コミケ前から話題になっていた、A4三つ折りのホルダー。
ダイソーで売っているものと、無印良品で売っているものの2つがあるとのこと。
これがコミケで便利そうということで話題になってました。
ダイソー:SlimMax七変化(株式会社ハピラ製)
→検索したら2016年のプレスリリース(新商品案内)が見つかるも、JANコードが異なりました。形状は同じの模様。
こちらは108円。
無印良品:三ツ折りが簡単に作れるスリムチケットホルダー A4三ツ折りサイズ・6ポケット
こちらは190円。
なんか、15日に書いた件、今日やたらめったらリツイート・ふぁぼをもらってまして。
無印の三つ折チケットホルダー、ゲットしてみた
A4はさめるところの透明度が高いのがグッドですね
小さいサイズの紙(システムダイアリーのリフィルくらい)を安心してはさめるポケットがないのが違い……かな?トラベラーズノートはもちろん入ります pic.twitter.com/pl21sOnLd6
— さやまゆき%手帳文具(コミティアM22b (@yuma887plnr) 2017年8月15日
改めて、この2つの違いと特長をまとめてみたいと思いました。
ポケットの違い
ポケットのバリエーションが異なります。
ダイソーのは、2ページ目に名刺サイズとシステムダイアリーサイズ/ミニ6サイズの用紙が入るところがポイントです。
あと、裏表紙ポケットが2つあるところです。
かなりユニークです。
対して、無印良品のは、すべてのポケットが同じ形状で、裏表紙にはポケットがありません。
A4三つ折りポケットの違いは
ずばり、「透明度」と「光の反射」。
ダイソーのは透明度が若干弱いが、つやがなく、光の反射がありません。
対して、無印良品のは透明度が高いものの、つやつやのため、光の反射があります。
共通なこと。トラベラーズノートはいけるのか?
A4を三つ折りということは、トラベラーズノートとジャストサイズ。
はさめるか?ということですが、一応はさめます。
どちらがおすすめか?
一長一短あって難しい。
個人的にはダイソーのほうが使い勝手がよさそうな印象です。
名刺ホルダーは、サークルさん「から」もらった名刺を入れるのに都合よかったし、2ページ目のホルダーに、システムダイアリーC-42リフィルに書いた行き先サークル一覧をはさめるのが非常によかった。
個人的おすすめな使い方
トラベラーズノート無地を入れて、ダイソーで買った伝票サイズのクリップボードを併用しました。
トラベラーズノートのほうに、買ったサークルについての情報を簡単に殴り書きするかんじで使いました。
このクリップボードがあると、安定して書くことが出来ます。