています。

詳しくは…薄い本にて

「個人的手帳事情」シリーズにて掲載しています。