いちいちお米を炊くのが面倒になってきたので、一度に炊いて冷凍して保存することにしてます。
炊き方〜炊きあがり
炊き方はちょっとしたことを気をつけるとすごくよくなります。
気をつけている点をいくつか。
その1。炊く前に30分〜1時間ほど水を吸わせる
これが一番重要。
季節によっては2時間くらいにしたほうがいいかもしれません。
その2。水の量はほんのちょっと少なめにする。
3合なら、3合ラインよりやや少ないとこにあわせます。
炊きあがった時にべっちょりしたかんじになってしまいます。
その3。炊きあがったら5分ほど待つ。
炊きあがりアラームが鳴って保温になったら、すぐは出さずに、5分ほど待ちます。
ちなみに、うちで使ってる炊飯器。2007年から使ってます。5合までいけます。
このへん、機種によって癖があるので、水の量や炊きあがり後の待ち時間は変わると思います。
冷凍
炊きあがったらタッパーに入れて、すぐにふたをして、すぐに冷凍庫に入れます。
冷凍冷蔵庫(2ドア)以外にもう1台冷凍庫があるので、結構助かってます。
タッパーは100均のものでも十分です。ただし「電子レンジ対応」のものであることを確認しておいてください。
解凍
電子レンジで「冷凍ご飯」モードで解凍します。
真ん中ではなく、ターンテーブルの円周側に置きます。(真ん中では底まで解凍できない)
解凍する時はフタをはずして、かわりにラップを軽くかぶせます。
解凍が終わったら、さらに20秒あっためます。
これで、できたてのごはんそのままの味になります。
朝いちいちご飯炊くのが面倒なので、これはすごく便利です。
余談
あ、品種はそれなりにこだわってます。
うちでいま食べてるのはこれね。(確か一昨年くらいからこれ)
参考記事
炊き方についていろいろとまとまってますので、参考になるかも。
ふっくらツヤツヤに炊き上げるには?美味しい「ごはん」の炊き方 – はてなブックマークニュース